第16回眼 テレビは離れればいいってもんじゃない!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

テレビからどれくらい離れていますか?

「えっ、いけなかったんですか?」
皆さんは、テレビから離れれば離れるほどいいと思っていませんでしたか?
今回は、この誤解の真相に迫ってみたいと思います。

近視お悩み相談には、連日たくさんの相談が寄せられます。

相談の中で、普段の生活の様子をよくお聞きしますが、そのやりとりの中で、ある共通点があることに気がつきました。

以下、再現します。

私:「普段、お子さんは目を細める事はありますか?」

お母さん:『最近、目を細めるようになりました』

私:「どんな時に目を細めますか?」

お母さん:『テレビを見るときに、ときどき細めています。』

私:「そうですか。ちなみに、どれくらいテレビから離れていますか?」

お母さん:『テレビは3メートルは離れて見させています。』

ここで気づくのが『テレビは離して見せています!』と自信を持っておっしゃられている点です。

ここで疑問が…

あれ、テレビは遠くから見せた方がいいんじゃないの???

こんな風に思われた方も多いと思います。

目を細めるクセが出ようが、出来るだけ遠くから見る。
目を細めなくて済む範囲まで近づいて見る。

一体どちらがいいんでしょうか?
眼育(めいく)総研では、『目を細めなくて済む範囲まで近づいて見る。』ことをお勧めしています。

目を細めるとナゼいけないの?

目を細めるという事はカメラの構造でいうと、レンズを『絞る』ことに相当します。

カメラは、撮りたい物とその後ろの背景まで写り込ませたい場合、レンズを『絞り』ます。

逆に、撮りたい物にだけピントを合わせ、背景をぼかしたい場合は、『絞り』を開きます。

目を細めると、なぜ少し遠くの物が見えるようになるかというと、レンズを『絞る』ことにより、ピントの合う範囲を遠くに拡げているのです。

では、ナゼそれがいけないのでしょうか?

目の本来のメカニズムは、近くを見る時は、筋肉を収縮させ調節をします。

遠くを見る時は、筋肉を緩ませリラックスした状態になります。

目を細めるということは、目の周りに力が入ることになります。
【遠くを見る時にも力を入れる】
それは、本来の目の使い方とは、まったく逆の使い方です。

目を細める事で確かにピントは合いやすくなります。
ですが、遠くを見る時に力が入ることがクセになりやすいのです。

目の使い方の悪循環

そうすると…

『近視が進行してきた』
 ↓
『慌ててテレビを離れて見せる』
 ↓
『よく見えない』
 ↓
『目を細めて見ようとする』(多少ピントの合う距離がのびる)
 ↓
『目を細めることがクセになる』
 ↓
『本来の目の使い方がますますできなくなる』
 ↓
『さらに近視が進行しやすくなる』

という悪循環が起こりやすくなります。

「目の筋肉をリラックスさせることで、遠くが見える。」という本来持っている感覚を失ってしまいやすいのです。

条件付きの話

多くの方が、テレビは離れて見せたほうが目に良いとお思いだと思います。

しかし、それにはある条件があります。

それは、視力低下が始まる前の、視力が良い方の場合です。

視力の良い方であれば、遠くを見るときの目の使い方が良いため、『距離を取る』ことで、近視を予防する事が出来ます。

ですが、近視が進行している方には、必ずしも当てはまらないのです。

では、どうすればいいの?

では、どうすれば良いのでしょうか?それは、無理を止めることです。

テレビからの距離は、『お子様が“リラックス”して、ピントの合わせられる範囲内』である必要があります。

リラックスしてピントの合わせられる所って???
という方は、以下のような実験をしてみてください。

壁に紙を貼り、その紙に書かれた文字がふつうに読める位置に立ちます。

その位置から、少しずつ後ろへ下がっていきます。
ピントが合わなくなり始める距離を測ります。

感覚の鋭い方は、初めのうちはピントを合わせようと動いていた目の筋肉が、ある距離を境に動かなくなるのが分かると思います。

この時、ピントが合わせられるギリギリの距離が、目の負担を軽くできる距離であり、各々にあった「遠く」なのです。

また、各々にあった「遠く」を『最大明視距離(めいしきょり)』といいます。

最大明視距離(めいしきょり)を詳しく知りたい方は、凝視をやめて眺視をしよう!

また、同時にテレビは長時間見続けない方が良いことは、言うまでもありません。
ハーフタイムで近視の進行を防ぎましょう。

ハーフタイムを詳しく知りたい方は、秘伝!今日からできる、目のリフレッシュ法♪

まとめ

テレビは、むやみに離せば良いというものではありません。

リラックスして見える範囲の中で、一番遠い距離で見せてあげましょう。

眼を細めているのは、危険のサイン!近視がかなり進行しているかも?
早めのご相談を!

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!