第106回眼 近視に目薬って必要!?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

目薬の種類くと

【ママ】
「ところで博士、眼科に近視の相談に行くと、よく、目薬が処方されるじゃない。
あれって何なんですか?」

【博士】
「うむ。目薬については、今回たくさんの質問をいただいています。
実は今回の公開Q&Aは、まさにその『目薬』を、取り上げようと思っていたんですよ。」

【ママ】
「あら、グットタイミングね!では、早速始めましょう!」

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

【博士】
「まずは、目薬の種類についてみていきましょうか。

眼科で検査をして、近視が進行しているとわかったときに、処方される目薬には、『ミドリン』や『サンドール』などがあります。

ミドリンは本来、眼底を検査するときに用いられる薬です。
眼底とは、眼の奥の網膜などの部分のことですね。

ミドリンを使うと、瞳孔を開き、目の検査をしやすくなります。
筋肉麻痺剤の一種です。

これを、仮性近視の疑いがある時に、眼科で処方します。
毛様体筋を麻痺させて緩ませる効果を狙います。」

【ママ】
「毛様体筋を緩ませると、どういう良いことがあるのですか?」

【博士】
「毛様体筋を緩ませるということは、水晶体の厚みを薄くして、結果、遠くにピントを合わせることが可能になるということです。

ここでもう一度、近視のメカニズムをおさらいしておきましょうか。

私たちの目の筋肉(毛様体筋)は、近くを見るときに緊張し、遠くを見るときに弛緩します。

見るものの距離によって、緊張 ⇔ 弛緩を繰り返しています。

しかし、携帯型ゲームやスマホなどを見続けていると、視線が長時間、近くで固定されますね。

その間、毛様体筋は緊張しっぱなし、という状態です。

そのような生活を続けていると、筋肉が緊張したまま、凝り固まってしまいます。
目の筋肉(毛様体筋)が凝り固まった状態、これが近視の始まりです。」

【ママ】
「ミドリンを使うと、目の筋肉が麻痺して収縮できなくなるので、遠くのものにピントが合わせやすくなる、というわけね。」

公開Q&A:『目薬とのつきあいかた』

【ママ】
「それでは、お寄せいただいた質問の中から選んで、公開Q&Aにいきましょう。」

学校検眼のあと、眼科を受診して、ミドリンを処方されています。
眼科医には、1ヶ月間目薬を使って、様子を見ましょうと言われました。
なにか視力回復トレーニングを始めたいと思っているのですが、1ヶ月後まで待たないといけないのでしょうか?

【博士】
「結論を申しますと、併用しても害はありません。
1ヶ月待たず、すぐに始めても良いでしょう。

ただし、併用により、その間の視力回復のトレーニング効果は低くなる可能性があります。」

【ママ】
「あら、私が思ったことと逆なのね。

ミドリンを使いながらトレーニングしたら、さらに効果が出るかと思ったのに。」

【博士】
「ミドリンは、目の筋肉を麻痺して収縮できなくさせるものでしたね。
これは、自分の能力とは関係がありません。
薬の効き目が無くなれば、効果は終わりです。

それに対して、視力回復トレーニングとは、自力で目の正しい使い方を身に付ける方法です。

身についた分は、失われません。
そこのところが正反対なのです。

せっかく目の筋肉を自力でコントロールしようとしても、ミドリンで麻痺させてしまっては、コントロールがしにくくなってしまいます。」

【ママ】
「あ、そうか。
だから、併用しても害はないけど、効果は低くなる可能性があるってことなのね。」

目薬を使う意味とは?

【ママ】
「ねえ、そう考えると、眼科で処方される目薬って意味あるのかなっ、て思っちゃいますけど?

