
近視に効く目薬!?

眼科で近視に対して処方されることの多い『ミドリン』という目薬。
あなたのお子さんも、眼科医にミドリンを勧められたことはありませんか?
今回はそんな『ミドリン』に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
【ミドリママ(以下ママ)】
「ところで博士、ケンタのお友達の近視の男の子が、眼科で目薬を処方されたらしいんです。
近視に目薬って効くのかしら?
でも目『薬』っていうくらいだから、効果があっても良さそうですよね。
ケンタにも使ってみようかしら?」
【眼育博士(以下博士)】
「その目薬は、何という名前でしたか?」
【ママ】
「ええっと…とっても素敵な響きだったような…?」
【博士】
「素敵な響き…???
眼科で処方されたんなら、ミドリンじゃないですかね。」
【ママ】
「それそれっ!ミドリン!
私って子供の頃、お友達に『ミドリン♪』って呼ばれてたんですよ。だから『素敵な響き』って思ったんですね…フフフ♪」
【博士】
「…なんかもう、わざとらしいなあ。
それが言いたかっただけでしょう?」
【ママ】
「分かりました?
というわけで、素敵な名前の『ミドリン』を使ってみたいんですけど…ケンタの視力回復のためにも、ぜひ処方してくださいよ。」
【博士】
「素敵な名前かどうかはさておき、ミドリンを使っても、本当には視力は回復しませんよ。」
【ママ】
「ええ?だって、ケンタの友達は、お医者さんに処方されたんですよ。
近視の治療のためじゃないんですか??」
【博士】
「ミドリンは、“散瞳剤”といって、もともとは眼底(がんてい)を検査するための薬です。
眼底というのは、目の奥の網膜などのことですね。瞳孔から眼底をのぞくために、薬で目の筋肉を麻痺させ、瞳孔を開かせることが目的です。
同じものですが、ミドリンではなくサンドールという商品名のこともあります。」
【ママ】
「筋肉を麻痺させるんですか?」
【博士】
「そうです。
近視のお子さんに処方する際は、ピントを調節する毛様体筋の緊張をゆるめることを目的に使います。」
【ママ】
「へえ、なんかちょっと怖いですけでど、筋肉の緊張がゆるむと、近視が改善するんですか?」
【博士】
「緊張しすぎて固まり始めた筋肉をゆるめると、遠くのものにピントを合わせられるようになります。
目の筋肉は、近くを見るときに収縮し、遠くを見るときに弛緩します。
近視とは、近くを長時間見すぎて筋肉の収縮が続き、凝り固まった状態になり、遠くを見るときに筋肉を緩められなくなることで、ぼやけてしまう状態から始まります。」
【ママ】
「なるほど。
それだったら、ミドリンでもいいんじゃないですか?」
【博士】
「筋肉をゆるめるのは、本来自分の力でできなくてはなりません。
薬で麻痺させて緊張をとるというところに、問題があるのです。」
ミドリンのデメリット

【ママ】
「やっぱり薬の力を借りていては、ダメなんですか?」
【博士】
「薬というものの効果は、初期に比べて、時間の経過とともに薄れて行きます。
身体が慣れていくからですが、同じような効果を維持しようとすると、徐々に強い薬に変えていかないといけません。
また長期にわたって継続的に使用した場合、薬の力に頼るようになるため、本来持っているピントを調節する力が使われずに、衰えていく可能性があります。
ミドリンを使う場合も、2週間程度で様子を見て、それ以上は使い続けないようにした方が、良いでしょう。」
【ママ】
「確かに、薬を頼っていたら、一時しのぎにしかならなさそうね。」
【博士】
「また、ミドリンには、副作用があります。
目が充血したり、しみたり、痛みを感じるお子さんもいます。」
【ママ】
「なるほど、『薬』だから副作用もあるわけか…
ところで博士、ミドリンについてはわかりましたが、薬局で市販されているような目薬はどうなんですか?」
【博士】
「ドライアイなどの症状で、目が乾く感じがするときは、アイリスCL-1のような目薬を使うと良いでしょう。」
【ママ】
「どんな目薬ですか?」
【博士】
「一回分づつ使いきれるように、小分けに包装された目薬で、涙と同じ成分でできていて、防腐剤が不使用という特徴があります。
涙の量が足りないときに、補うために使うと良いでしょう。」
【ママ】
「防腐剤不使用だから、使い切りの小分けなんですね。
でも、私はやっぱり視力を改善できる目薬が欲しかったなぁ…
けど、そんなに都合のいい薬なんて、あったら誰も苦労しませんもんね。」
【博士】
「ミドリンのような効果を、薬を使わずに得たければ、ホームワックという視力トレーニング装置がおすすめです。
これは、のぞいてテレビを見ているだけで、内部の特殊構造の動きによって、目の筋肉をほぐし、緩める効果が得られるようにできています。
薬を使わないので安心だし、目の本来の機能を自力で取り戻すのに適しています。
視力を低下させない生活習慣と組み合わせることにより、相乗効果が得られます。」
【ママ】
「遠くのものを見る習慣をつけさせたりとか、そう言う事よね。
ミドリンに頼らず、自力で遠くの緑(ミドリ)をみなさい…ってことでどうかしら。」
【博士】
「お後がよろしいようで…」
まとめ

◆近視に効く目薬!?◆
- ミドリンは薬で、目の筋肉を麻痺させ、緊張を一時的にゆるめることが目的
- ミドリンには、目が充血したり、痛みを感じたりする副作用がでることがある
- ミドリンを使う場合は、2週間程度で様子を見よう
- 使い続けると薬に頼り、自力の調節機能が使われにくくなる場合も
- ドライアイなどの症状には、小分けで防腐剤不使用の目薬が最適
- 目の筋肉を緩める効果を得たいなら、ホームワックがおススメ!
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!