第10回眼 正しい姿勢で美しく近視予防!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.08
↺ 更新日:
2025.06.27
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営 現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

みなさんは、夜空を見上げる習慣がありますか?私は昼夜問わず空を見るのが好きですが、夏の星空もまた素敵ですよね。

北斗七星
この星空ですが、古代エジプト人はあることのために見上げていたことはご存じですか?それは、星空を利用して視力の良し悪しを測っていたのです。

おなじみの北斗七星は、ヒシャクの形をしていますが、柄の方の左から二番目の星(ミザル)を見てください。

一つに見えますか? それとも二つに見えますか?

実はミザルには寄り添うように、もうひとつの星(アルコル)があります。
裸眼で星が二つに見えた方は、視力に自信を持って大丈夫です。

古代エジプト人は、この方法で兵士の視力を調べていました。
さっそく今夜、星空を見上げて試してみられてはいかがでしょうか?

あなたの姿勢、大丈夫?!

読書や勉強をしているとき、パソコンに向かっているとき、気がついたら猫背になっている方は、結構いらっしゃることと思います。

みなさんは、誰かに「姿勢が悪い」と注意されたことはありませんか?

日本人には、猫背が多いと言われています。
生活の中にイスが浸透し、正座をする機会がなくなったことも、一つの原因かもしれません。

また、猫背をあまり気にせずに、放っておかれる方もいらっしゃるかと思います。

ですが、座ったときの姿勢が悪いと、いろいろな面で身体に悪影響がでるので、要注意です。

内臓が圧迫されたり、腰痛になったり…

そして、『視力』にも悪い影響を与えてしまいます。
それは、言うまでもなく目と見ている物の距離が近づいてしまうためです。

目に良い学習机の選び方

学習机と女の子

学習机というと、正面に教科書やノートを収納するための棚がついた、立派なものを思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、このようなタイプの机は、目にはあまり良くありません。

正面を棚で覆ってしまうことによって、視界を遮ってしまうからです。
棚は収納には便利ですが、眼にとっては、机上に何もない、シンプルな机がお勧めです。

机はどう置くのがベスト?

また、机の配置も大事です。
勉強机の配置方法で良いのは、正面に眺めの良い窓がくるように、机を配置することです。

そうすると、視界がとても開けます。

また、社長室によく見られるパターンのように、机を壁に向けずに、部屋の中央に向けて置くのも、視界が開けるのでお勧めです。

照明について言うと、手元が暗くなる場合は卓上スタンドが必要です。

狭い範囲だけを照らすものではなく、できるだけ広い視野を照らし、ムラなく光が行き届くものを選びましょう。

一つ注意していただきたいのは、人工照明は目にとっては負担になるため、光源が直に視界に入るのは避けるように卓上スタンドの角度を調整してください。

イスの調節の仕方

イスの高さの調節は、座った時、机と同じ高さにおへその辺りがくるようにしましょう。

もし、コタツなどで勉強する場合は、コタツの高さは子供の座高にくらべて高すぎることが多いため、座布団などで高さを調節しましょう。

また、机とイスの距離は、こぶし1個分くらい開けましょう。
前傾姿勢になりすぎず、かつ、窮屈にならないようにします。

なぜ猫背になるの?

いくら注意しても、すぐ前かがみになり、猫背になってしまうとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。

そこで、姿勢よく座るための“秘訣”をお教えします。

それは、『座骨(ざこつ)で立つ』という意識で座る方法です。
座骨(ざこつ)とは、骨盤の一番下の部分の骨のことです。

姿勢が悪い方は、背骨の一番下についている仙骨(骨盤の間にある背中側の骨)が後ろに傾いて、腰が落ちているケースが多く見うけられます。

そうなると、自然と背骨全体が丸まり、猫背になります。

姿勢の悪さは、仙骨(せんこつ)の傾きからきています。

ですから、姿勢を正すためには、背骨を無理にまっすぐにしようとするよりも、背骨の起点である仙骨(せんこつ)を意識する方法が効果的です。

正しい姿勢をマスターするコツ、教えます!

仙骨(せんこつ)を立てるようにして座ると、自然と背骨はまっすぐになり、姿勢が良くなります。

そのための方法として、座面とお尻の接点となる、座骨(ざこつ)を意識しながら座る方法がお勧めです。

座骨は二つあり、その二点を、意識して座面と接触させ、そこでバランスをとりながら、『立つ』ような意識で座ります。

すると、自然に腰が入り、背骨が伸びてきます。

座骨(ざこつ)と座面の接点は、ソファーなどの座面の柔らかすぎるイスでは、意識しづらいものです。

ですので、学習時に使うイスの座面は、固めのものがお勧めです。

コツは、あくまでも座骨(ざこつ)の2点でバランスをとるように座ることです。

どうしても、後ろに寄りかかってしまうようであれば、背もたれのないイスを選ぶのも、一つの方法です。

正しい姿勢をマスターできれば、近視にもなりにくくなります。

まずは近視の進行を抑え、そして、目の調節力を向上させましょう。

お子さまでも自宅で簡単にできるようにしたのが、

近視の原因となる姿勢や環境が悪くなっていることを、音声や振動でお知らせする近視バスター(※近視バスターは販売終了しました)

自宅でできる視力トレーニングツールホームワック

お子さまの視力低下に不安を感じたら、無料の近視お悩み相談へ、お気軽にお問い合わせ下さい。

本当に正しい姿勢で座っていれば、疲れも少なく快適です。

また、姿勢が良いのは、周りから見ても気持ちの良いことですよね。

座骨(ざこつ)の二点でバランスをとるコツをつかみ、正しい姿勢をマスターしましょう!

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

関連記事

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?