第114回眼 近視は遺伝なのか?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

はじめに

【ミドリママ(以下ママ)】
「皆さま、こんにちは~。関東は連日の猛暑~。
暑すぎ~~!」

【眼育博士(以下博士)】
「ほんとうに、異常なほど暑い日が続いていますな。
私も研究がはかどらない…。」

【ママ】
「学校でプールがあるんだけど、きっとみんな喜んでいるわよね~。
ケンタも大喜びよ。
まあ、暑い、暑いって文句も多いけどね!

ところで博士、前回のメルマガで公開Q&Aとして取り上げた『視力低下と成長期のディープな関係って?!』の、読者の皆さまからの反響はいかがでした?」

【博士】
「そういえば、こんなのがありました。」

うちの子にメガネをつくってからは、なんだか安心してしまって、ずっとかけさせてしまっていました。
でも、近くを見るときもメガネをかけたままだと軸性近視になると知ってビックリ。
学校では、黒板や遠くのものを見るときだけかけるようって言いました。
家ではなるべく使わないようにしています。(by 京都府 ぴょん子さん)

【ママ】
「たしかに!眼球がラグビーボールみたいになる『軸性近視』って、ちょっと怖いですよね。

ずっとメガネをかけ続けることで過矯正となり、眼球が変形しちゃうってことでしょ。」

【博士】
「その通りです。『メガネをかけるとさらに近視が進む』と言われるのは、軸性近視が背景にあるわけです。」

【ママ】
「ずっとかけさせておくと、安心な気がするけど、実は失うものも大きいってことね。
とても参考になりました。

博士、今回は、前回の最後にちょっとだけ言っていた”あの”テーマを取り上げるのよね?」

【博士】
「はい、今回も、大きなテーマとしては
『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活が送れるレベルに、視力を維持すること』
なのですが、この大きなテーマを前にして、どうしても避けては通れないテーマが『遺伝』です。」

【ママ】
「『近視は遺伝なのか?』っていう、子供の近視に悩むママたちにとってはすご~く気になる話題ですよね。」

【博士】
「そうですね。
しかし今日は、この気になる話題『近視は遺伝なのか?』
論争にそろそろ決着をつけるつもりですぞ。」

【ママ】
「なんか博士、鼻息荒~い!!興味津々だわ、早速始めましょうよ!」

公開Q&A:『近視は遺伝なのか?』

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

【ママ】

近視は遺伝なのか?

これって、子供の近視に悩むお母さんたちが、何十回、何百回と心の中で問うた疑問だと思うわ…。

私もそのひとりですから。
そもそも、もし遺伝によって近視になるなら、何をしても無駄という気がするし。
ねえ、どうなのよ博士、そこんとこを、ちゃんと教えてほしいのよね!」

【博士】
「まぁまぁ落ち着いて…。
世間で誤解が大変に多いテーマなので、順を追ってわかりやすく説明しますから。」

【ママ】
「慌ててはダメね。
わかりました。博士、よろしくお願いします。」

【博士】
「たしかに遺伝は、近視の原因の一つにはなり得ます。

生まれつき、角膜のカーブがきつかったり、眼球が水平方向に長いと、ピント調節機構には異常が無くても、網膜に焦点を合わせることができず、屈折異常になりやすくなる事は事実です。

つまり、生まれつき近視になりやすい要素があることは確かなのです。」

【ママ】
「やっぱり、遺伝子が関係しているのかな?」

【博士】
「イギリスのロンドン大学に勤務するキングスカレッジ教授らによる研究によると、近視に関係する新しい24個の遺伝子が確認されたそうで、今年2月に研究論文が『Nature Genetics』に発表されました。

これらの遺伝子には、脳や目の組織のシグナル伝達、眼の構造、発達に関する遺伝子が含まれています。

これら高リスク遺伝子を持つ人は、持たない人に比べて近視リスクが10倍になるとの研究発表です。」

「10倍も!近視になるってことは、遺伝子の段階で決まっちゃってるってことじゃない…。もうダメだわ~。」

【博士】
「ところが話はそんなに簡単ではありません。

香港・広州中山大学の研究チームが、一卵性双生児を対象に行った5年間にわたる近視の追跡研究では、その反対のことが明らかになっています。

つまり、まったく同じ遺伝子を持つ一卵性双生児でも、異なる環境で生活した場合、一方の子供には近視がみられ、もう片方の子供には近視が無いという現象が現れたのです。」

【ママ】
「え、遺伝子的には同じ一卵性双生児なのに、環境が違うと、近視になる子とならない子がいるってこと??」

【博士】
「そうです。
つまり、遺伝は近視になりやすいかどうかを決める一つの原因にはなり得ますが、それだけで決まるものではないのです。」

【ママ】
「じゃあ、遺伝と環境だったら、どっちの影響が大きいですか?」

【博士】
「眼育総研では、近視になる原因は、遺伝よりも環境のほうがはるかに大きいと考えています。

だって、よく考えてみてください。

もし近視がすべて遺伝子で決まるとしたら、近視の割合は、昔も今も同じでないとおかしいですよね。」

【ママ】
「そうだ、思い出したわ。
小学生の近視の割合って、この60年間で約5倍になっているんでしたね。」
詳しくは、止まらない!近視の低年齢化

【博士】
「そう!
テレビやケータイ型ゲーム、スマホなど、近くのものを凝視する頻度が高まっている環境こそが、近視の大幅な増加を生み出している、と言えるんじゃありませんか。」

【ママ】
「たしかに、メガネをかけてる小学生って、昔はそんなにいなかったわ。

今は珍しくなくて、小学校高学年になると、クラスの4分の1の子供がメガネをかけていたりするわね。

遺伝だけが原因だったら、おかしい話よね。」

【博士】
「だからこそ、一番近視になりやすい子供時代の環境を考えることで我々が目標として掲げている、『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活が送れるレベルに視力を維持すること』が可能になってくるのです!」

【ママ】
「じゃあ博士、『近視は遺伝か?』論争の決着はどうつくわけ?」

【博士】
「眼育総研が唱えるスタンスは、『近視には遺伝子の要素も影響は与えるが、環境の要素の方がはるかに大きい』と言う事です。

たとえ、イギリスのグループが発表したような近視になりやすい遺伝子があったとしても、そのスイッチを入れないで過ごせれば、近視にはならないわけです。

つまり、スイッチを押さないような環境で、成長期が終わる20歳まで過ごせれば、その後に、視力が0.1以下にまで下がるなど深刻な近視になる心配はなくなります。

これが、『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活が送れるレベルに、視力を維持すること』という目標の重要性を表しています。」

【ママ】
「そっかー。
遺伝だといって諦める事がダメで、遺伝子スイッチのオンオフに影響を与える環境の方がよっぽど大事ってことよね。

わたしも、ケンタと一緒に頑張りま~す!

それにしても、『成長期が終わる20歳を超えるまで、…』という目標の名前が、長すぎ~。

もっと短くて呼びやすい名前がないかしら?」

【博士】
「実は、私もそれを考えていました。
皆が覚えやすい名前を与えることで、この考え方が広がりやすくなりますからね。

そ・こ・で!
読者の皆さまに、この目標にネーミングを考えていただきたいです!

みごと、ドンピシャな名前をつけてくださった方には、『眼育サプリ』を1年分プレゼント~!!って、どうですかね?」
※現在の応募は終了しております。

【ママ】
「ふっふっふ、それを言っちゃったら私も参戦するわよ。
『目の過矯正撲滅運動』、『スローライフノーメガネ運動』なんてど~お?」

【博士】
「う~ん、最初にしてはなかなかですな。
読者の皆さまも、ぜひどしどしお寄せ下さい。

今後、この考え方が広く知られるようになった時に、『あれを命名したのは私よ』ってお友達に自慢できますからね。」

【ママ】
「ほんとう、そうよね。こんな機会滅多にないわ。」

まとめ

◆◇『近視は遺伝なのか?』論争についに決着!?◇◆

近視になりやすい遺伝子があることが、最近のイギリスグループの研究で見つかっている。

しかし一方、別のグループの研究で、全く同じ遺伝子を持つ一卵性双生児が異なる環境で生活すると、片方の子供に近視がみられ、もう片方には近視がないという現象が発表されている。

近視が遺伝子だけで決まるとすると、小学生の近視の割合がこの60年間で約5倍になっていることの説明がつかない。

つまり、『近視には遺伝子の要素も影響は与えるが、環境の要素の方がはるかに大きい』ことがわかる。

生活環境が、もともと持っている遺伝子のスイッチのオンオフを決めているということが推測される。

スイッチを押さないような環境で、成長期が終わる20歳まで過ごせれば、その後に、深刻な近視になる心配はなくなる。

だからこそ、下記の目標設定がとても大切。

『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活が送れるレベルに、視力を維持すること』

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!