『麻痺』ってことは、本来ある機能を働かせないようにするってことですものね。」

【博士】
「そこが問題なんですね。

『ミドリン』や『サンドール』を使うと、目の筋肉は収縮することができなくなり、それによって、緩ませる効果を狙います。

でも、ここで問題なのは、その時の緩ませる効果は、自力でやっているわけではないということです。

薬を使って、例えそれが効果があったとしても、それに頼る方法を選んでしまうとそれなしではその機能が発揮できなくなってしまいやすいということです。」

【ママ】
「つまり、近視が治ったわけではないってことね。」

【博士】
「そういうことですね。
目薬による作用は、あくまでも一時的なものにすぎません。
薬が切れれば、効果が失われます。

また、もう一つの問題として、ミドリンには、目の充血や痛みなどの副作用があります。
子供によっては、しみたり痛かったり、充血したりなどの症状が出る場合があります。」

【ママ】
「そうなんだー。視力のトレーニングって、本人がヤル気がないと続かないから、目薬で効果があるならラクかなっ、て思ったんだけど…

でも考えてみたら、長期的に、子供に薬を使い続けるのは、イヤですよね。」

【博士】
「ミドリン系の目薬を使うのは、根本的な対策にはならないことを、知っておくと良いでしょう。

副作用も心配だし、薬というものは、使い続けるごとに効果が薄れてきますからね。」

【ママ】
「それじゃぁ、眼科にミドリンを処方された場合は、どうしたらいいですか?」

【博士】
「ミドリン系の目薬を処方された場合、2週間使って、効果が出ているかどうかを確認すると良いでしょう。

それ以上使い続けることは止めたほうが良いです。
薬に頼らずに、『本来、自分が持っている機能を引き出す眼育トレーニング』
こそが、本質的な問題解決になると思いますよ。」

【ママ】
「そっか~。
今回は目薬について 詳しく知ることができたわ。
ママ友たちと話しているときも、目薬って話題にのぼることが多いのよ。
今度、教えてあげようっと。

では、最後に、前回の不同視の回に対して寄せられたご感想を発表させていただきます~。

ウチの子は小学校6年生の女子ですが、4年生ぐらいから目が悪くなってしまいました。
現在両目とも0.2ぐらいです。
普段はDSやテレビ、それにスマホでYouTubeを長時間見てしまいがちです。
親としては本当に悩みの種です。
こんな子どもに対して、遠くを見るように、また近くのものばかりを長時間見ることをやめさせる、何かよい方法はないものでしょうか?(北海道のクロコさんから)

【博士】
「ゲームやテレビに加えて、最近はYouTubeとやらも人気なようで。
これじゃあ、近視じゃない人を探すほうが難しいぐらいですな。」

【ママ】
「ホント。テレビもパソコンもゲームも…ディスプレイだらけですしね。
クロコさんじゃないけど、親の悩みは尽きません。」

【博士】
「そのような世相を考慮して、テレビを逆手に使ってトレーニングに利用することを実現したのが、ホームワックです。」

【ママ】
「ホームワックは、それを覗いてテレビを見ているだけで、本人には全く努力感なく、ピント調節筋の『収縮』⇒『弛緩』の運動を連続的に作り出してるんでしたよね?」

【博士】
「その通り。
1日20分間程度、ホームワックを通してテレビを見ること。

これだけで、薬に頼ることなく、自力でピント調節筋をコントロールする能力を復活させることを目指します。」

【ママ】
「ホームワックかー。
テレビを見ながら視力回復って、最高じゃん。
まさしく、横着なケンタ向きかも~。」

まとめ

◆◇目薬って必要!?◇◆

眼科で、近視に対して処方されることがある目薬には、『ミドリン』『サンドール』がある。

『ミドリン』『サンドール』
筋肉を麻痺させ、毛様体筋を収縮できなくさせる目的
⇒本来は、眼底検査のために、瞳孔を開きっぱなしにするための検査薬。

あくまでも一時的な対処療法で、目がしみる、痛い、まぶしいなどの副作用もあるため、長期的な使用は勧められない。

使う場合は、2週間程度で結果を見ると良い。

トレーニングとの併用については、害はないが、トレーニング効果が得られにくくなる可能性がある。

→目薬は筋肉を麻痺させるため、自力でのピント調節筋のコントロール力を下げてしまう場合あり。

近視対策としては、本来自分が持っている能力を引き出すトレーニングのほうが、本質的な問題解決になる。

テレビやゲームが大好きな世代には、テレビを見ながら、努力感なくピント調節筋のコントロール力をつけることが目的のホームワックもおすすめ。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!