
目を細めることの危険性

「目を細める」というしぐさは、大人にも子供にもしている人はいますよね。
でも、これを続けていると、ある危険が迫っているかも…?
今回は、「目を細めることによる弊害」に関連する、大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。
今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…
【ミドリママ(以下ママ)】
「ケンタがテレビを見ているところってね、つい笑っちゃうんですよ。」
【眼育博士(以下博士)】
「おもしろい顔をするんですか?」
【ママ】
「逆、逆。すごいしかめっ面をするんですよ。
まるで、大人が”政治討論会”を見ているみたいなんです。でもね、ケンタが見ているのは、アニメか、動物番組ばかりなんです。
テレビ画面と表情がまるで合ってないから、おかしくて…。あれ、おかしくないですか?」
【博士】
「ちょっと笑えませんねえ。」
【ママ】
「え?なぜ??家に来てケンタの様子を見たら、笑っちゃいますよ。」
【博士】
「テレビを見るときに目を細めるのは、近視が進んでいる証拠ですよ。」
【ママ】
「えっ…でも、ときどきそういう人って、いますよね?
そうすれば見えるなら、いいんじゃないですか?」
【博士】
「『目を細める』という行為は、近視の人が無理に遠くを見ようとするときに行うしぐさです。
目を細めると、遠くにピントが合いやすくなるからです。」
【ママ】
「へえ、どうしてそうなるのかしら?」
【博士】
「カメラと同じ原理です。カメラを絞ると、レンズに入る光の量を調節できます。
これと同じように、目を細めると、光の入る角度が制限されます。」
【ママ】
「なんだか難しい話ですね。」
【博士】
「カメラでは、光の入る角度を絞ると、被写体の前後にピントの合っている範囲が広がります。
目で言うと、ピントが合う距離が広がるのです。」
【ママ】
「そうか、だから遠くが見えやすくなるのね。」
【博士】
「このようなわけで、近視の人がテレビや黒板を無理に見ようとするときには、つい目を細めてしまいます。
しかし、あまり目を強く細めることが癖になると、眼球に力が加わり、眼球表面が変形してしまうこともあるので、注意が必要です。」
【ママ】
「なんですって!怖いじゃないの。
それで、視力がもっと落ちるってことかしら。」
【博士】
「それが、乱視の原因となる危険性があるのです。
一度乱視になってしまうと、治すのが難しいため、乱視はぜひとも避けたいところです。」
テレビの距離はハーフタイムで解決!

【ママ】
「じゃあ、テレビの時間を少なくさせないといけないわね。
今でも見てる時間を巡ってケンカになりがちなのに、ますますバトルが白熱しそう…」
【博士】
「とにかく、遠くから目を細めて見る、というのがイカンのです。
子供が近距離でテレビを見ていると不安になりますが、無理に遠くから見せて、目を細めているのでは、逆効果です。
それくらいなら、いっそ距離を近づけ、目を細めなくても良い距離から見せましょう。」
【ママ】
「目が疲れるんじゃないかしら?」
【博士】
「その対策としては、できるだけこまめにハーフタイムを取ってください。」
■ハーフタイムとは■
近くばかり見ている目に、遠くを見させてリラックスをさせること。
テレビを15分間見たら、15秒間で良いので、ハーフタイムを取ると良い。
CMタイムを使うのが、効果的。
ハームタイムは、遠くの違う距離のものを眺める
→遠くの目安は、最大明視距離がベスト
→最大明視距離はテレビは離れればいいってもんじゃない!を参照
これで目への負担はかなり軽減されます。
【ママ】
「ハーフタイムは良いと思うけど、なんだか消極的な対策ね。
悪くなるのを防ぐだけ、みたいな。
もっと積極的な対策があればいいんだけど…
私って、ワガママかしら?多くを求めすぎ?」
【博士】
「いいえ、そんなワガママな方に応える、良い方法があります。
ホームワックを使えば、テレビを見ながら、視力回復トレーニングを、努力感無しに行えます。
しかも、普段は見えない距離から、裸眼でテレビを見れるので、ケンタ君も喜ぶはずです。」
【ママ】
「すご~い、博士!いろんな方法を知ってるんですね。
ホームワックはかなり魅力かも♪」
【博士】
「ホームワックを使うと、子供も堂々とテレビが見れるし、親もテレビを見せている罪悪感がなくなるので親子双方の精神安定上にも良いですね。」
【ママ】
「たしかに。
ホームワックをやったあとは、ホームワークもやりましょ♪って誘ってみようかしら。怒られずにテレビが見れて機嫌がいいはずだから、普段より言うことを聞くかもしれませんよね。」
【博士】
「ママはしたたかですね…」
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!