切り干し大根とにんじんと油揚げの昆布だし煮
👁
閲覧数:
125
🕑 調理時間    10分
🔖保存  |   1

切り干し大根とにんじんと油揚げの昆布だし煮

だし旨×やさしい甘み。切り干しと油揚げのコク、にんじんの彩りに、毎日の目をいたわるβカロテンとごまのビタミンEをひと皿で。

材料(2〜3人分)

切り干し大根30~40g(軽くひとつかみ)
にんじん(細切り)1/2本
油揚げ(油抜きして細切り)1枚
昆布(出汁用)5cm角 1枚
300ml
醤油大さじ1と1/2
みりん大さじ1
甜菜糖(お好みの砂糖で)小さじ1
ごま油または太白ごま油小さじ1
仕上げのすりごま(黒or白)小さじ1〜2

作り方

  1. 昆布だしを取る:水300mlに昆布を30分〜1時間浸す。中火で温め、沸騰直前で昆布を取り出す。
  2. 切り干し大根を戻す:軽く洗い、たっぷりの水で約10分。戻し汁はうま味があるのでだしに加える。
  3. 炒める:鍋にごま油を熱し、にんじん・油揚げ・戻した切り干し大根を中火で2〜3分炒める。
  4. 煮る:昆布だし+戻し汁を加え、醤油・みりん・砂糖で調味。中火で約10分、汁気が少し残る程度まで煮る。
  5. 仕上げ:火を止め、すりごまを加えてさっと混ぜる。

作り方のコツ

  • 昆布は沸騰直前で取り出すと、濁りにくく上品なだしに。
  • 切り干し大根は戻しすぎると柔らかくなりすぎ風味が損なわれるので10分程度が目安。
  • 最初に軽く炒めて油をなじませると、にんじんのβ-カロテン吸収率がアップ。

おすすめの理由

乾物のうま味と昆布だしで砂糖・塩分控えめでも満足。
食物繊維たっぷりで腸内環境を整えやすく、にんじんのβ-カロテンやごまのビタミンEなど、目にもからだにもやさしい常備菜です。

目の健康を支えるポイント

  • β-カロテン(にんじん):体内でビタミンAに変換し、角膜・粘膜のコンディション維持に。
  • ビタミンE・セサミン(ごま):抗酸化サポートで、日常の光ストレス対策の一助に。
  • ミネラル(昆布だし):カリウム・カルシウム・マグネシウムなどが味の下支えに。
  • 食物繊維(切り干し大根):腸内環境を整え、栄養吸収のベースをサポート。

※栄養説明は一般的な知見に基づき、効果・効能を保証するものではありません。

 

目に優しいレシピ

人気レシピ

にんじんのグラッセ

にんじんのグラッセ

ほうれん草の巣ごもり卵

ほうれん草の巣ごもり卵

小松菜としめじの煮びたし

小松菜としめじの煮びたし

にんじんときな粉のごまクッキー

にんじんときな粉のごまクッキー

柿とヨーグルトのはちみつチーズ風デザート

柿とヨーグルトのはちみつチーズ風デザート

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド