強度近視
👁
閲覧数:
115

強度近視

強度近視は、近視の中でも度数が強い状態を指し、一般に等価球面屈折度が−6.00D以上(無調節時)で定義されます。臨床では眼軸長が約26.5mm以上の場合も強度近視と扱われることが多く、屈折度と眼軸長の両面から評価します。強度近視は見え方の不便だけでなく、将来の眼疾患リスクが高くなる点が重要です。

「病的近視」との違い

強度近視は主に近視の強さ(屈折度)を示す用語です。一方で病的近視は、屈折度にかかわらず網脈絡膜の萎縮や後部ぶどう腫などの構造変化が生じ、視機能に不可逆的な障害を来し得る状態を指します。つまり「強い近視=病的近視」ではなく、眼底の変性所見の有無が区別のポイントです。

合併しやすい主なリスク

  • 網膜剥離・網膜裂孔:黒い点が急に増える(飛蚊症)・ピカッと光が走る(光視症)などの前ぶれに注意。放置すると見え方が大きく損なわれることがあります。早めの受診が大切です。
  • 黄斑のトラブル(近視性黄斑症など):中心がゆがむ・暗くなる・細かい文字が読みづらい等の症状。進行前に見つけると治療選択肢が広がります。
  • 緑内障:視野が少しずつ欠けていく病気。初期は自覚しにくいため、強度近視の方は定期検診で早期発見を。
  • 白内障が早めに進む:一般の方より若い年齢から濁りが進みやすいことがあります。見えにくさやまぶしさが続くときは相談を。
  • 目の奥がのびて薄くなる変化(後部ぶどう腫):黄斑の不調につながり、ゆがみや視力低下の原因になることがあります。

※いずれも必ず起こるわけではありませんが、強度近視では起こりやすくなります。見え方の急な変化を感じたら早めに受診し、定期的な眼底検査やOCTでのチェックを続けましょう。

日常生活とフォローアップ

強度近視の方は、定期的な眼底検査やOCTでの黄斑・視神経のチェック、眼圧測定を受けるとともに、見え方の急変(飛蚊症・光視症・視野の欠け・歪み)に気づいたら早めに受診しましょう。
※OCT(光干渉断層計)は、赤外線の光で目の奥(網膜や視神経)の断面を痛みなく撮る検査です。

子どもで強度近視に至りやすい背景と対策

近視は小児期に眼軸長が過剰に伸びることで進行しやすく、低年齢で発症するほど強度近視に至る確率が高いことが示されています。屋外活動時間の確保、近業(読書・端末作業)時の距離・姿勢・休憩の工夫など、生活面の対策が重要です。

まとめ

強度近視は、屈折度や眼軸長が一定以上に達した近視で、将来の眼底疾患リスクが高いことが最大の注意点です。病的近視とは“強さ”ではなく“眼底の変性所見”の有無で区別されます。定期フォローと生活習慣の見直しで早期発見・重症化予防を心がけましょう。

関連用語

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

視野検査

視野検査

目やに

目やに

かすみ目

かすみ目

バイオレットライト

バイオレットライト

充血

充血

関連記事

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??