第122回眼 春の学校検眼で『近視宣告』を受けないために、今できること
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.06.04
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

【対策1】腹式呼吸でリラックス!

お子さんの学校では、春の学校検眼はもう終わりましたか?
「まだこれから」「もうすぐあるよ」というご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、視力検査で実力をしっかり発揮するために、今からできる準備をご紹介します!

まずおすすめしたいのが、腹式呼吸の練習です。
腹式呼吸には、副交感神経を刺激して心と体をリラックスさせる効果があり、目の筋肉も自然とほぐれていきます。

やり方はとっても簡単。

1. 背筋をのばして姿勢を整えます。
2. お腹をへこませるように意識しながら、10秒ほどかけてゆっくりと息を吐きます(鼻と口の両方OK)。
3. 息を吐ききったら、今度は5秒ほどかけてお腹をふくらませながら、鼻から息を吸い込みます
4. そのまま3秒止めてから、またゆっくりと吐きましょう。

この呼吸を何度か繰り返すだけで、気持ちが落ち着いてきます。
時間は目安でOK。頭の中で数えながら、気軽にやってみてください。

普段から練習しておくと、視力検査の本番中でも自然に腹式呼吸ができるようになりますよ。

■保護者の方へのアドバイス
お子さんが緊張しやすいタイプであれば、視力検査が「テスト」のようにプレッシャーになることも。
まずはリラックスすることが大切だよ、と声をかけてあげましょう。
呼吸の練習は一緒にやると、親子で習慣になりやすいですよ。

【対策2】おうちで模擬視力検査!

視力検査で力を発揮するには、予行演習も大事。
「緊張しちゃうかも」「うまく見えるかな…?」というお子さんには、おうちでの模擬検査がおすすめです。

そんな時にぴったりなのが、こちらの
👉 視力検査表キット

このキットは、学校の検眼と同じ基準で作られているので、
事前に使っておくと本番のイメージがしやすく、緊張もやわらぎます。

視力検査キット

また、腹式呼吸と合わせて模擬検査をすることで、
本番でもリラックスして視力を測ることができるでしょう。

今の視力を知ることは、視力回復の第一歩
「見えづらいかも?」と思ったら、なるべく早く対処することが大切です。

視力ランドでは、
🌟 無料で視力向上の可能性をチェックできる判定サービス を実施中です。
視力向上可能性判定はこちら
フォームに入力するだけで、その場で結果がすぐわかります。
お気軽にお試しくださいね!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

関連記事

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??