いわしのかば焼き
👁
閲覧数:
420
🕑 調理時間    10分
🔖保存  |   0
ご飯がすすむ!いわしのかば焼き

甘辛だれでふっくら香ばしい、栄養満点の主役おかず

フライパンひとつで手早く作れる定番おかず。甘辛だれがからんだいわしはご飯との相性抜群。青魚ならではのDHA・EPAもおいしく摂れます。

材料(4人分)

いわし(三枚おろし)4尾分(約8枚)
塩・こしょう各少々
小麦粉適量(薄くまぶす)
サラダ油大さじ1
しょうゆ大さじ2
みりん大さじ2
砂糖大さじ1
大さじ1
(お好みで)おろし生姜・粉山椒少々

作り方

  1. いわしは軽く塩・こしょうをふって5分おき、出た水分をペーパーで拭く。食べやすい大きさに切る。
  2. いわしに小麦粉を薄くまぶす。余分ははたく。
  3. フライパンに油を熱し、中火でいわしを皮目から焼く。焼き色がついたら裏返し、両面こんがりと。
  4. 余分な油をペーパーでさっと拭き取り、
    しょうゆ・みりん・砂糖・酒(+おろし生姜)を合わせたタレを回し入れる。
  5. フライパンを揺すりながら煮詰め、とろみと照りが出て全体に絡んだら火を止める。器に盛り、粉山椒をふって完成。

作り方のコツ

  • 小麦粉は「薄く」まぶすとサクっと軽く、タレもきれいに絡みます。
  • 返すときはヘラ2枚を使うと崩れにくいです。
  • タレは焦げやすいので、ふつふつしてきたら弱めの中火で照りを出すのがコツ。
  • 臭いが気になる場合は、生姜を加えるとさっぱり仕上がります。

おすすめの理由

甘辛だれで子どもも食べやすく、丼やお弁当にも活躍。骨までやわらかく食べられるのでカルシウム補給にも◎。青魚のうま味と栄養を手軽に取り入れられます。

目の健康を支える栄養素

  • DHA・EPA(いわし):網膜の細胞膜を構成する脂質で、ピント調節や視機能の維持をサポート。
  • ビタミンD(いわし):カルシウムの吸収を助け、目の組織を含む全身の健康維持に寄与。
  • ビタミンB12(いわし):神経の働きを支え、視神経の健康維持に関わる栄養素。
  • カルシウム(骨ごと可):成長期の骨づくりとともに、目の筋肉や神経の働きにも関与します。

こんな方におすすめ

ケンタママ

甘辛のタレで子どもが「おかわり!」。骨も気にせず食べられて、夕飯の主役になりますね。

博士

いわしはDHA・EPAが豊富。目の働きを支える脂質をおいしく補給できます。丼にしても最高ですよ。

ケンタママ

DHAって目に良いって聞くけど、どんな成分なのかしら?

博士

DHAについて、こちらでも解説しているので参考にしてみてください。

目に優しいレシピ

人気レシピ

にんじんのグラッセ

にんじんのグラッセ

ほうれん草の巣ごもり卵

ほうれん草の巣ごもり卵

小松菜としめじの煮びたし

小松菜としめじの煮びたし

にんじんときな粉のごまクッキー

にんじんときな粉のごまクッキー

柿とヨーグルトのはちみつチーズ風デザート

柿とヨーグルトのはちみつチーズ風デザート

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド