近視抑制メガネ
👁
閲覧数:
92

近視抑制メガネ

子どもの近視が進むスピードを遅らせることを目的に設計されたメガネの総称です。一般的な単焦点レンズと異なり、周辺網膜に「近視性デフォーカス」を意図的に生じさせる光学設計を用います。代表的な方式にDIMS(多点セグメント)やHALT(微小レンズレット列)などがあり、臨床研究で進行抑制の有効性が報告されています。※効果には個人差があり、適応や装用の判断は専門家による診断が前提です。

何か

  • 目的:近視の進み(度数変化・目の奥行きの伸び)を平均的に抑えることを目指す設計。
  • 対象:主に学齢期の小児。年齢や進み方、生活環境などを踏まえ、眼科等で総合的に検討されます。
  • 方式の例:DIMS(Defocus Incorporated Multiple Segments)、HALT(Highly Aspherical Lenslet Target)ほか、複数のレンズ設計が存在。
  • 装用の考え方:処方度数で日常的に装用することが前提。装用時間や見え方の慣れには個人差があります。

仕組みと特徴

  • 共通する光学コンセプト:中心は通常どおりにピントを合わせつつ、レンズの一部に近視性デフォーカスを配置し、周辺網膜に「手前に像が結ぶ」信号を与える設計。
  • DIMS:レンズ面に多数の小さなセグメントを配置してデフォーカス領域をつくる方式。
  • HALT:微小レンズレット群を同心円状などに配置し、段階的なデフォーカスを与える方式。
  • エビデンス:いずれの方式も、単焦点レンズと比べて近視進行や眼軸伸長の抑制がランダム化試験や長期追跡で報告されています(平均効果であり個人差あり)。
  • 注意点:効果は「治す」ではなく「進みを遅らせる」方向。定期的な検査・度数調整、装用状況の確認が欠かせません。価格や保証、予備の用意など実務面も相談を。

検討例

  • 学齢期で近視が進みやすい/度数の変化が早いと感じる。
  • 家族歴があり、日中の屋外時間が少ない生活になりがち。
  • 学校や読書・画面作業で見えづらさや疲れやすさが気になる。

近視抑制メガネは進行抑制の選択肢の一つです(点眼治療やオルソケラトロジー等と並ぶ方法)。

ただし、装用だけで十分な抑制が得られないことがあります。近業の際のこまめな目の休憩屋外で遠くを見る時間を意識して増やすスマホ・ゲームの適切な使い方といった生活面の改善を併用することが大切です。眼軸の伸びを抑えることは、将来の網膜剥離や緑内障などのリスク低減にもつながる可能性が示されています

関連用語

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

近業時間

近業時間

調節麻痺検査

調節麻痺検査

近視性デフォーカス

近視性デフォーカス

モノビジョン

モノビジョン

調節けいれん(調節痙攣)

調節けいれん(調節痙攣)

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド