第71回眼 まばたきで目の調子を良くする方法!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.09.29
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

集中すると減る「まばたき」

DSなど、ゲームに夢中になっていると、ついまばたきを忘れてしまいがちです。
適切にまばたきしないと、ドライアイや視力の低下を招いてしまうので心配ですよね。

今回は、「まばたきで目のコンディションを回復する方法」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!

どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

眼育博士
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
ミドリママ
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
ケンタ
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

眼育博士
【眼育博士(以下博士)】
ケンタくんは、夏休みの宿題はどうですか?
ミドリママ
【ミドリママ(以下ママ)】
だいたいのところは終わっています。
朝起きたら、すぐやらせてるんです。
宿題やらなかったらテレビもゲームも無しよ!って。
眼育博士
【博士】
それは良い働きかけですね。
目覚めてすぐの時間帯は、脳の働きが一番いいそうですから。
ミドリママ
【ママ】
でも、日中はどうしても時間を持て余しちゃうんですよね。
一日中、自由でしょう?
そのぶんゲームをやりたがって、ガマンさせるのが大変です。お手伝いするから、あと30分やらせて!とか、真剣な顔で言われると、断りきれない時があります。

眼育博士
【博士】
なるほど。
ケンタくん、なかなかニクい手を使うなあ。
ミドリママ
【ママ】
感心してる場合じゃないですよ!ケンタって、DSをしているとき、ほとんど“まばたき”しないんですよ。
注意しても、夢中になると忘れちゃうみたいなんですよね。

眼育博士
【博士】
それは、人間にとって宿命のようなものですよ。
集中すると、誰でも“まばたき”が減ることは、科学的に実証されています。良くあるケースが、「パソコン」「DSゲーム」「スマホ」「車の運転」などですね。

ミドリママ
【ママ】
ケンタが異常なわけではないのね。
じゃあ、しょうがないか。
眼育博士
【博士】
いいえ、『しょうがない』で済まさない方がいいですよ、ママ。
まばたきは、目の表面を守っている涙を一定に保つという、大切な役割をしているのです。まばたきが減って目が乾くと、少しの刺激で目が傷つきやすくなってしまいます。

ミドリママ
【ママ】
それは困ります!
博士、どうしたらいいでしょう?
眼育博士
【博士】
そんなときは、バタフライ・タイムを導入しましょう。

バタフライ・タイムで目がキラキラ

眼育博士
【博士】
バタフライ・タイムは、私が考案した目のリラックス法です。
集中する作業を始めたら、1時間に1回は、バタフライ・タイムを行います。

まばたきの機会を増やしてバランスを取り戻すとともに、リラックス効果も得られます。

■やり方■

軽いリズミカルなまばたきを15回

「ぎゅっ」と強めに3秒間、目をつむる

「ぱぁ~」と力を抜き、3秒間軽く、目を見開く

2~3をもう1度繰り返す

軽いリズミカルなまばたきを15回

15秒間ほどでできます。

ちょっとやってみてください。

ミドリママ
【ママ】
わ~、なんだかすごく気持ち良い。早くケンタにも教えてあげよう。
眼育博士
【博士】
そうでしょう。まさにヒーリングです。
リズミカルなまばたきは、人によっては、つい力が入りすぎる場合があります。
そんなときは、まばたきに蝶々が羽ばたく様をイメージすると、うまくできますよ。
ミドリママ
【ママ】
だから『バタフライ・タイム』なんですね!
眼育博士
【博士】
目が生き生きするので、ママにもおすすめですよ。
眼精疲労の改善には、とても効果があります。
ミドリママ
【ママ】
それはぜひやらなきゃ。
でも目がキラキラして、私の魅力が増してしまいそうだわ。
ああ、これ以上魅力的になってしまっていいのかしら!?
眼育博士
【博士】
…そうなると、いいですね…

まとめ

◆まばたきで目の調子を良くする法!◆

  1. 集中する作業では、「まばたき」が減ることは科学的に実証されている
  2. まばたきが減り目が乾くと、少しの刺激で、目が傷つきやすくなる
  3. 集中する作業を始めたら、「バタフライ・タイム」を1時間に1回行おう
  4. リズミカルなまばたきの時には、蝶々が飛ぶ様をイメージすると良い
  5. 「バタフライ・タイム」は、眼精疲労の低減にとても効果的

◆8つの質問で、あなた専用の診断コメントが“視力回復の可能性”を教えてくれる◆

視力回復は誰にでも同じように効果があるわけではありません。
そこで視力ランドでは、独自の「視力向上可能性判定」をご用意しました。

年齢や裸眼視力、近視が始まった時期、生活習慣やストレスの影響など、いくつかの質問に答えるだけで——
👉 ホームワックでのトレーニング効果の可能性を見える化
👉 日常生活で改善すべきポイントをアドバイス

「子どもの視力回復を考えている方」や「大人の眼精疲労・老眼が気になる方」まで、幅広い方におすすめです。

まずはご自身の目の状態をチェックしてみませんか?
▶ 今すぐ『視力向上可能性判定』で診断する

視力向上可能性判定

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド