❤お役立ち度:
👁
閲覧数:
14
遠近両用レンズ
1枚のレンズの中で遠く・中間・近くへと度数がなめらかに変化し、メガネ1本で日常の多くの距離に対応できるよう設計されたレンズです。線で区切らず、度数がなめらかに変わる構造で、上方は遠く、下方ほど近くが見やすくなります。老視(いわゆる老眼)を自覚し始めた大人の日常用としてよく選ばれます。
何か
遠近両用は累進多焦点レンズの代表で、レンズの上部(遠用)から下部(近用)へ度数が連続的に変化します。上部(遠用)から下部(近用)へ度数が連続的に変わる“通り道”=累進帯があり、それに沿って遠・中・近を切り替えて見ます。レンズに境目の線が見える二重焦点(バイフォーカル)とは異なる方式です。

特徴
- 遠く〜近くを1本で:外出・歩行・買い物から、手元の読書まで幅広くカバーできる汎用型です。
- 周辺のゆがみ:度数が連続的に変わる構造上、レンズ周辺にゆがみ(“スイム感”)が出やすく、視線ではなく顔ごと向ける使い方に慣れが必要です(個人差あり)。
- 中間〜近用視野の広さ:同じ「累進」でも中近両用に比べると、遠近両用は遠用を重視する分、中間・近用の視野がやや狭めになる設計が一般的です。
- フレーム条件:十分な天地幅(レンズの上下寸法)があると、遠・中・近のゾーンを確保しやすく、見え方が安定しやすくなります。
よくある場面
- 日常の外出〜室内全般:歩行・買い物・会話・掲示物確認・手元のメモなど、シーンが頻繁に切り替わる一日の相棒に。
- デスクワーク中心なら要検討:パソコンや書類を長時間・広い視野で見たいときは、遠近両用よりも中近両用レンズのほうが快適な場合があります。
日常のコツ
- 顔を向ける:横目で見るより、見たい方向へ顔ごと向けると違和感が出にくくなります。
- 距離に合わせて視線位置を替える:遠くはレンズ上方、手元は下方を使うイメージで。階段では足元が見やすい位置まであごを引きすぎないなど、最初はゆっくり動作を。
- フレーム選び:天地幅が極端に浅いフレームは、近用ゾーンが狭くなりがち。店頭で用途と視距離を伝えると選びやすくなります。
関連用語
分類から探す
イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
目
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び
頭文字から探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング
ゴールドマン視野計
角膜びらん
結膜弛緩症
屋外活動時間
遠近両用レンズ
関連記事
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?
アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常
目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


