両眼視機能
👁
閲覧数:
171

両眼視機能(りょうがんしきのう)

左右の目で見た像を脳が一つにまとめ、距離感や奥行きを感じ取るための機能の総称です。目の向き(眼位)をそろえるはたらきと、像を一つに融合するはたらきが協調して成り立ちます。読書やPC作業、スポーツなど日常の多くの場面で快適な見え方を支えます。

両眼視機能とは何か

両眼視機能は、
①目を同じ目標に向ける運動系(輻輳・開散など)
②二つの像を一つに感じる感覚系(同時視・融像)
③その結果として得られる立体視(奥行き知覚)から構成されます。

前提として、両目の視力が近いこと、眼位が大きくずれていないこと、そして抑制(二重に見えるのを避けるため、脳が片方の目の情報を無意識に弱めたり無視したりする現象)が起こりにくいこと、が挙げられます。乳幼児期に発達し、学齢期以降の視作業のしやすさにも関わります。

両眼視の仕組み

    • 運動の協調:近くを見るときは目を内寄せ(輻輳)し、遠くでは外寄せ(開散)します。調節(ピント合わせ)と連動しており、個人差があります。
    • 感覚の統合:二つの像のズレを脳内で補正して一つにまとめます(融像)。ズレが大きすぎると複視(ものが二つに見える)や抑制が起こりやすくなります。
    • 立体視:左右のわずかな視差から奥行き情報を得ます。細かな距離感の判断や、手先の作業・球技などに役立ちます。
    • 評価法の例:遮閉試験や眼位検査、近点(輻輳・調節)測定、融像幅、ワース4点、立体視検査。

よくあるサイン/日常の対策

  • サイン:読書やPC作業での疲れ・頭痛・目の奥の重さ、行や文字を飛ばす、ピントがぼやける・二重に見える、片目をつぶって見るクセ、目の向きのズレを指摘される など。
  • 受診の目安:複視が続く・片目を閉じないと見づらい・学校での読み書きに支障がある・目が内外にズレて見える・写真で片目がずれる・などがあれば専門医に相談することを検討します。
  • 日常のコツ:近業は目から30cm以上を目安に、こまめに遠方を見る休憩を挟む・デスクライト等を使用し十分な明るさで作業する・度数の合った眼鏡を使う・モニターは目線よりやや下、姿勢を整える。お子さまは屋外活動と近業のバランスも意識を。

関連用語

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

近業時間

近業時間

調節麻痺検査

調節麻痺検査

近視性デフォーカス

近視性デフォーカス

モノビジョン

モノビジョン

調節けいれん(調節痙攣)

調節けいれん(調節痙攣)

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド