
息子が”B判定”をもらってきた!!

嘘でしょ!なんで、この「視力回復の真実」のメルマガを担当している私の息子が”B判定”?!
視力が落ちないための、生活習慣や食事、色々なコツなどご紹介をしている私の息子が”B判定”だなんて、皆さんに顔向けできない~!!
確かに、思い当たることはあるのですが、(思い当たることはのちほど)まさか”B”になってしまうとは!

視力検査を行ってから4日後くらいに、“B判定”以下の子だけ、この様な用紙を渡されました。

これによると、眼科で再検査を行い、学校に報告をするようです。
私が1番最初にやったこと
この用紙をもらってすぐに私がやったことは、この判定が信じられず、視力検査を行ったことです。
視力検査はパソコン、スマホがあれば簡単。
当サイトで測ることができます。
結果は…
右目1.0 左目1.0
あれ?”B判定”ではないじゃ~ん♪
念のためもう一度。
今度は…
右目0.9 左目1.0
なるほど。0.9と1.0の境目くらいの、ギリギリの”B判定”なのか。

少しホッとはしましたが、考えてみると昨年の視力検査の時は、「見えないのなかった」と言っていたので、多分1.5は見えていたはず。
それなのに、今は「0.9~1.0」
あきらかに視力は下がっています。

ここで、昨年と今年。
何が変わったのか思い当たることを考えてみました。
大きく変わったことは、昨年まで、テレビゲームでしたが、クリスマスから携帯型ゲーム(ニンテンドーSwitch)になったことです。
どんなに注意しても気づくと目とゲーム機の距離が近い!
寝ながらゲームしていることさえあります。

もう1つは、ハーフタイムの時間が守れなくなってきていること。
キッチンタイマーで、30分ごとに休憩をとる約束になっていますが、タイマーが鳴っても、「今、敵と戦っているから止められない!」などと言い、ハーフタイムができなくなっています。

どちらも、何度も何度も繰り返し言っていることですが、言われることに慣れてきてしまい、守れなくなってしまっていました。
まずはこの2つの約束を守ることを徹底させました!
次に、最大明視距離をキチンと測ります。

紙にひらがなと漢字の字画が多いものを印刷し、いつもゲームを行っている場所からの最大明視距離に貼りました。
いつもは、「遠くを見なさい!」と言っていましたが、「この字がぼやけるようになったら、ハッキリ見えるまで、見ていなさい!」と伝え、ハーフタイムに見させるようにしました。
ゲームが終わったら、目をギュッパさせたり、上下左右を見たり、お風呂では、目の上に温めたタオルを乗せ、血行を良くさせています。

再検査のため、眼科に行くまでの期間、これらと、上記の2つの約束を守ることを徹底させました!
何とか少しでも良い結果を残したい一心で…!!
1日も休まず、どちらの約束も守り通しました。
眼科に行くまで、わずか5週間ですが、2つの約束をしっかり守り切った結果…
息子の再検査はどうなったのでしょうか?
結果は、次号でお伝えいたします!!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!