第40回眼 日常生活の”ちょっとしたひと工夫”で、目のヒーリング!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

はじめに

朝晴れていても、午後から雨が降りそうな日。

普通の傘を持ち歩くと、目的地に着く頃には無くしてしまっていた…
ということが起こりがちですよね。

そこで便利なのが、折りたたみ傘です。

最近は、広げるのもたたむのもワンタッチ式、という便利なものも登場していて非常に重宝――と思っていたところ、こんな気になるニュースがありました。

「ボタンを押すと自動的に開く折り畳み傘を開閉する際、バネの力で柄が勢いよく飛び出し、けがをする事故が5年間で計5件起きていることが8日、国民生活センターの調べで分かった。

同センターによると、大阪府41歳の女性が折り畳み傘をしまおうとした際、突然柄が伸び、左目に当たった。

今も瞳孔が開き、まぶしさを感じるなどの後遺症があるという。
他の4件も女性や子どもの事故だった。
同センターは、取り扱いに注意するよう呼びかけている」

(読売新聞記事より)

読売新聞では、後日にも『自動折りたたみ傘でけが 開閉顔から離して』と、注意を呼びかける記事を掲載しています。

また、別の新聞によれば、事故を起こしたのと同型の傘を使って検証実験を行ったところ、勢いよく飛び出した柄でアルミ缶がほぼ完全につぶれた――という、大変な結果がわかったとも書かれています。

問題となっている「ジャンプ式」の折りたたみ傘は、現在は販売されていないそうですが、同じような機能を持つ「自動開閉式」の傘は、今も年間40万本が売られているといいますから、注意が必要でしょう。

特に、子どもには自動開閉式の傘を持たせないようにしたり、人の顔に向けて開閉操作をしないことをよく確認しておくなど、扱いには十分に配慮したいものです。

さて、直近2回にわたって“めのび”を中心に、目と心身のリラックスに効果的な方法をご紹介してきました。

読者の皆さまからも、いつにも増してたくさんの反響をいただき、誠にありがとうございました。

今後もさらに、日常生活の中で目に効果的なリラックスメニューを紹介してほしい!…というリクエストもいただきました。

さっそく、リクエストにお応えしまして――

今回はリラックスシリーズ第3弾として、手軽にできて気持ちよく、目を”のびのび”させるとっておきの方法をお送りします。

お風呂で簡単【あった目まくら】

ここでご紹介するのは、簡単で、かつ普段の生活の中で実行できる方法です。

用意するものは、タオルが1枚。
それだけでOKです。

厚手のものより、粗品でもらうような薄いもののほうが、使いやすいと思います。
そのタオルを持って、お風呂に入ります。

疲労回復のためには、ぬるめのお湯にゆったりつかるのが効果的です。
38~40℃くらいに設定したお湯の中で、まずは目を閉じて、ゆったりしてみましょう。

さて、ここでタオルの出番です。
浴槽の縁に、お湯の中で良く温めたタオルを軽く絞り、たたんで置きます。
そこに、首の後ろのつけ根が当たるように、頭をのせます。

“首の後ろのつけ根”とは、具体的には、後頭部のふくらんだ部分のすぐ下にある、2ヶ所のくぼみ(親指で触っていくと、わかりやすいです)の部分で、通称「ぼんのくぼ」と呼ばれる部分です。

実は、この「ぼんのくぼ」の奥あたりには、視覚野(視覚情報を担う脳の部分)があります。

視神経の中枢とも言える場所です。

この方法で、そのあたり一体をじんわり温めると、疲れた目の奥が、「ふぁ~っ」と生き返りますよ。

名づけて【あった目まくら】。

タオルを浴槽の縁に当てて、首をゆっくり揺すってみてもいいでしょう。
ほどよく動かしてやることで、疲れて凝り固まった感じが、す~っと解けます。
ぜひ、試してみてください。

イメージを使おう

タオルをあてた【あった目まくら】の状態で、浴室の明かりを消して、楽しい場面や自分の好きな風景などを想像するのも、とても良い方法です。

過去に体験した、気持ちの良かった場面を思い浮かべたり…
広々とした空間や、視界がぱっと開けるような風景を想像したり…

【あった目まくら】と相乗効果になり、一層のリラックスに役立ってくれます。
イメージの持つ偉大な力については、前回・前々回とお話したとおりです。

つまり、イメージ力を刺激することで、脳波がα波へと導かれ、より高いリラックス効果が得られることで、疲労回復効果も上がります。

食育・眼育・浴育

皆さんは、『浴育』という言葉をご存じでしょうか?
『食育』や『眼育』に続く生活習慣の教育として、入浴を見直そうという考え方です。

「入浴は夕食に次ぐ家族交流の機会」

「親子のお風呂は良い思い出になる」

「浴育の楽しみは、1)遊び 2)会話 3)学ぶ」

といったキーワードをもとに、“質の高い親子入浴”を提案するものなのだそうです。

親密でよりリラックスできる時間と空間であるお風呂を、親子でコミュニケーションしながら、情操教育の場として活用しようとする発想の『浴育』。

【あった目まくら】や【めのび】もプラスして、お風呂でのリラックスを『眼育』+『浴育』の場にしてみてはいかがでしょうか?

その名も【ひとみスッキリ浴】

では、手軽にできる目のリラックス法を、あと2つご紹介します。
1つ目は【ひとみスッキリ浴】です。

洗面器を2つ用意します。

1つには水道水くらいの温度(10~20℃くらい)の水、もう1つには熱めのお風呂くらいの温度のお湯(42~43℃くらい)を入れます。

水のほうに顔をつけます。(5秒くらい)
次に、お湯のほうへ。(こちらも5秒くらい)

これを5回程度、交互に繰り返してみてください。
最後は水で終わるようにしましょう。(ここがスッキリ効果のポイントです)

冬場は、水道水そのままだと、かなり冷たく感じるかもしれません。
その場合は、冷たさを感じる程度(”ぬるま湯”にならない程度)に、水温を上げてもOKです。

目に温かさと冷たさの2つの刺激を与えることで、眼球の血行を良くして代謝を高めます。

疲れた目を癒す効果のほか、自律神経の働きが高まり、心身がスッキリしてきますよ。

無理をせず“スッキリ気持ちいい”と思える範囲で行ってくださいね。

太陽から元気をもらう【眼光浴】!

2つめは【眼光浴】(がんこうよく)です。
「お日さまの光を浴びる」ということは、健康の基本です。

昨今では、紫外線の有害性などがしきりに言われ、“太陽に当たることは良くない”かのような誤解が生じていることが良くあります。

たしかに、夏場の強烈な紫外線を長時間浴び続けるなど、条件によっては有害性が生じてくる場合もあります。

しかし、生き物である人間には、やはり「お日さまの光」が必要です。

太陽光が与えてくれるエネルギーは、目の組織の代謝を活発にする働きもあります。

疲れた目に休養を与えてあげるためには、日光浴はぴったりなのです。
やり方は、とても簡単です。

『目を閉じて』、顔を太陽の方に向けます。
基本的には、これだけです。

立っていると疲れるので、ベランダや庭などに、椅子やリクライニングチェアを置いてやってみてもいいですね。

室内なら、日光が当たる場所に布団を敷いて横になる、という方法もあります。

なんといっても【眼光浴】(がんこうよく)の長所は、どこにいてもちょっとした時間にできるということです。

ここでも、イメージの力を利用してみましょう。
太陽の光を“やさしく降り注ぐあったかい湯気”のようなものと想像してみてください。

その湯気が目の周りに集まってきて、目にエネルギーを与えてくれる――
そんなふうにイメージすると良いです。

また、前号でご紹介した『カラー眼呼吸』のときのように、太陽光線に”色”がついている、とイメージしても良いでしょう。

自分の好きな色や心休まる色のついた光線が、閉じたまぶたから入って目を包み込み、使い古した目を新品のようにリフレッシュしてくれる――

たとえていえば、こんな感じですね。

日差しの強さによって時間も変わってきますが、目安は5~10分くらいです。
太陽光を目を開けて直接見ないように、気をつけてください。
お子さんと一緒にやるときは、そのことを最初に注意しておいてくださいね。

まとめ

日常生活に”ちょっとしたひと工夫”を加えるだけでできる、より手軽で気持ちよく、目を”のびのび”リラックスさせる方法とは?

タオル1枚でできる【あった目まくら】で、脳と視神経を癒す
イメージも加えて相乗効果
風呂での親子のコミュニケーション『浴育』としても使える

自律神経の働きを高め、目と心身に効果的【ひとみスッキリ浴】
無理せず、“スッキリ気持ちいい”範囲で

目の組織の代謝を活発にする【眼光浴】(がんこうよく)
イメージの力も利用して、より深い癒し効果を

疲れた目を癒して、ストレス解消する方法はよくわかったけれど…
視力低下防止のために、生活の中でできることって、他にある??

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!