目を細めることの危険性
「目を細める」というしぐさは、大人にも子供にもしている人はいますよね。
でも、これを続けていると、ある危険が迫っているかも…?
今回は、「目を細めることによる弊害」に関連する、大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!
どうぞ、お見逃しなく!

眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

30代のワーキングマザー。息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
でもね、ケンタが見ているのは、アニメか、動物番組ばかりなんです。テレビ画面と表情がまるで合ってないから、おかしくて…。
あれ、おかしくないですか?
そうすれば見えるなら、いいんじゃないですか?
目を細めると、遠くにピントが合いやすくなるからです。
しかし、あまり目を強く細めることが癖になると、眼球に力が加わり、眼球表面が変形してしまうこともあるので、注意が必要です。
それで、視力がもっと落ちるってことかしら。
テレビの距離はハーフタイムで解決!
子供が近距離でテレビを見ていると不安になりますが、無理に遠くから見せて、目を細めているのでは、逆効果です。
それくらいなら、いっそ距離を近づけ、目を細めなくても良い距離から見せましょう。
■ハーフタイムとは■
近くばかり見ている目に、遠くを見させてリラックスをさせること。
テレビを15分間見たら、15秒間で良いので、ハーフタイムを取ると良い。
CMタイムを使うのが、効果的。
ハーフタイムは、遠くの違う距離のものを眺める
→遠くの目安は、最大明視距離がベスト
→最大明視距離は テレビは離れればいいってもんじゃない! を参照
これで目への負担はかなり軽減されます。
私って、ワガママかしら?多くを求めすぎ?
ホームワックを使えば、テレビを見ながら、視力回復トレーニングを、努力感無しに行えます。
しかも、普段は見えない距離から、裸眼でテレビを見れるので、ケンタ君も喜ぶはずです。
ホームワックをやったあとは、ホームワークもやりましょ♪って誘ってみようかしら。
怒られずにテレビが見れて機嫌がいいはずだから、普段より言うことを聞くかもしれませんよね。
まとめ
◆目を細めると乱視に!?◆
- 目を細めるとピントが合いやすくなる → カメラの絞りと同じ原理
- 目を強く細めると眼球に力が加わり、角膜を変形させてしまう恐れあり → 乱視につながる可能性
- 目を細めなくても良い距離で見せ、ハーフタイムをこまめに
- テレビを利用した、ホームワックという視力回復トレーニング法もある
◆8つの質問で、あなた専用の診断コメントが“視力回復の可能性”を教えてくれる◆
視力回復は誰にでも同じように効果があるわけではありません。そこで視力ランドでは、独自の視力向上可能性判定をご用意しました。
年齢や裸眼視力、近視が始まった時期、生活習慣やストレスの影響など、いくつかの質問に答えるだけで——
👉 ホームワックでのトレーニング効果の可能性を見える化
👉 日常生活で改善すべきポイントをアドバイス
子どもの視力回復を考えている方や大人の眼精疲労・老眼が気になる方まで、幅広い方におすすめです。
まずはご自身の目の状態をチェックしてみませんか?
▶ 今すぐ『視力向上可能性判定』で診断する
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング
子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策
目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
関連記事
子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策
目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?






