視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.05.28
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

視力検査の「C」って何?知っておきたいランドルト環のこと

突然ですが視力検査表にある“C”って何だか知っていますか?

これは「ランドル環」といいます。

フランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846‒1926)さんが開発したことからこの名前がついています。

ランドル環のマークの比率はとてもシンプル。円環全体の直径:円弧の幅:輪の切れている幅 = 5:1:1

視力検査では、このランドルト環が鮮明に見えるかどうかで判定するのではなく、Cの切れ目= 黒いCの線と切れ目の白の点を識別できるかどうかで判定するのです。

アルファベットの”C”ではないのですね。

視力検査までにできる3つのこと

視力検査表の豆知識をご紹介したところで本題です。

お子さまの視力検査はいつですか? 私の息子の学校は明後日です!

健康診断で行われる視力検査は、年に1回(多いところで春・秋の2回)しかありませんので、前回は良かったはずなのに、進行が早い子供の視力低下の結果に驚愕してしまうかもしれません!

そうならない為にも、視力検査直前にできる3つのコトをご紹介します。

【1】目の周りの血行を良くする

血行を良くする方法として思いつくのは、やはり温めることですよね。蒸しタオルなどで目のまわりを温めると、疲れがほぐれて視界がクリアになります。

蒸しタオルやめぐりズム等が用意できない時は【眼気浴】を行いましょう。

  1. まず、両目を閉じ、両手を開いて、手のひらを目にかざします。
  2. 手のひらから、ふんわ~りと熱が出ているのを、目で感じてください。
  3. 手から出るエネルギーを感じながら、目の上下左右に手の位置を動かしてみましょう。
眼気浴のやり方

【2】毛様体筋をほぐす

軽いリズミカルなまばたきを15回 → 強めに3秒間目をつむる → 力を抜き目を見開く → もう1度繰り返し → まばたき15回。

15秒ほどでできる簡単なストレッチです。

【3】最大明視距離を見つける

最大明視距離とは、リラックスした状態でピントを合わせられる、ギリギリの距離のことです。

視力0.1以下ならノートを遠ざける、0.1以上なら壁に貼ったポスターなどを見てピントの合う限界距離を探しましょう。

読めるかどうかではなく、ピントが合っているかで判断するのがポイントです。

視力検査の前にこの3つを学校でも実践できます。ぜひ試してみてください!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

関連記事

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?