第18回眼 目指せA判定!学校検眼の活用法
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う
近視に悩む親子さんにとって“学校検眼”とは春のビッグイベントです。

「今回はC、D判定になりませんように…」

そんな願いを叶えるための打つ手をご紹介します!

親の意識改革からはじめよう

学校検眼を前に不安を抱いている方も多いと思いますが、結果を待つだけでは何もはじまりません。

実は、学校検眼が始まる前のこの時期を、どう過ごすかが運命の分かれ道なのです。

あなたは、どちらのタイプにあてはまりますか?

  1. それまで何もせずに、学校検眼の結果が悪かったら眼科へ行く
  2. 学校検眼の結果が悪くならないように、自宅で対策している

1の場合、結局はメガネをすすめられて、初めてことの重大さに気づくケースが多く、事実、眼育総研にもこの時期たくさんの相談がよせられます。

そうならないためにも、ぜひ2を実行してみましょう。

今や昔と違って、携帯型ゲームやパソコン、携帯電話など、子どもに“近視”を招きやすい環境は当たり前の世の中。

そんな中、検眼でBやC判定をもらう子どもが急増中です。

そんな時代だからこそ、親が我が子の視力についてもっと関心をよせることが必要と言えます。

自宅で時々視力チェックをしていれば、学校検眼や眼科検診は“確認”という楽な発想にかわりますよね。

学校検眼ってどんなしくみ?

学校検眼での結果は、検眼通知書に記されます。
これは“目の通信簿”のようなもので、A、B、C、Dの4つに分かれています。

「AやBと言われても、一体どのくらいの視力なの?」

このように思われる方もいらっしゃると思います。
このA~Dの評価は、以下のように分けられています。

判定   視力
A → 1.0以上
B → 0.7~0.9
C → 0.3~0.6
D → 0.2以下

この判定でのB以下、つまりB、C、Dが眼科での再検査となります。

Dになるほど悪くなるイメージですが、実はここで絶対見落としてはいけない判定があります。

それは、意外や意外!?の“B判定”です。
Bの判定といえば、やや合格ラインと勘違いしがちですがそうではありません。

B判定

眼科で「様子をみましょう」といわれる

ひとまずそのままにする

早期行動をのがす

気づかないうちに近視が進行

…と、実は視力低下をたどるスタートラインになりやすいのです。

つまり、判定後の子どもの視力は、親の行動ひとつでどちらにも転べるというわけですね。

学校検眼で実力を出し切るコツ

では、さっそく対策をご紹介していきましょう。

【1】まずは、子どもの視力を事前に知ること!

子どもの視力の現状を把握するために、簡易検眼シートで模擬検査をしましょう。

思ったよりもよかったですか?
予想外に悪かったですか?

ここで視力の程度を知ることにより、親の気持ちも以前とは違ってくるでしょう。
視力回復へのスタート地点と思って、さっそく実行しましょう。

ホームワックの資料請求(無料)で、簡易検眼シートプレゼント中!

【2】目に良い生活を心がける3か条
学校検眼までのたった数週間の間でも、日常生活を改善することによって、目のコンディションを良くしておくことができます!

その掟は3つ。

  1. ゲームや近くを見る作業は控えめに
  2. 早寝早起きをしよう
  3. バランスのとれた食事を規則正しく

簡単な掟のようですが、春休みのおかげで、生活のリズムは崩れがちです。
親子で相談しながら、どうやったら実行できるか話し合うのも楽しいものです。

3か条をさらに詳しく…

1.もしもゲームをするなら、必ず目のハーフタイムをしましょう。

ハーフタイムとは、自分にちょうどよい遠くを眺めて縮まった筋肉を伸ばしたり、リズミカルにまばたきするなどをする、目の休憩法のことです。

10~30分に1回、10秒~30秒のハーフタイムを入れて目をリフレッシュさせてあげて下さい。

また、ゲームから離れ、外遊びでからだをいっぱい動かすことは、自然と目を動かすことにつながり、視力に良い影響を与えます。

時には、親子でハイキングしながら、鳥や草花の名前を当てっこするというのもいいですよね。

2.充実した睡眠をとりましょう。
規則正しい生活リズムを心がけ、睡眠を充分にとると、目の疲労を回復させ、視力に良い影響を与えます。

3.朝食は必ず食べましょう。
朝食を抜いてしまうと、低血糖となり血のめぐりが悪く脳も働きもいまひとつ。

目で見たことを脳が認識するわけですから、朝食をしっかりとって体のスイッチをONにしましょう。

また、バランスのとれた食事はもちろん、目に様々な悪影響を与える生活習慣病の予防のためにも、食べすぎや塩分のとりすぎは禁物。
腹八分目はおすすめです。

検眼当日までに練習しよう!

検眼当日までに練習しておくことそれは、吸腹式呼吸です!
では、実際にやってみましょう。

まず、背筋をのばします。

10秒くらいかけて、お腹をへこませるよう鼻と口からゆっくりと息を吐きます。

息を吐ききったら、今度は5秒くらいかけてお腹をふくらませることを意識しつつ、鼻から息を吸って下さい。

いっぱいになったら、3秒ほど止めて、またゆっくりと吐き始めます。

これを繰り返します。
吸う息よりも、吐く息に焦点をあてることがコツです。

腹式呼吸は副交感神経を刺激し、緊張している身体をリラックスさせる効果があります。

目の筋肉もリラックスするので、普段から練習しておいて、検眼の時にも、できるようにしておくと良いですね。

直前対策と聞くと、試験の一夜漬けみたいにとらえがちですが「ある目標にむけて準備していくこと」ということに意義があり、それが終わったら忘れてしまうのでは、全く意味がありません。

これを機会に日常生活の改善の大切さを再認識しましょう。

もちろん、自宅でホームワックを使って視力トレーニングを習慣化するのは最強の対策です。

まとめ!

学校検眼は普段の生活を見直すよいチャンス

学校検眼を嫌なイメージと捉えずに、その結果は毎年の生活環境の確認という、長期的な捉え方がおすすめです。

検眼の前も後も、確認意識を忘れずに

検眼の時期だけ視力のことを考えるのではなく、一年中、定期的に視力のチェックを入れることで、近視の早期発見につながります。

A判定を目指すなら、就学時検診以前がキモ

小学校入学前までに受ける視力検査といえば、3才児検診と就学時検診の2つ。
この2つの間隔は約3年。

3才児検診で特に何も言われなかったからと、何もせずにほっておいた場合、気がついたら視力低下しているケースがあります。

年齢が低いうちから、身長や体重と同じように視力にも関心をもち、定期的にチェックすることをお勧めします。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!