第53回眼 視力回復のコツは?⇒目の疲れをその日のうちに、解消!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

ゆったり入浴が近視予防につながる…

近視の原因のひとつである調節緊張は、目の疲れを十分にとらないことによっても起こります。

ゆっくりと目を休めてやることで、調節緊張から目を解放してやりましょう。

十分な睡眠をとることはもちろん重要ですが、リラックスしてお風呂に入ることも、とても効果的です。

◆身体の疲れをとる入浴法◆

  • 38度くらいのぬるま湯に、20分くらいかけてつかる
  • 腰から下だけつかる半身浴も効果的
  • 入浴中、ストレッチやマッサージで体をほぐす

子供は、なかなかゆっくりと湯船には浸かっていられないものです。

簡単なゲームをしたり、一緒に歌を歌ったり、お話しを聞かせたりして、お湯に浸かる時間を伸ばすと良いでしょう。

結果、親子のコミュニケーションも深まり、心身ともにリラックスできます。

お風呂で目の疲れを取る方法

その日の体の疲れは、その日のうちに解消できることが健康の基本です。

目にとってもそれは同様。
その日の目の疲れは、その日のうちに解消しておきましょう。

そのために必要なことは、眼球周辺、視神経、脳の視覚野に十分な血液を集めること。

◇◆お風呂で目の疲れを取る方法◆◇

1)ぼんのくぼ枕

タオルを1枚用意。(粗品でもらえるような薄手のものがいいです)

ややぬるめ(38度~40度くらい)のお湯にゆっくり浸かりましょう。
リラックスしてきたら、タオルをお湯につけて温め、軽く絞ります。

お風呂のふちに温まったタオルを置き、首の付け根が当たるように乗せます。
(正確には、後頭部の出っ張っている部分のすぐ下の2ヶ所のくぼみの辺り。“ぼんのくぼ“と言います。親指で触っていくと分かると思います。)

ぼんのくぼがじんわりと温まってきたら、疲れた目の奥が、「ふわ~っ」とゆるんでくるのを感じてください。

そのままゆっくり、左右に首をゆすってみるのも効果的。
お風呂のふちに、マッサージしてもらうイメージで。

※タオルを当てた部分は「ぼんのくぼ」というツボで、奥の方で視神経ならびに脳の視覚野とつながっています。

2)シャワーでめのび

お風呂からあがるときに、目を閉じた状態で、温かいシャワー(熱いのはNGです!)を、ゆるめの刺激を感じる程度の水量に調節し、1~2分かけてください。

目から疲れが洗い流されていくのを、感じてください。

疲れ目に効果的なのは温めること?冷やすこと?

ここまでの方法では、目を温めて疲れを取り去る方法を紹介してきました。

反対に、目を冷やすことはどうなのでしょうか。
答えは、「温冷を交互にすると、さらに効果がある」です。

目を温めると、血行が良くなって疲労物質を排除し、栄養供給が良くなり目の疲労を取ることができます。

目を冷やした場合は、血管が収縮し、一時的に血行は悪くなります。

ですが、次に温めたときに、収縮の反動で、目の周囲の血行がさらに良くなる効果が得られます。

また、目が充血しているときや、炎症を起こしているときは、冷やすことで、それらを改善できます。

冷やす状態から温める状態に切り替えるときに、目が「ふーっ」とゆるみ、緊張からリラックス状態へと切り替わります。

3)ひとみスッキリ浴

お風呂で、2つの洗面器を用意します。

1つには、水道水くらいの冷水(10~20度くらい)を入れます。
もう一つには、やや熱めのお風呂の湯(42~43度くらい)を入れてください。

2つの洗面器に、5秒間づつ、交互に顔をつけます。
これを5回くらい繰り返し、最後は必ず「冷水」の方で終わります。

温度差の刺激が、眼球とその周囲の組織の血行を高め、自律神経の働きを正常化します。

目の疲れがスッキリと癒されます。
※冷たすぎたり熱すぎたりしない程度で、無理のない範囲でお試しください。

おうちの中でも日光浴!

生命を育む、最高のエネルギーは何でしょう?
それは太陽のエネルギーであることは、間違いありません。

私たちは太陽の光を浴びて日々生活することで、自律神経の働きが活性化され、そして、身体の様々なホルモンのバランスが整います。

しかし、冬場などはどうしても日照時間が短くなり、外が寒くなるため、太陽の光を浴びる時間が短くなりがちです。

室内にいながら、太陽のエネルギーを感じることはできないか?
そんな発想を現実のものにしたのが、ジェントライトです。

ジェントライトは、自然光と同じ”質”の明かりを提供します。
その明かりは、目が疲れないだけでなく、

  • やる気ホルモンの分泌
  • ビタミンDの生成
  • 生体リズムを整える…などなど

『太陽の光と同じ効果』を持っています。

ぜひ、健康を作る明かりジェントライトの光の質を、体験してみてください。

まとめ

お風呂でできる近視予防・目のリラックス法は、

●基本は『ゆったりぬるま湯』に、20分は湯船に浸かろう
マッサージやストレッチを加えて、よりリラックス♪

●目の疲れはその日の内に解消
【ぼんのくぼ枕】でまったり脳や神経をいたわり、風呂上がりの【シャワーめのび】で、疲れをスッキリ洗い流そう

●疲労回復を強力にするには、温冷の切り替えが効果的【ひとみスッキリ浴】をお試しあれ!

●室内にも、太陽エネルギーを取り入れてみよう
目が生き返るヒーリングデスクライトジェントライト

“目の疲れ”をスッキリとったら、次は、“視力低下しない目”を手に入れてみませんか??

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!