要点:視野欠損は、見えているはずの範囲の一部が抜ける・欠ける・狭くなる見え方のこと。原因はさまざまですが、急な変化や日常に支障が続くときは、早めに相談を検討してください。
視野欠損とは
正面を見たまま上下左右に広がる「視野」の中で、見えない部分ができる、または端の方が狭くなる状態を指します。視野の変化は少しずつ進むことが多く、自分では気づきにくいものです。ただ、ふとした瞬間に「右(左)側の物に気づきにくい」「行を飛ばして読む」といった違和感で気づくこともあります。
気づきやすいサイン例
- 片側の人や物に気づくのが遅れる、よく肩がぶつかる
- 読書で行を飛ばす/文字を見落とす
- 正面は見えるのに、端の方の動きに気づきにくい
- 視界の一部にぼんやりした影や見えにくい帯を感じる
※感じ方は人それぞれです。ここにない表現でも「視野の一部があやしい」と感じたらメモしておくと役立ちます。
よくある見え方のパターン例
- 中心が見えにくい(真ん中の細かい物が苦手)
- 周辺が狭い(視界の端がスカスカ/トンネルのよう)
- 片側がまとめて見えにくい(右半分・左半分のどちらか)
こんなときは相談を検討
- 突然どこかの範囲が見えにくくなった/片目だけ急に変わった
- 黒い影・幕のようなものが降りる、見えにくい範囲が広がっていく
- 見えにくさが続き、生活に支障が出ている
※本ページは一般的な情報提供です。気になる変化が続く場合は、早めに原因の確認をおすすめします。
まずできること(簡単なセルフチェック)
- 片目ずつ手で覆い、正面を見たまま周りの見え方を比べる(左右で差がないか)
- アムスラーチャート(中心付近の見え方の確認):明るい場所で用紙や画面の格子を用意し、
- 普段どおりの矯正(眼鏡・コンタクト)で実施
- 片目ずつもう片方を隠して、中心の点を30〜40cmの距離で注視
- 線の歪み・欠け・にじみ、マス目の欠落がないかを見る
- 反対の目も同様に、気づいた点を簡単にメモ
- 気づいたタイミング・位置をメモする(相談時に役立ちます)
- 夜間や雨の日の移動は無理をしない(見落としやすくなるため)
※アムスラー格子は中心〜その周辺のチェック向けで、広い周辺視野の欠けは拾いにくいことがあります。セルフチェックはあくまで目安です。
まとめ
視野欠損は「視野の一部が欠ける・狭くなる」見え方の総称です。まずは片目ずつのチェックで気づきを得て、急な変化や支障が続くときは早めに相談を検討しましょう。早く気づくほど、日常の困りごとを減らす工夫や対応につながります。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング
近業時間
調節麻痺検査
近視性デフォーカス
モノビジョン
調節けいれん(調節痙攣)
関連記事
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?
アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常
目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド



