眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?
上まぶたを引き上げる筋肉や腱膜、神経の働きが弱くなり、まぶたが十分に上がらない状態をいいます。黒目(瞳孔)にまぶたがかぶると、上の方が見えにくくなり、額にシワを寄せて目を開けるなどのクセが出てきます。
よく見られる症状
「まぶたが重い」「視界の上側が暗い・狭い」「目が疲れやすい」「頭痛や肩こりが続く」「眠そう・不機嫌そうに見られる」など。日常動作で不便を感じたら注意が必要です。
主な原因
- 加齢や長年のまばたき・コンタクト装用:挙筋腱膜が伸びたり外れたりして起こる(腱膜性・加齢性)。
- 先天性:生まれつきまぶたを上げる筋肉の発達が弱い。
- 神経・筋の病気:動眼神経麻痺、重症筋無力症など。
- 外傷・手術後/皮膚のたるみ:けが、手術器具の影響や皮膚の余りで見かけ上まぶたが下がることも(偽眼瞼下垂)。
診断
眼科で、まぶたの位置や眼瞼挙筋の働きを測定し、必要に応じて視野検査を行います。原因によって治療法が異なるため、まずは正確な診断が大切です。
治療法
根本的に改善するには手術が基本です。代表的なのは、緩んだ挙筋腱膜を元の位置に固定する「挙筋腱膜前転術」や、筋肉が極端に弱い場合の「前頭筋吊り上げ術」など。機能的な視野障害があれば保険適用になるケースもあります。
受診の目安とセルフケア
視界が狭く感じる、額や眉に力を入れないと目が開かない――そんなときは放置せず眼科へ。ドライアイや眼精疲労があると症状が悪化しやすいので、こまめな休憩や目元の保湿も心がけましょう。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング

ウイルス性結膜炎


虹彩


屈折異常


黄斑


瞳孔

関連記事

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??