第76回眼 震災でメガネを失ったとき
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.10.14
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

ピンホールメガネって効果はあるの?

ピンホールメガネ
震災でメガネやコンタクトを失い、避難する際にとても困ったという声を聞きました。お子様の近視が気になるご両親には、将来的に気になるところですよね。防災グッズで対処すればいいんでしょうか?それとも…

今回は、災害時の心得にも関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

眼育博士
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
ミドリママ
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー/息子のケンタの視力を回復させたい
ケンタ
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…

ミドリママ
この前、100円ショップで『ピンホールメガネ』が売ってたんですよ。
眼育博士
あの、小さな穴がたくさん開いているメガネのことですか?
ミドリママ
そうです、そうです。あれって、けっこう笑える形をしていますよね。遠くから見るとまあクールなサングラスなんだけど、近くから見ると、昆虫の目みたいなの。
眼育博士
私も、ピンホールメガネの信憑性については、良く相談を受けるんですよ。
ミドリママ
パッケージには、【視力が回復する】って書いてますが、本当なんですか?ちょっと信じがたいんですが…
眼育博士
わかりました、お教えしましょう。ミドリママは、ピンホールメガネをかけると、どうして見えやすくなるのか、知っていますか?
ミドリママ
それは…よく分かりませんけど…もしかしたら、昆虫と同じような目になるから見えやすくなるとか?2つだけより、たくさん目があるほうが、見えやすそうですものね。
眼育博士

ははは、発想としては面白いですね。

ピンホールメガネで見えやすくなるのは、昆虫の目になるからではなく、小さな目になるからなんです。

ミドリママ
どういうことですか?もう少し分かりやすく教えてくださいよ。
眼育博士
近視の人は、遠くのものを見るとき、目を細めるでしょう?
ミドリママ
そうそう、うちのケンタもときどきやってます。
眼育博士

ピンホールメガネをかけると、小さな穴を通して見るので、目を細めて見るのと同じ効果が得られます。つまり、目が小さくなるんです。

光の入る角度をせばめる効果があり、カメラで露出を絞り、ピントの合う範囲を深くするのと同じ。これをピンホール効果と言います。

ミドリママ
ピンホール効果ですか?
眼育博士
そうです。なので、近視の人がかけると見えやすくなりますが、かけているだけで視力が回復する訳ではないのですよ。
ミドリママ
やっぱりそうなんだ。
眼育博士
そこのところを、誤解させるような売り方には、問題がありますね。

防災袋よりも安心できることとは?

ミドリママ
確かに、そうですよね。そう言えば博士、話は変わりますが、震災後の避難所で、レンズの度を自分で変えられるメガネが役立ったという話を聞きました。
眼育博士
“アドレンズ・エマージェンシー“ですね。
ミドリママ
あれって、自分で度数を調整できて、誰でも使えるんですよね。震災のとき、メガネやコンタクトを持って逃げれなかったときは、ああいうメガネがあると便利ですよね。防災袋には“エマージェンシー”を入れといたらいいでしょうか?
眼育博士
たしかにあれは、名前の通り“緊急用”としては良いです。ただし、長期的使用に耐えうるものではないのです。あくまでも、緊急時用として、考えてくださいね。
ミドリママ
ガーン!近視でも安心できるグッズを見つけたと思ったのに…。ケンタの近視がさらに進んで、将来災害にあった時の事が心配で心配で…

しょんぼりと肩を落とすママ。博士はそんなママの肩にやさしく手を置く。

眼育博士
視力を維持する事こそ、最大の防災対策ですよ。天災時に、メガネやコンタクトを無くして本当に困る人は、視力が0.1以下の方々です。それ以上の視力がある人にとっては、困りはしますが、まあ何とかなります。
ミドリママ
そうなんですか
眼育博士

そして、ここからが大事な点ですが、視力が0.1以下に落ちる人の多くは、成長期の間に落ちます。逆に言うと、成長期の間をそれ以上の視力で乗り切れば、20歳以降になってから、視力が0.1以下に落ちる人は、ほとんどいません。

成長期の間を、ともかく最低でも視力が0.2以上の状態で乗り切るだけで、実は相当な財産だということを、多くの方に理解していただきたいですね。

ミドリママ
ええ~。なんか今までは、視力が1.0以上にならなければ、結局ダメじゃん、と思っていたのが、実は全然違うんですね。
眼育博士
災害対策という意味から行くと、本当にそうなのです。視力が1.0以上にならないからといって、せっかく始めた視力トレーニングを止めてしまう方がたまにいらっしゃるのですが、“誠にもったいない”としか、言い様がありません。

 

ミドリママ
ようするに、20歳までに維持した視力が、その子の財産になるわけですね。
眼育博士
歯と同じように考えると良いと思います。一本虫歯ができたからといって、歯磨きをしなくなる人はいないですよね。目も同じで、成長期の間は、たとえ近視になったとしても、それ以上進ませないようにすることが、とても大切です。
ミドリママ
確かに、“近視になったからもう終わり”ではないんですね。
眼育博士
メガネやコンタクトが手に入らない状態におちいったとしても、何とか生きていける視力を維持しておく…これが、防災袋に入れるグッズよりも、災害時において、最大の安心を生みますよ。
ミドリママ
博士、いいこと言いますね…
眼育博士
さあ、ケンタくんの近視を食い止めるために、三人で一緒にがんばりましょう!
ミドリママ
“エマージェンシー”って、調べたらけっこう高かったんで、買おうかどうか迷ってたんです。博士のおかげで、グッズには頼らない決心ができました。代わりに、私の新しいコートを買うことにします!
眼育博士
新しいコートが買えることになったから、感動していたんですか!?!?

まとめ

◆震災でメガネを失ったとき◆

  • ピンホールメガネで見えやすくなるのは、目を細めたのと同じ状態になっただけで、視力が改善するわけではない
  • 度を自分で変えられるメガネ“アドレンズ・エマージェンシー”は、緊急時の一時しのぎには良いが、長期使用目的には使えない
  • たとえメガネを失っても何とか生活できる視力をキープすることこそ、最も安心な防災対策
  • 視力が0.1以下にまで落ちる人のほとんどは、成長期の間に落ちる
  • 20歳までに維持した視力が、その人の財産

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策

子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策

目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ

目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

関連記事

子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策

子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策

目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ

目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?