第100回眼 皆さまから頂いた声が満載!100号記念メルマガ
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

視力回復のために皆さまがしている工夫

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。

今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…

【ミドリママ(以下ママ)】
「博士~!
メルマガがついに100回行ったんですって~!」

【眼育博士(以下博士)】
「そうなんですよ。ついに100号です。
たくさんの方が、読んでくださったからここまで来ることができました。
ありがたいことです。」

【ママ】
「それで、100回記念のプレゼント付きアンケートやったんでしょ。
みんないろんなこと、書いてきてくれました?」

【博士】
「たくさん回答がありましたよ~。
読者の皆さま、アンケートご参加、本当にありがとうございました。」

【ママ】
「どんな内容が書いてあったの?

同じように近視で悩むお子さんをもつ親御さんが書いてくれた内容って、なんか興味あるわぁ。

ねえねえ、私にも聞かせてくれませんか??」

【博士】
「それでは、ご紹介しましょう。
『視力回復のために、みんなに教えてあげたい、あなただけの工夫を教えてください。』

普段から心がけていること、これだけは実行しているというこだわりポイント、おばあちゃんから教わったちょっと変わった対策など。

ほぉ~、って思わずうなってしまうような回答もありましたよ。」

朝起きたら洗面器に水を張るか手のひらに水をためて目をパチパチ。

これを30年以上続けているおばあちゃんは未だに白内障の手術もせず老眼鏡いらず。

マネをした母も60過ぎていまだ老眼知らず。
私も子供たちと毎朝実行しています。

あと、おばあちゃんは毎日スプーン一杯の黒ゴマも食べているそうです。

ニンジンドリンクを飲む。風邪予防にも。
ニンジン二本とリンゴ一個を、低速ジューサーでジュースにして飲む。

今、リンゴの値段が高いのが悩み…。

中国式目の体操を毎日する。

【ママ】
「ぇ~。
どれも、すぐ実行できそうな気がする。
でも、毎日続けるって大変でしょうけど。」

【博士】
「そうですね。
なんでも継続は大変ですよ。
習慣づけてしまえば、苦にならずに続けられるかもしれませんが。」

【ママ】
「ほかには、どんな意見がありました?」

【博士】
「そうですね。
わたしが今まで提唱してきたことに近い内容を多くいただきました。

  • ホットタオルで温める。 ⇒ あった目まくら
  • 目が疲れたら休む時間をとる。
    30分目を使ったら、しばらく遠いところをボーっと眺める。 ⇒ ハーフタイム
  • 姿勢を正して、30cm以上目と書物の距離を離し、明るい所で読書する。
    座ったときの姿勢と、テレビを見るとき視線が上向きにならないように心がけています。 ⇒ アゴパンチ法

【ママ】
「博士が繰り返し語ってきたことが、浸透してきてるって感じかしら?!」

【博士】
「眼科やメガネに頼らなくても、自宅で視力のためにできることがいろいろあることに、気付いてもらえたとしたらとても嬉しいですね。

あと、目の体操に取り組んでおられる方も、増えてきているようです。」

母から教わった目の体操。
右・左・上・下と目玉を動かす。

1日何回かは、見えなくても目を細めず、目を見開いて見る練習をしています。

両目を左にぐるぐる10回、右にぐるぐる10回、 左右10回づづ続けると、目の疲れを防げる。

まばたきを頻繁にする。

【ママ】
「へえ~。
読者の皆さんも、視力回復のためにいろいろやっているのね。
そういえば、博士に教えてもらったことで印象に残っていることと言えば

なんかもあったわよね。
博士のネーミングセンスも、なかなかのもんだと感心してま~す。」

【博士】
「ははは、ミドリママにネーミングでほめてもらえるとは!」

【ママ】
「博士の情報が、読者の皆さんを刺激して行動につながっているって、ことかもしれませんよね。」

【博士】
「ママ…私の今までの活動が、皆さんの視力回復への行動を導きだしているとしたら、こんなに喜ばしいことはありません。」

眼育(めいく)総研への皆さまからのご要望

【ママ】
「お次のアンケートは、確かこんな質問だったわよね?
あなたが、眼育(めいく)総研に切実に望んでいることは何ですか?

  • あなたご自身のことで
  • ご家族のことで

眼育(めいく)総研に、応援メッセージをお願いいたします。
それで、どんなご要望がありましたか?」

【博士】
「そりゃあ、いろいろなご要望がありましたよ。
小学生のお子さんからも頂きました。
こちらのヤル気を奮い立たせるエールを、ありがとう。」

★本当にし力がよくなるかどうか。
わかりやすくおしえてほしい。

おいしゃさんになおらないといわれたけど、そういう人のためになおしてください。

★視力回復にどの程度の効果をあげているかの詳細なデータが知りたいです。
効果があるのはわかっているけど一体どれくらいの人がどのくらい回復しているかがはっきりわかればもっと取り組む人も増えるのでは??

長男の視力が低下してしまい、自宅でできることはほぼやりつくしてしまい、これで回復が見込めないならば眼育をと思っていますが、視力が向上するという確かなデータがないためになかなか踏み切れないので詳細なデータが欲しいです。

効果があるのかどうかの詳細なデータを望んでおられる親御さんは多いですね。
まずは、トレーニングの体験談をみていただきましょうか。

★いつもためになる情報や商品を提供していただきありがとうございます。
眼育を知り、子供の視力のことをより深く知るきっかけになりました。

デスクライトやe姿勢など、どの商品も目のことを一番に考えた素晴らしいものばかりです。

これからも目に関する真の情報、常識と思っていた目についての誤解を解くための知識などの情報を大いに期待しています。

毎回届くメルマガもすみからすみまで読ませていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。

★読んで楽しいメルマガ(やる気がでます)子どもが楽しく取り組める眼育。
いつも楽しくメルマガ拝見しています。
今まで知らなかった情報がたくさんあって為になります。
これからも期待しています!!

「嬉しいお言葉ですなあ。
我々の日々のエネルギーになります。」

【ママ】
「あら、こんな声もあるじゃないの。」

★少しでも視力を回復したい。
子どもがついに眼鏡を作ったので、眼鏡なしでも生活できようにしてやりたい。
いつも、ためになるお話を無料で配信頂きありがとうございます。

毎回、実践してみますが、継続することが中々できず、普段の生活から改善しないといけないと分かりました。

メールが届くと、またヤル気になるので、これからも配信お願いします。

★いつもメールを頂きまして有難うございます。
ホームワックを買ってから大分たつのですが、まだパソコンで登録していません。

毎日忙しいのもあって、子供と数回一緒にしただけですが、いつも頂くメールをみて、その存在を忘れたことはありません。

これから夏休なので、親子で頑張ろうと思っています。
これからもよろしくお願いします。

「私と同じように、子供の視力のことで悩むママは、たくさんいらっしゃるのね~。
眼育総研からのメールが届くたびにヤル気が出るのは、私とまったく同じだわ。
夏休みも、みんなで一緒にがんばりましょう~って叫びたい気持ち。」

【博士】
「ヤル気を維持するのは、簡単ではないですからね。
努力しているのは自分ひとりじゃない、という連帯感が大切かもしれませんね。」

★近視を直すぞ!というモチベーションを維持できるようサポートしてほしい。
眼鏡やコンタクトレンズのいらない人がひとりでも多くなるよう、がんばってください。

★眼育スタッフの方達と一緒になって、視力回復できそうな雰囲気が好きです。

★視力に関する最新情報、眼育総研さんからの毎月の個別相談受付メール、小学4年の子供の視力に関する最新情報をお願いします。

「ほかの人がどんなふうにやる気を高めているのか、ほかの人の効果はどうなのか、などの情報を交換できる場があると、いいかもしれませんね。」

【ママ】
「そうねぇ、ほかのお子さんはちゃんとトレーニングしているかな、とか視力回復しました、なんて人がいたら、よ~しうちも頑張らなくっちゃ、とかかなりヤル気が刺激されるかも。」

