第9回眼 凝視(ぎょうし)をやめて、眺視(ちょうし)をしよう!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.08
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営 現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

近視になるのはカンタン!?

【凝視(ぎょうし)】と言えば、ご存じの通り、目を凝らして見つめることです。

読書や、テレビゲームなどに熱中してしまい、本や液晶画面など、近くにあるものを【凝視】することは、目にとって一番の負担になります。

近くのものを【凝視】する時間が長ければ長いほど、近視は簡単に進行します。

それを防ぐために、私たちが推奨しているのが、これまでも、何かと触れることの多かった「ハーフタイム」です。

まずは、簡単なおさらいです。

  1. 「ハーフタイム」は近くのものをみる作業の合間にはさむ、『遠くの違う距離のものを眺める』時間。
  2. 基本は30分間近くの物をみる作業をしたら、30秒の休憩をはさむ
  3. 慣れたら、休憩をとる間隔を、更に細切れにしていく。
    30分間で30秒休憩 → 20分間で20秒 → 15分間で15秒

詳しくは、秘伝!今日からできる、目のリフレッシュ法♪をご覧ください。

今回は、その「ハーフタイム」について、『休憩のやり方がいまいちやり方がピンとこない』という方々のために、そのコツを、きっちりお教えします!

眺視(ちょうし)ってなに?

まずは、目の使い方。

本を読んだりする時の見方が凝視(ぎょうし)だとすれば、ハーフタイムの時の見方は眺視(ちょうし)と言うのが適しています。
※眺視(ちょうし)というのは、眼育(めいく)総研が、視力回復のために作った造語

「眺める」という言葉を辞書で引いてみると、

  1. 視野に入ってくるもの全体を見る
  2. のんびりと遠くを見る
  3. 広く見渡す

などというように載っています。

この見方こそ、本来の目の構造に適した見方なんです。

眺めるようにものを見ていれば、何時間使おうが目は疲れることはありません。

アフリカ人驚異の視力のヒミツ…

「アフリカ人の視力がいい」

ということは、よく知られていますよね。

アフリカのマサイ族の平均視力は、約2.5あるという調査結果があります。

それに比べ、日本の大学生の平均視力は、約0.2であるというデータがあります。

なぜそんなに違うのでしょうか?

「それは先天的に、身体能力が高いからじゃないの?」

こんな風に、身体能力の違いと、片づけてしまわれがちですが、実は原因はその生活環境にあるのです。

実際、都市部で暮らすアフリカ人の平均視力は、マサイ族よりはるかに劣り、1.0くらいという調査結果があります。

アフリカの部族の人たちは、見渡す限り草原の、雄大な自然環境で生活をしているため、生活上、遠くを見渡す眺視(ちょうし)をする必要性があります。

逆に、【凝視(ぎょうし)】をする機会というのが滅多にないため、一日を通してほとんどの時間、目の本来の使い方で、ものを見ています。

同じように、モンゴルの人たちの視力が優れているのも、見渡すかぎりの大草原という、その生活環境の賜物だと言えるでしょう。

しかし、現代日本で生活している私たちは、そうはいきませんよね。
勉強や読書、テレビにパソコン。

大自然とは対比的な環境にいる私達は、ほとんどの時間を【凝視(ぎょうし)】をしながら過ごしています。

だからこそ「ハーフタイム」が必要なのです!!

しかし、ここで目の使い方を間違ってしまうと、「ハーフタイム」は完全にその意味を失ってしまいますので、要注意!

【凝視(ぎょうし)】の合間に、本来の目の使い方である眺視(ちょうし)をすることで、凝り固まった目の筋肉を伸ばしてあげるからこそ、意味があるのです。

あくまでも、リラックスした目の使い方を心がけてください。

遠くを見ればいいってもんじゃない!

そしてもう一つ気をつけて頂きたいのは、見つめる距離。
ただ、闇雲に遠くを見れば良いかと言えば、そうではないのです。

では、どこを見ればいいのか。
それは『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』と呼ばれる距離です。

『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』とは、自分が リラックスした状態で、ピントを合わせられるギリギリの距離のことを言います。

一言で“遠く”とは言っても、その“遠く”とは、ひとりひとり異なります。
なので、まずはその、各人にあった“遠く”を見極める必要があります。

あなたに合った“遠く”ってどこ?

ご自身の『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』を感覚的につかむ為に、以下のような実験をしてみると良いでしょう。

相当近視が進行している方は…(視力0.1以下)裸眼の状態で、ノートの文字がふつうに読める位置に持ってきて、その位置から、少しずつノートを自分から遠ざけていってください。

それ以外の方は…(視力0.1以上)壁に紙を貼るなどして、その紙に書かれた文字がふつうに読める位置に立ち、その位置から、少しずつ後ろへ下がっていってください。

そうすると、初めのうちは、ピントを合わせようと動いていた目の筋肉が、ある距離を境に動かなくなるのが分かると思います。

この時、目の筋肉の動くギリギリの距離が、いわゆる『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』であり、それぞれの方に適した“遠く”なのです。

「ハーフタイム」の時、この『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』よりも遠くを見てしまうと、ピントが合わず、筋肉が反応しにくくなりますので、注意をしてくださいね。

「ハーフタイム」は、近視の進行を食い止めるために、とても効果があります。

それと同時に、眼育(めいく)で調節力をつけることにより、視力を向上させ、二度と近視になりくい強い目を育てることができます。

眼育(めいく)を、お子さまでも自宅で簡単にできるようにしたのが、自宅でできる視力トレーニングツール ホームワック

お子さまの視力低下に不安を感じたら、無料の近視お悩み相談へ、お気軽にお問い合わせ下さい。

まとめ

近視の進行を食い止める「ハーフタイム」のコツは、まずは、自分に合った“遠く”を見極めて、眺めるようにそこを見ること。

そして、これをこまめに行うことで、【凝視(ぎょうし)】を長く続けないことが大事。

『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』を眺視(ちょうし)する。

これで、皆さんの眼の“調子”も、良くなること間違いなし!!

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!