第105回眼 不同視についてこれだけは知っておこう!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

セルフチェックの結果はいかに?

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。

今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…

【博士】
「前回のメルマガで、宿題を出したの、覚えていますか?
みなさんに『不同視』のセルフチェックをお願いしました。
まずは、不同視について復習しておきましょうか。」

【ママ】
「つまり、『がちゃ目』のことですよね。」

【博士】
「不同視とは、左右の視力差がかなり大きい状態のことです。
両目の視力に、0.3以上の差がある場合、不同視とみなします。

不同視の場合、片方の目は視力が良い状態のため、視力が低下していること自体に、気がつきにくい。

しかも、一度なってしまうと、目の使い分けが身についてしまうために、視力を向上させにくいという状況が生まれます。

だから、早めに見つけて対処することが、とても大切になります。」

【ママ】
「目の使い分けって、なんか聞きなれない言葉ですよね。

不同視についてや、目の使い分けについては、以前にも、博士が詳しく説明してくれていますよ。

皆さま、復習のため、ぜひ読み返してみましょう。
知らないと怖いガチャ目の話

【博士】
「不同視かどうかは、簡易的には、セルフチェックで確かめることができます。

前号では、以下のような宿題を出しました。

  • まずは右目を手で隠し、左目で【遠く】を見てください。
  • 見る対象物は、文字など、見えているかどうかが判定しやすいものが含まれている範囲を選びます。
  • 距離は、その人の視力にもよりますが、3~5m程度が適当でしょう。
  • 次に左目を手で隠し右目で【遠く】を見てください。
  • 次に両目で【遠く】を見てください。

見え方がどのように変わりましたか?
1,2,3の順にメモしておきましょう。

さて、1,2,3とも見え方に変化がなかった人は、今のところ不同視の心配はありません。

次に1,2,3で見え方が大きく変わった方はいますか?
この方たちは、不同視の可能性があります。」

公開Q&A:『不同視』

【ママ】
「なるほど、簡単にチェックできるんですね。
それじゃあ、お寄せいただいた質問の中から選んで、公開Q&Aにいきますね。」

片目だけすごく視力が落ちています。なんとか治したいと焦っているのですが、眼育で、片目だけ視力を上げることができますか?

【博士】
「ご心配ですよね。そもそも、眼育は視力の向上のみならず、

  • 両眼をバランスよく使っているかどうか
  • 見るものを正しく眼でとらえているかどうか
  • 目を効率よく使っているかどうか

など、目の総合的な機能を正常に保てるように設計されています。
言ってみれば、目を正しい使い方に導くトレーニングですね。」

【ママ】
「視力検査の数値がよい=目が良い、って思いがちだけれどもそれだけじゃ、健康な目とは言えないってことですね?」

【博士】
「そのとおり。

また、人間の体には、『使う機能はどんどん発達し、使わない機能はどんどん衰える』という法則があります。

このことは、目の機能にも当てはまりますよ。

近くのものばかりを長時間見ていると、それ以外の使われない機能は自然に衰え始めてしまうのです。」

【ママ】
「ということは、近視って、“遠くのものをあまり見なくなったから遠くのものを見る機能が衰えてしまった現象”っていうこと?そう考えると、ちょっとこわ~い。」

【博士】
「だから、衰えてきた機能は活性化させれば良いんですよ。

不同視とは、そもそも、どちらか一方の目に使用が偏っている状態ですから、眼育で両眼をバランスよく使えるようにトレーニングすることは、すごく効果がありますよ。」

【ママ】
「へえ~、近視だけではなく、不同視にもというか、目の機能全般のために使えるってことね。眼育ってすご~い。」

こんな生活環境だと不同視になりやすい

【ママ】
「それから、生活習慣では、不同視になる危険がある生活ってどんなのかしら?

いくら眼育で正しい目の使い方を身に付けても、その他の時間で、不同視を進行させてしまうような目の使い方をしていたらやっぱりダメでしょ?」

【博士】
「ママ、よく気付いてくれました。
不同視は一度視力差が出始めると、その後ますます差が開きやすくなりますからね。
特に、下記のことには、気をつけて下さい。」

  • 食卓などで、本人から見て斜めに、テレビが配置されていませんか?
  • パソコンやゲームをする時に、斜めの位置に、モニターが設置されていませんか?

【ママ】
「へえ、パソコンやテレビのディスプレイが斜めに設置されてても、不同視になる可能性があるんですか?!」

【博士】
「ありますね。
ディスプレイは目への負担が高いので、斜めの設置で左右の目からの距離が変わると、片方の目だけで追ってしまいやすくなります。」

【ママ】
「早速、おうちに帰ってチェックしてみようっと。」

ホームワックを利用した改善法

【博士】
「それから、不同視を改善するのに、ホームワックを使う方法もあります。」

【ママ】
「ホームワックって、双眼鏡みたいな装置を覗くだけでトレーニングできるやつでしょう?
あれって近視用のトレーニング機器じゃなかったでしたっけ?」

【博士】
「そうです。
ホームワックには、ピント調節筋を鍛える効果があります。

そして、左右の目でダイヤル数値を切り替えることにより、不同視にも対応します。
また、両眼視を調節する機能も含まれていて、両眼視機能の向上にも効果があります。」

【ママ】
「確か、テレビ番組を見ながらトレーニングできるんですよね。
ケンタも楽しんでやりたがるだろうから、気にはなっているんですよねぇ。」

【博士】
「興味があるのなら、ホームワックを試せるお試しレンタルサービスを利用してはいかがでしょう。」

【ママ】
「今回は不同視について詳しく知ることができたし、皆さま、公開Q&A、ためになりましたか~?

読者の皆さまと交流しながら進めていくのっていいわね~。」

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!