第11回眼 危険な夏休み!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.24
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

最近、プールでの事故がテレビで大きく取りあげられていますが、楽しいはずの夏休みにこのような事故が起こるのは、本当に悲しいことですよね。

夏休みになると、海やプールでの事故が多発するようにこの時期は危険な季節です。

そして、夏休みは目にとっても危険な季節になってきています。

家庭で過ごすことになる40日間、今の子供たちは外で遊ぶ時間より、ゲーム機で遊ぶ時間のほうが長くなっています。

中でも大流行なのが携帯型のゲーム。「どうぶつの森」や「ポケモン」など、子どもがつい熱中してしまうようなゲームがたくさんあるようですね。

しかし、この携帯型ゲームで遊ぶことは、テレビゲームよりもさらに、視力への影響があります。

たくさん時間のある夏休みは、特に夢中になって長時間やってしまう傾向があるので注意が必要です。

近視製造機!?

ゲーム機をする時というのは、画面が平面のため、視線は一定の距離に定まったままになります。

また、小さい画面だけを見つめているため、視線のタテ・ヨコの移動もわずかになります。

そして娯楽性が高いため、長時間、夢中になって没頭します。

この状態というのはまさに、近くを凝視し続けている状態です。
詳しくは、凝視(ぎょうし)をやめて、眺視(ちょうし)をしよう!

とりわけ携帯型ゲームは、本体を手に持ってやるため、目とゲーム機の距離は近くなり、画面もかなり小さいため、目をより凝らして見なければいけません。

これは、もう少し離れた場所からできる、テレビゲームと比べても、より大きな負担となります。

また、ゲームをしている間、視線はほとんど動かないため、やる時間が長いほど、目は運動不足になってしまいます。

画面は平面ですので、立体視の能力も弱まります。

人間の身体には、「使う機能はますます発達し、使わない機能は衰える」という法則があります。

本来、人間の目には、

  1. 遠くのものや動くものを的確に捉える能力
  2. 距離感をつかむ能力
  3. 広い視野で目を素早く動かして、危険を察知したりする能力

などが備わっています。

しかし、目の働きを小さく限定するゲーム機をやればやるほど、これらの能力は使う機会を失い、衰えていきます。

こんな場所でのゲームはNG

携帯型ゲームによる視力低下をできるだけ食い止めるためには、どのような対策が必要なのでしょうか。

  1. 暗いところでゲームをするのを避けること。
  2. 車や電車などの乗り物内でのゲームを控えること。

特に、乗り物でゲームをする時というのは、気がつけば、ゲーム機を目から10cm位のところまで近づけている、なんてことがあると思います。

それは、乗り物の中の照明が不十分であるのと、身体が揺れるため、目とゲーム機の距離が絶えず変化し、常にピントを合わせようとするためです。

また、乗り物に乗っていると、外からの光により、手元が明るくなったり暗くなったりしますよね。

人間の目は高い順応性を持ち、暗い場所でもまぶしい場所でも、時間とともに、その暗さ明るさに順応します。

しかし、この順応を頻繁に行うと、目はとても疲れてしまいます。

乗り物での読書や、ポータブルDVDプレーヤーでの映画鑑賞も、同じ理由で、目にとっては良くありません。

目の負担を少しでも減らすためには、携帯型ゲームをするときは、明るい場所で、かつ静止した状態で行いましょう。

忘れてはいけない「ハーフタイム」

携帯ゲーム機の怖いところは、「中毒」になってしまう点ですよね

『あまりにも夢中になりすぎて、やめさせることができなくて困っています』
このような悩みをご相談される方が、たくさんいらっしゃいます。

みなさんの家庭でも、同じような悩みに頭を抱えてはいませんか?

携帯ゲームのように、近くのものを凝視する時間が長ければ、近視は簡単に進行します。

ゲームをする時は、効果的な目の休憩法である「ハーフタイム」を忘れずにとるようにしましょう。

このメルマガで何度もご紹介しているおなじみの方法ですが、これ以上の休憩法は無いと言っていいくらい、重要な方法です。
ぜひ習慣化してくださいね!

「ハーフタイム」のおさらい

  1. 20分間近くの物をみる作業をしたら、20秒の休憩をはさむ
  2. 慣れたら、休憩をとる間隔を更に細切れにしていく。
    20分間で20秒休憩 → 15分間で15秒 → 10分間で10秒
  3. 休憩時は『自分のピントの合わせられる距離』で一番遠くを見ること
  4. 見かたは、リラックスして眺める眺視(ちょうし)で行うこと

詳しくは、凝視(ぎょうし)をやめて、眺視(ちょうし)をしよう!

100円ショップの有効活用術

働いているご両親にとっては、お子さまに目の行き届かない夏休みは、「ハーフタイム」を徹底させることが難しいようです。

『ハーフタイムをとらせたいけど、いちいち時間を知らせてあげる余裕もない』
『常に見はっているなんて、とてもじゃないけどムリ!』

こんな悩みも多く聞きます。

確かに、仕事に出ている方はもちろん、料理 、洗濯、掃除、子供の行事など、家事と子育てに大忙しのお母さんにとって、お子さんを見はっていなければいけないとしたら、かなりのストレスですよね。

そんな方には、眼育総研の「ハーフタイムキット」がオススメです!
※現在は販売を終了しております。

携帯についているタイマー機能や、100円ショップでも売られているデジタル式のタイマー機能に加え、音を出さない点滅機能付きの【眼育ハーフタイマー】

子供がハーフタイムを簡単に理解できるように、マンガで解説【ハーフタイム心得帳】

さらに、『自分のピントの合わせられる距離』がひと目で分かる【ハーフタイムターゲット】がセットになったハーフタイムキット!

これで、「ハーフタイム」をとるタイミングも簡単に分かるので、お子さん一人でも問題ありません!

また、他にもハーフタイムを徹底させるための、とっておきのアイデアがあります。

詳しくは、また次回のメルマガに載せる予定ですので、お楽しみに!

まとめ

携帯型ゲームは、「いつでも、どこでもできる」からこそ、視力にとっては天敵!

  1. ゲームする場所を選ぶこと
  2. 「ハーフタイム」をはさみ、長時間続けないこと

また「ゲーム中毒」にならないために、夏休みを使って、子供に外遊びの楽しさを教えてあげましょう。

また、こまめな検眼で、夏休み中の視力低下にはくれぐれも気をつけましょう。
もし、視力の低下が発見されたら「早期対策」を。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!