
恐る恐る眼科に行くと
突然ですが視力検査表にある“C”って何だか知っていますか?

これは「ランドル環」といいます。
フランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846‒1926)さんが開発したことからこの名前がついてます。
ランドル環のマークの比率はとてもシンプル。
円環全体の直径:円弧の幅:輪の切れている幅 = 5:1:1
視力検査では、このランドルト環が鮮明に見えるかどうかで判定するのではなく、Cの切れ目= 黒いCの線と切れ目の白の点を識別できるかどうかで判定するのです。

アルファベットの”C”ではないのですね。
視力検査までにできる3つのコト
視力検査表の豆知識をご紹介したところで本題です。
お子さまの視力検査はいつですか?
私の息子の学校は明後日です!

健康診断で行われる視力検査は、年に1回(多いところで春・秋の2回)しかありませんので、前回は良かったはずなのに、進行が早い子供の視力低下の結果に驚愕してしまうかもしれません!
そうならない為にも、視力検査直前にできる3つのコトをご紹介します。
【1】目の周りの血行を良くする
血行を良くする方法として思いつくのは、やはり温めることですよね。
蒸しタオルなどで目のまわりを温めると、疲れがほぐれて視界がクリアになります。
温めて血行を良くすることで、酸素などの必要な成分が目にしっかり届きます。
蒸しタオルやめぐりズム等が用意できない時は【眼気浴】を行いましょう。
- まず、両目を閉じ、両手を開いて、手のひらを目にかざします。
目と手のひらの距離は、2~5センチくらい離します。 - 手のひらから、ふんわ~りと熱が出ているのを、目で感じてください。
- 熱が感じられたら、手から出るエネルギーを感じながら、目の上、下、左右と手の位置を動かしてみましょう。

ちょうど顔を洗っているような感じです。
【2】毛様体筋をほぐす
毛様体筋をほぐすために下記を行ってみましょう。
軽いリズミカルなまばたきを15回
↓
「ぎゅっ」と強めに3秒間、目をつむる
↓
「ぱぁ~」と力を抜き、3秒間軽く、目を見開く
↓
2~3をもう1度繰り返す
↓
軽いリズミカルなまばたきを15回
↓
15秒間ほどでできます。

【3】最大明視距離(さいだいめいしきょり)を見つける
最大明視距離とは、リラックスした状態でピントを合わせられる、ギリギリの距離のことです。
よく「遠くを見なさい!」と注意することがあると思いますが、視力改善には、目の筋肉に刺激を与えて、緊張を緩和させることが大切です。
それには、『最大明視距離』がベストです。
しかし、この最大明視距離は、ひとりひとり異なります。
そのため、まずは自分にあった距離を見つけましょう。
ご自身の最大明視距離を感覚的につかむ為に、以下のような方法があります。
『最大明視距離の測り方』
【視力0.1以下の場合】
裸眼の状態でノートの文字がふつうに読める位置に持ってきて、その位置から少しずつノートを遠ざける
【視力0.1以上の場合】
壁にカレンダーやポスターなど、絵や文字が印刷された紙を貼り、対象物にピントが普通に合わせられる位置に立ち、その位置から少しずつ後ろに下がる
こうやって調べると、ある地点を境に、ピントを合わせられなくなります。
注意点は、読めるかどうかではなく、ピントが合っているか、ぼやけているかで判断することです。
このピントが合わせられる、ギリギリの距離が、最大明視距離です。

視力検査までの数日間試してください。
そして、実はこの3つ。
学校でもできるコトばかりです。
教室の中や、検査を待っている時に行うことができます。
是非実践してみて下さいね。

視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!