輻輳
👁
閲覧数:
137

輻輳(ふくそう)

輻輳は、近くの物を見るときに両目の視線を内側へ寄せて、左右の像を一つに重ねる働きです。ピント合わせ(調節)と連動しており、読書・スマホ・手元作業の快適さに直結します。

輻輳が果たす役割

  • 両目で一つに見る(融像):左右の視線を適切に寄せ、二重像を防ぎ、立体感を保ちます。
  • 近見作業の安定:調節(ピント)と歩調を合わせることで、文字のにじみや行飛びを抑えます。

うまく働かないと?(よくある自覚)

  • 近見で疲れる・頭痛・肩こり、目が重い・しょぼしょぼする
  • 文字がにじむ・行が飛ぶ・読み飛ばし、長時間の読書や画面がつらい
  • ときどき二重に見える(特に夕方や疲労時)

関連する代表的な状態

  • 輻輳不全:視線を内側へ寄せる力が弱く、近見で疲れやすい・二重視が出やすい。
  • 輻輳過多:寄せる力が過剰に働き、近見でピントとのバランスが崩れやすい。
  • 調節とのバランス:調節と輻輳の結びつきが不適切だと、近見負荷や見えづらさが増します。

日常で意識したいポイント

  • 作業距離と姿勢:手元は30cm以上、目線はやや下、背中を丸めすぎない。
  • 休憩の習慣:近見が続くときは定期的に視線を遠くへ(遠方視でリセット)。
  • 照明と文字サイズ:暗い環境や小さすぎる文字は負荷増大。環境を整える。

受診の目安

近見での強い疲労・頭痛・二重視が続く、学習や仕事に支障が出る、セルフケアでも改善しない——こうした場合は眼科の受診をおすすめします。両眼視機能や度数の見直し、必要に応じて視機能トレーニングやプリズムなどの選択肢が検討されます。

まとめ

輻輳は「両目で一つに見る」ための要となる機能で、近見作業の快適さを左右します。作業環境の見直しと適切な評価・矯正を組み合わせることで、負荷の軽減と見え方の安定が期待できます。

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

近業時間

近業時間

調節麻痺検査

調節麻痺検査

近視性デフォーカス

近視性デフォーカス

モノビジョン

モノビジョン

調節けいれん(調節痙攣)

調節けいれん(調節痙攣)

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド