
文科省が子供の視力最悪更新を発表
先月(2017年)12月22日に文部科学省が「29年度学校保健統計速報」を発表しました。
平成29年度の「裸眼視力1.0未満の者」の割合は、幼稚園24.48%、小学校32.46%、中学校56.33%、高等学校62.30%となっており、前年度と比較すると、幼稚園及び高等学校では減少しているものの、小学校及び中学校では増加しています。


小学校は3年連続、中学校は4年連続で視力が最悪を更新しています。
やはり●●が原因!?
毎日新聞にも「小中学生の視力過去最悪」と掲載され、「スマートフォンなどの普及で画面を近くで見る機会が増えた影響もあると考えられる」とみているそうです。

内閣府が行った調査によると、小中学生が携帯型ゲーム機を持っている割合はなんと81.5%!
40人学級なら、32人強が携帯型ゲーム機を持っている計算に…
さらに、テレビゲームを含めたゲーム機を持っている割合は90.4%になるそうです。

実際のところ、スマホやゲームの視力への影響はどうなのでしょうか?
視力低下の原因は近くのものを見続けて、目の周りの筋肉(毛様体筋)が凝り固まってしまい、筋肉が緩まなくなる状態『目凝り(めこり)』になることでおこります。
目を休め、筋肉を緩ませる事ができさえすれば良いのですが、特にお子様のゲームへの集中力はスゴイ!思わず感心してしまうほどですよね。。。

目凝り(めこり)させないポイントを見直してみましょう
冬休みも終わり、いつもの生活リズムに戻ったところで、視力を低下させないため、『目凝り(めこり)』にならず、目の筋肉を緩ませるためのポイントを見直してみましょう。
【1】「姿勢」良くを心がける
「姿勢をよくしなさい!」
と注意だけをしてもなかなか治らないものです。
身体のゆがみや筋力の低下も関係しているようなのです。まずは座骨を意識しながら座るようにしてみましょう。

座骨の2点を意識して座面と接触させ、その2点でバランスをとりながら立つような意識で座ると、自然に腰が入り、背骨が伸びやすくなります。
【2】「距離」を決める
テレビやテレビゲームに比べ、特に携帯ゲームは手で持つので、画面がかなり近距離になりやすいので注意が必要です。
手首を伸ばした状態でこぶしを作り、こぶしの先端部にアゴを載せた距離(ハーモン距離)が、最低限必要な距離です。

【3】「明るさ」を気にする
暗いのがダメって思っていませんか?実は明るすぎるのもダメなのです!
目に入る光の量を調節している虹彩は、周囲の明るさによって伸び縮みしていますので、周囲の明るさと画面の明るさの差が大きいと、虹彩により負担がかかります。
画面と周囲の明るさを合わせることが大切です。

【4】「時間」をはかる
長時間同じ距離のものを見続ける事で凝りが発生します。
キッチンタイマーなどで時間を計り、目を休めるようにしましょう。

この4つのことが視力を低下させないためのポイントです。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!