なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.26
↺ 更新日:
2025.05.15
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

メガネをかけている子の共通点とは?

少し過ぎてしまいましたが、10月10は「目の愛護デー」なことご存知ですか?

あまり知られていない「目の愛護デー」ですが、はじまりは1931年(昭和6年)と87年もの歴史のある大切な記念日です。

何気なく使っている目ですが、「目の愛護デー」をきっかけに年に1度、視力検査をするなどし、目を大切にすることについて考えてみませんか。

ここで、近視になりやすい環境・目の使い方を4つのポイントに分けてご紹介します。

1.姿勢
背中が丸まって猫背になっている。
寝転がって本を読んだり、ゲームをしたりしている。

2.距離
目とテレビや本、ゲームとの距離が近づきすぎている。

3.明るさ
部屋の照明が、暗かったり、明るすぎたりしている。
布団の中で本を読んだり、ゲームをしている。

4.時間
休憩を取らず、長時間(1時間以上)作業を続けている。

特に、ゲームや勉強をしている時以外の普段の生活でも猫背なっていることが多いので注意が必要です。

どうすれば視力は悪くならないの?

簡単です。先ほどの4つのポイントをしないようにすれば良いのです。
この4つは、近視を防ぐ重要なポイントなのです!

しかし、お子さまがゲームや勉強している間、ずっとそばにいて見張っている訳にもいかず、4つのポイントをいちいちお子さまに注意するのって意外に大変ではありませんか?

でも、あきらめないでください!

そんな忙しいお母さんにピッタリの「秘密兵器」があるんです!

その名も近視バスター

【近視バスター】は近視予防のためのヘッドバンド。

「姿勢」「距離」「明るさ」「時間」を4つのセンサーでキャッチし、問題があればリアルタイムで音声や振動(バイブ)で教えてくれます。

4つの音声は、次の通りです。

  1. 「姿勢を正してください」(左右の傾きが約35度以上になった時)
  2. 「距離が近すぎます」(目と対象物の距離が約30cm以下になった時)
  3. 「明るくしてください」(作業面の明るさが足りなくなった時)
  4. 「30分経過しました」(作業が始まって30分以上経過時)

お母さんからの注意だと反抗していた子どもたちも、ヘッドバンドから聞こえる優しい声で注意されたら、正してくれそうですし、ゲーム感覚で、楽しみながら近視予防ができそうです♪

また、お母さんは、お子様を注意するストレスから解放されます♪
ご興味のある方は、ぜひご覧になってみてください!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!