
どうすれば姿勢に意識がいくのか?

DSなどの携帯型ゲームをしている時、姿勢が悪いと目と画面との距離が近くなりすぎます。
これはもちろん、近視になりやすい状況です。
でも、分かっていても、なかなか改善できなかったりしますよね。
今回は、「ゲーム中の姿勢を改善するとっておきの方法」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!
今号も、他では決して聞けない貴重な情報が目白押し♪
どうぞ最後までお見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。
今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…
【ミドリママ(以下ママ)】
「ケンタって、注意してもすぐに姿勢が悪くなっちゃうんです。
夢中になっちゃうと、他のことが見えなくなるんです。」
【眼育博士(以下博士)】
「そうか、ケンタくんは集中力があるタイプですからね。」
【ママ】
「ホホホ、そうそうケンタは集中力があるから~、ってそれ、ゲームの場合は褒められたことじゃないでしょう。
ねえ、どうしたらいいですか?」
【博士】
「ケンタくんの意識を、自分の姿勢に向けることが必要ですね。」
【ママ】
「だから、それができないって言ってるじゃないですか~。」
【博士】
「じゃあ、とっておきの方法を教えましょう。
おうちに大きめの鏡はありますか?できれば等身大の姿見がいいですね。」
【ママ】
「等身大の姿見?まあ、それっぽいのはありますけど。
寝室に、私が外出前に服装をチェックする用のが。」
【博士】
「その鏡をリビングに持ってきて、ケンタくんがゲームをしている目の前に置いてください。
『姿勢が大事…』という意識は、面白いゲームをやっているときは、頭の隅に追いやられています。
しかし、さすがに目の前に鏡があれば…」
【ママ】
「そうか!背中を丸めた自分の情けない姿が視界に入るから、姿勢の意識が呼び戻されるってことね!」
【博士】
「その通りです。
鏡に自分を映しながらゲームをすれば、どんな姿勢がゲーム機と目が近づくのか?が、リアルタイムで確認できます。
だから自分で改善しやすくなります。」
【ママ】
「そっか、鏡で自分のありのままの姿を見せるって、効果ありそうね。」
タイミングとパターンの学習

【博士】
「自分の姿勢をリアルタイムで確認するメリットは、まだあります。
自分の姿を鏡に映しながらゲームをしていると、姿勢が悪くなりやすいパターンとタイミングが、学習できるようになります。」
【ママ】
「クリアできそうになったら、背中が丸まりやすいとか?」
【博士】
「そう、または、何分間ほど継続すると背中が丸まりやすいのか、とかね。
そういうタイミングに気づき始めると、自分がどういう風に姿勢が悪くなるのか、パターンが分かり始めます。
そうすると、どのように気をつけたら良いのかが、分かり始めます。」
【ママ】
「単に鏡ひとつで、今の姿勢を直すだけじゃなくて、これからの生活にも活かせるのね。
いいかも♪やってみます!」
逆転の発想でこんな方法も!

【ママ】
「ケンタはいっつも注意されてばかりで、『なんでボクばっかり…』ってふてくされてることも多かったんです。
自分で直せれば、すねることもなくなりますしね。」
【博士】
「ママは怒ると怖そうですからね。
ドッカーン!って雷が落ちる感じですか?」
【ママ】
「う~ん、もっと優しく言おうと思うんだけど、つい頭に血が昇っちゃって。」
【博士】
「それなら、もうひとつ面白い方法を教えましょう。
ケンタくんを姿勢管理係にするんです。」
【ママ】
「へぇ!?なんですか、それ。」
【博士】
「実際は、ケンタくんだけでなく、他の家族のメンバーも、姿勢が悪くなっている時があるでしょう?
たとえば、パパが新聞を読んでいるとき、ママがテレビを見ている時、妹のアズサちゃんがおままごとをしている時…どうですか?
ケンタくんに、『あなたは今日から我が家の姿勢管理係よ。
パパやママやアズサの姿勢が悪くなってたら、注意してね♪』って頼むんです。」
【ママ】
「なんか、ケンタのストレス解消にはなりそうですけどね。
すごく張り切って、見つけようとするかも。」
【博士】
「ストレス解消だけじゃありません。
続けることで、人の姿勢を見るクセがつきます。」
【ママ】
「あ、そうか!どういう姿勢が良くてどういう姿勢が悪いのかわかるから、自分の姿勢も意識するようになるってことね。」
【博士】
「その通りです。」
【ママ】
「わかったわ、やってみます!!
ところで私、パパに『太すぎるからダイエットしろ』って注意されてるんだけど、ケンタも調子に乗って一緒に注意し出したりしないかしら?」
【博士】
「自分で直せることは注意していいけど、直せないとこは指摘してはダメ!
というルールにしては?」
【ママ】
「博士、私のスタイルが直せないとこって言い切っちゃったわね…
今に見てなさい!ドッカーン!」
【博士】
「こ、こわい…」
まとめ
◆◇近視を招くゲーム中の悪い姿勢は注意では直らない!◇◆
目の前に大きな鏡を置き、自分を映しながらゲームをすると、どんな姿勢がゲーム機と目が近づくのか?が、リアルタイムで確認できる。
勢が悪くなるタイミングに気づくと、姿勢を崩すパターンが分かり始める。
そうすると、どのように気をつけたら良いのかが、分かり始める。
子供に家族のメンバーの姿勢管理係をやらせると、人の姿勢を見るクセがつき、自分の姿勢への意識も育ちやすい。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!