
さあ困った!よくある眼科での体験

ママ:
「眼科に行ったら、ケンタが近視と乱視の両方って言われちゃったの~」
パパ:
「ケンタはまだ6才だっていうのに、まさかの近視宣告だな。でもどうすればいいんだ?」
ママ:
「お医者さんは、しばらく様子をみましょうって。なんかあの雰囲気じゃ聞き返すこともできないし、ただ言われるがままよ。検査結果のもっと詳しい説明ぐらいしてほしいものだわ。」
ケンタ:
「様子を見ましょう」というお医者さんの一言に、結局何も聞けず不安だけ持ち帰ってしまうよくありがちなケース。
この言葉、一度は耳にしている方も多いのでは?
でもこれでは、どう対応していけばいいか困ってしまいますよね。
眼科での視力検査って?

眼科での視力検査は簡単にうけることができます。
【1】視力検査→【2】屈折検査→【3】診察
というのが一般的な流れです。
また、毛様体を緩ませるための点眼薬を1~2週間使った後に、再検査をおこなうケースがあります。
【1】視力検査
アルファベットの「C」のような、おなじみの記号(ランドルト環)を使った視力表を使って行います。
幼児の場合は通常のような視標がたくさん並んでいる「字つまり視力標」ではなく、単独のランドルト環が1つずつ呈示されている「字ひとつ視力表」を用います。
検査士が1枚ずつ出したカードを見て「C」の切れ目の方向を上下左右に指を動かしながら答えるので、クイズに答えている感覚といったところでしょうか。
近視などが見られる場合、レンズを交換しながら検査し、矯正視力も調べます。
【2】屈折検査
“オートレフラクトメータ”と呼ばれる装置で使い、近視・遠視・乱視の度数を測定します。
眼科で受診したことがある方なら誰もが知っている、あごをのせて測定するあれのことです。
視力検査が自覚検査(自己申告)であるのに対し、屈折検査は客観的な数値が得られます。
【3】診察結果
ここでお医者さんと対面し、検査結果を聞きます。
眼科医によってここでのアドバイスは様々です。
医者の態度に怖がらず、よく分からないことや聞くべきことは、ここでしっかりと確認することが大切です。
まずは屈折検査に注目せよ

さてみなさん、視力の値が気になる方が多くいらっしゃるでしょうが、目の状態を知るには、屈折検査の結果がとても重要です。
人によっては、目を観察している?ぐらいの検査にしか思っていないかもしれませんが、そうではありません!!
この検査の中で、特に必要なデータは2つ。
【1】S(Sph)で表される屈折度数(球面レンズ)と、【2】C(Cyl)で表される乱視度数(円柱レンズ)の数値です。
【1】の屈折度数は、マイナス(-)が近視の度数、プラス(+)が遠視の度数を表し、数字が大きいほど、進行していることを示しています。
【2】の乱視度数は、乱視の程度を示しています。
これらと、矯正視力をあわせた3つの数値、左右それぞれありますので、計6つの数値の確認をしましょう。
メガネ処方箋が出た場合は、処方箋にその数値が載ります。
処方箋が出ない場合は、眼科医に確認しましょう。
このような数値を面倒がらず、しっかりと教えてくれるかどうかは、眼科の良し悪しを見極めるひとつの手段です!
この6つの数値と、裸眼視力の数値を眼育総研にお知らせ頂ければ、現在あなたの近視がどの程度進行しているのか解説いたします。
近視は“早期発見”がポイントです。
最近のお子さんの視力低下のスピードは早いため、小学校での1年に1回程度の検眼で安心していると、突然の近視宣告にびっくり!
なんてことにもなりかねません。
できれば視力の良い時期から、3ヶ月に1回程度の検眼を習慣にすると良いと思います。
まとめくと

眼科へいったら、検査結果を必ず聞いてきましょう。
メガネ処方箋が出た場合は、それでOKです。
出ない場合は、裸眼視力だけではなく、下記の数値を確認してください。
【確認する数値】
裸眼視力
矯正視力
屈折度数(球面レンズ)
乱視度数(円柱レンズ)
ちょっと専門的な言葉のような気がしますが、ひるまず聞きましょう。
なお、屈折検査は大手メガネチェーンなどでも受けることができます。
視力検査は、視力の良いうちから受けることがカギ。
時々身長や体重を測ってお子さまの成長を知っておくような感覚で、1年に何度か視力検査を習慣づけましょう。
また、春は学校検眼のシーズンのため、眼科も混み合います。
夏~冬の時期がおすすめです!
様子見はNG!
眼科で“様子をみましょう”といわれ、そのまま放っておくことは近視への早道です。
現在、近視になっているということは、近視に向かう原因があることに違いありません。
「様子を見る=メガネが必要になるのを待つ」ということにならないよう、早めに対策を打ちましょう。
具体的には、生活習慣の改善、調節力をつけるトレーニングなどがあります。
トレーニングは自宅でテレビを見ながらトレーニングできるホームワック
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!