第80回眼 『遠くを見る』だけでは足りない!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

遠くを効果的に見る方法

子供の近視がご心配なご両親は、できるだけ遠くの景色を見せたいですよね。

でも、それだけでは充分ではなく、もう一工夫で、とても効果的になるのです。

今回はそんな「その一工夫」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。

どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

【ミドリママ(以下ママ)】

「この前、家族でドライブに行ってきたんです。」

【眼育博士(以下博士)】

「ほう、いいですな~。どちらまで?」

【ママ】

「秩父のほうです。」

【博士】

「あちらは、自然が美しいですよね。
緑に囲まれて、心も身体も洗われたのではないですか?」

【ママ】

「後部座席のケンタと私は、満喫できたけど…
パパは運転をするから、景色に集中できなくて、かわいそうね。」

【博士】

「ママは、ケンタ君と後部座席に座るんですか?」

【ママ】

「そうなんです。
ドライブ中は、ケンタに窓から外を見させ続けました。
私は、ケンタが窓から目を離さないための監視役ですね。

山とか、空を飛んでいる鳥の群れとか、遠くのものを指示して見せるんです。
普段DSばかりやっているから、これで、少しは目も休まったはずよね。」

【博士】

「う~ん、たしかに遠くを見るのは悪いことではないのですが、“遠ければ遠い程いいってわけでもない”ことは、ご存知でしたか?」

【ママ】

「ええ!そうなんですか?
そりゃ絶対、遠いほうがいいと思ってました!」

【博士】

「実は、”遠くの距離”といったときの『遠く』とは、その人の視力によって変わります。
ピントが合う範囲で、ぎりぎりの遠い距離である、『最大明視距離』がベストですね。」

【ママ】

「最大明視距離??」

【博士】

「最大明視距離とは、リラックスした状態でピントを合わせられる、ギリギリの距離のことです。」

最大明視距離を知ることが第一歩

【ママ】

「それって、遠くを見ても、ぼやけて見えないほど遠くなら、効果は少ないっていうこと?」

【博士】

「その通りです。
ピントが合わないほど遠くを見るときは、目のピントを調節する筋肉は、初めからあきらめてしまって、反応しません。

視力改善には、目の筋肉に刺激を与えて、緊張を緩和させることが大切です。
それには、『最大明視距離』がベストです。」

【ママ】

「それはつまり、ダイエットの目標体重を、あまりに非現実的な目標にすると、最初からできるわけないと思って、ついつい食べてしてしまうようなことかしら?」

【博士】

「少し違う点は、目の場合は意思と関係なく自動的に判断してあきらめてしまい、筋肉が反応しない点ですね。」

【ママ】

「るほど!
ところで、『最大明視距離』って、何メートルくらい先なんですか?」

【博士】

「最大明視距離は、人それぞれです。
自分で調べて、その範囲を知る必要があります。

下記にまとめますので、ぜひやってみてください。

『最大明視距離の測り方』

【視力0.1以下の場合】
裸眼の状態でノートの文字がふつうに読める位置に持ってきて、その位置から少しずつノートを遠ざける

【視力0.1以上の場合】
壁にカレンダーやポスターなど、絵や文字が印刷された紙を貼り、対象物にピントが普通に合わせられる位置に立ち、その位置から少しずつ後ろに下がる

こうやって調べると、ある地点を境に、ピントを合わせられなくなります。

注意点は、読めるかどうかではなく、ピントが合っているか、ぼやけているかで判断することです。

このピントが合わせられる、ギリギリの距離が、最大明視距離です。

ケンタくんの視力は、両目ともB判定だったということなので、『視力0.1以上』の測り方になりますね。」

【ママ】

「ふむふむ、帰ったらさっそく測ってみます。」

【博士】

「最大明視距離を意識することが、近視の改善における大切な一歩ですので、ぜひ頑張ってください。」

【ママ】

「わかりました。
そして、私は無理な目標のダイエットは止めることにします。

身体が勝手にあきらめるから、続けられなくなるんだわ、きっと。」

【博士】

「そちらは、意思の問題のような気もしますが…」

まとめ

◆遠くを効果的に見る方法◆

  • 遠くを見るのは悪いことではないものの、単純に遠いほど良いわけでもない
  • 遠くの距離と言った時の『遠く』とは、その人の視力によって変わる
  • ピントが合う範囲で、ぎりぎりの遠い距離である最大明視距離がベスト

『最大明視距離の測り方』
以下の方法でピントが合わせられなくなった地点の距離が最大明視距離

【視力0.1以下の場合】
裸眼の状態でノートの文字がふつうに読める位置に持ってきて、その位置から少しずつノートを遠ざける

【視力0.1以上の場合】
壁にカレンダーやポスターなど、絵や文字が印刷された紙を貼り、対象物にピントが普通に合わせられる位置に立ち、その位置から少しずつ後ろに下がる

※注意点:
読めるかどうかではなく、ピントが合っているか、ぼやけているかで判断する。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!