第7回眼 最も危険なB判定!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.08
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営 現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

学校検眼のしくみとは?

春の学校検眼の結果はいかがでしたか?

検眼通知書の評価は、370方式と呼ばれる現在の方式では、A、B、C、Dの4つに分かれています。

「AやBと言われても、一体どのくらいの視力なの?」

このように思われる方もいらっしゃると思います。
このA~Dの評価は、以下のように分けられています。

判定   視力
A → 1.0以上
B → 0.7~0.9
C → 0.3~0.6
D → 0.2以下

お子さまの検眼結果は、このうちどの評価だったでしょうか?

合格ラインって一体どこ…??

ここで、ひとつお伺いします。
A、B、C、Dという評価に、どのようなイメージを抱きますか?

今まで、多くの方に同じ質問をしたところ、A、Bが合格で、C、Dが不合格
このようなイメージを抱かれる方が、多くいらっしゃいました。

成績などの評価の場合は、確かにそうですし、A、B、C、Dと4つに分けられると、「A、B」「C、D」と、無意識に2つのグループに分けてしまいやすいのです。

しかし、視力の場合は、その線引きは間違っています!

Bというと「それなりに良い」というイメージを抱き、ついつい「まだ安心」という風に思ってはいませんか?

実は、視力の場合、B評価は赤信号!です。

分け方としては、「A」「B・C・D」というのが、正しい分け方です。

ですから、B評価を受けた段階で「ほっておく」ということだけはしないで頂きたいのです。

眼科へ行けば解決??

それでは、B判定の場合の対処法ですが、眼科へ行けば、それで解決するのでしょうか?

残念ながら、なかなかそうはいかないのが現状です。

それは、一体なぜでしょう。

B判定の段階で眼科へ診療に行った際に、このように言われた方はいらっしゃると思います。

「とりあえず、まだメガネをかけるほどではないですから、様子を見ましょう。」

しかし、この

「様子を見る」

というのは、「何もしない」のと同じことです。

現在、近視になっている原因がある以上、

・それを突き止めたり
・生活環境を見直したり
・近視になりにくい目の使い方の指導を受けたり

と、やらなければいけないことは、いろいろあるはずです。

そのような対処をせずに『様子を見る』ということは、さらに視力が悪くなるのを待っていることに過ぎません。

そしていずれは、

「そろそろ、メガネをかけた方が良いですね。」

という結果に、なってしまいやすいのです。

また、例の目薬(ミドリンやサンドール)を処方されることもあると思いますが、その目薬につきましては、バックナンバーその目薬ちょっと待った!をご参照ください。

『様子見』の危険性!!

例えば、このような経験はありませんか。

虫歯になったばかりの頃、

「まだこの程度の痛みなら、我慢しよう。」

と、そう思ったこと…

そして、更に時間が経過し、

「少し痛みがひどくなってきたけど、もうちょっと様子を見よう。」

と思い、治療に行かずにいたこと…

そして、痛みがかなりひどくなってきてから、

「もっとはやく行っておけば…」

と、後悔しながら歯医者へ行ったこと…

多くの方が、同じような経験をお持ちだと思いますが、いかがでしょうか。

歯と同じで、目もほっておくと、のちのち後悔することになってしまいかねません。

判定がAからBに下がっているという事実は、視力の悪くなる生活を送っていることのサインです。

そのサインを見逃さずに、なんらかの対策をしなければ、視力の低下を止めることはできません。

『様子見』をしていて、気がついたら、C~D判定になってしまい、「あの様子を見ているうちに、何か行動しておけば…」と、後々後悔する方が、たくさんいらっしゃいます。

対策は早めが一番!

現状の、年に1~2回の学校検眼では、「お子さまの視力低下の早期発見には、追いついていけていない」という現実があります。

なぜなら、生活環境が大きく変わったために、視力の低下する時期と、落ちるスピードの両方が早くなってきているからです。

決して、B判定で安心せず、A判定でも油断をしないような、そんな心がけが必要な時代です。

お子さまの近視を進行させないためには、とにかく「早期対策」を。

そして、一時的な回復に終わらせるのではなく、良い視力を維持していくことが大切です。

眼育(めいく)は、視力回復させると同時に、正しい【目の使い方】が自然に身につくように設計されています。

お子さまの視力低下に不安を感じたら、無料の近視お悩み相談へ、お気軽にお問い合わせ下さい。

そして、今すぐ視力を回復させ、かつ正しい【目の使い方】をマスターしたい方は、子供が自宅でできる、視力回復や近視予防の為のトレーニングツール ホームワックがあります。

学校検眼では、C評価やD評価を受けたときは、多くの方が危機感を持ちます。

ですが、どちらかというと危機感の薄いB評価の時が、もっとも危険をはらんでいます。

「B=合格圏」という印象に、ごまかされないでください。
後々後悔しないためにも、B評価のときこそ、行動すべき時です!!

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!