★値段をもう少し、下げて欲しい。
ネットで他社も色々調べましたが、やはりトレーニング場でないと自宅だけでは正確なやり方でできない。。。と書いてあったので、そこのところをきちんと、教えて欲しいです。

「博士、こんな声にもちゃんと答えてあげてよ。」

【博士】
「一応サイトでも、そのあたりの情報はお伝えしていますが…。
『Q&Aコーナー』なんかも、あったらいいのかもしれませんね。」

★もっと楽しく出来る視力回復トレーニング。
はらはらドキドキするゲーム感覚で出来たらいいのですけど…。
男の子で、暴れたり遊びたい盛りなので、じっっとせずに出来るものを。
目の悪い子供が増えています。
期待してますね!

★大人でもまだ視力回復をあきらめていないので、その方法を教えてください。
子供の視力を守るために、親ができることを引き続き教えてください。
母親である私だけ視力が悪いので、このまま子供の視力は守りたい。
大切に感じます。
これからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

「子供は楽しく視力回復できるものを、そして大人は、今からでもできる視力回復情報を知りたい人が多いということのようですね。

こりゃあ、課題はたくさんありますな。」

【ママ】
「わたしは、いつも博士の研究所に来て、目のことをいろいろ勉強できるけれどもここまで来れない人のほうが多いでしょ。

博士、なにか対策を考えるべきよ。

  • 『博士に聞きたいことを大募集』するとか
  • 『目が悪くなるようなことをさせない工夫選手権』を開催するとか
  • 『ゲーム会社に対して言いたいこと』を募集するとか

あら、わたしったら、ずいぶんいろんな案が出てくるわ。
今日はなぜか冴えてるわね。」

【博士】
「ママ、いろいろなアイデアを出してくれてありがとう。
実は、わたしもそのあたりをずっと考えていたところですよ。

つまり、『視力回復の真実メルマガ』101号からは、皆さまからの声をたくさんお聞きして、それらを内容に反映させたメルマガにしていきたいなと。」

【ママ】
「それはグッドアイデアよ、博士♪で、まずはなにをするおつもり?」

【博士】
「わたしが最初に聞いてみたいと思っているのは『これを言ったら、子供のゲームの時間が減った一言』です。」

【ママ】
「あ~、あるある。
うちもアレを言ったのが効いたわね。」

【博士】
「ケンタくんには何て言ったんですか?」

【ママ】
「え?、今言うの?
じゃあ、博士からご褒美をいただけるかしら?」

【博士】
「えっ、ご褒美ですか?!わかりました、コホン。

それでは、毎回出すお題に対して回答をお寄せくださった方には、内容がメルマガに掲載された場合に、【眼育サプリ】1ヶ月分をプレゼント…
でどうですかね?」※応募は現在終了しています。

【ママ】
「いいと思うわよ。

わたしも、眼育サプリがいただけるなら、ケンタのために、じゃんじゃん意見をお寄せしま~す。

そして、私の意見でも少しでも読者の皆さまのお役に立てるとしたら、とっても素敵♪

では、皆さま、今回のお題は
『これを言ったら、子供のゲームの時間が減った一言』ですよ~。

どんな言葉をお子さんにかけてあげたら効果がでましたか?

こんなので参考になるかしら?、とか思わずに、どしどし、回答をお寄せ下さいね。
メルマガに掲載されたら、眼育サプリがしっかりもらえますからね!」

【博士】
「なんだか、すっかりママのペースに乗せられてしまったような…」

【ママ】
「わたくし、決めました!
次号からメルマガの進行役を、仰せつかります。

わたしが、忙しい博士の代わりに、読者の皆さまとのパイプ役になってさしあげます!わぁ~、こりゃたいへんたいへん!忙し忙し!どうしよう、困っちゃったな~。」

【博士】
「ママ、そんなに忙しいと痩せちゃいますよ!」

【ママ】
「えーっ?そんなダイエット方法があったなんてーっ!
皆さま~、たくさんの回答をお待ちしてますよぉ!」

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!