第38回眼 秘伝!目をのびのびさせよう! Let’s めのび!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

おさらい

前回メルマガの中で、“カラーコンタクトレンズ”の危険性について取り上げたのですが、“経産省がカラーコンタクト法的規制へトラブル増加で”と言ったニュース飛び込んできました。

「カラコンが原因の目の病気が24件あり、うち9件は失明につながる可能性のある『角膜浸潤・角膜潰瘍(かいよう)』だったという」

(日本眼科学会の調査による)

「埼玉県では昨年9月、カラコンを使用中に、違和感があって外したが、右目が曇り、両目が開かなくなって角膜剥離(はくり)で入院する重傷事故も起きている」

…など、

カラーコンタクトレンズによる目のトラブルが頻発している状況から、経済産業省が「警告表示の義務化や安全性の確保などで法的規制を設ける方針を固めた」と、記事にはあります。

コンタクトレンズ自体、まだ歴史が浅く、その安全性やどんな弊害があるのかという点など、はっきりしたことはわかっていません。

医療用具である視力矯正用のコンタクトレンズですらそうなのですから、ネット通販やディスカウントストアで、気軽に購入できてしまうカラーコンタクトレンズとなれば、なにをか言わんや、という状況であることに間違いはありません。

国民生活センターでも「現状では、カラコンは安全性が保証されていない。品質が不確かなものは安易に使用しないでほしい」と呼びかけているそうです。

目の健康を”長い目で”見て考えていくキッカケになるといいな、という思いを強くするニュースでした。

さて今回は、ストレスを軽減して目をのびのびさせるリラックス法をご紹介します。

その名も、”めのび”。

子どもの目と心身にはもちろん、疲れがたまったお父さん・お母さんのリフレッシュにも役立てていただけます。

3分でできる!”めのび”

たった3分間でできて疲れた目もスッキリ、1日分のストレスをリセットする“めのび”とは…

同じ姿勢を続けていて背中や肩にコリを感じたとき、グ~っと“背のび”をすると、気持ちいいですよね。

それと同じようなイメージで、目にも”のび”をさせてみよう!という発想から生まれたのが“めのび”です。

…と言っても、本当に目を「伸ばす」わけではありません。
じゃあ、そのやり方は??

複雑な手順は不要、すぐにできて短時間で終わるので、ご家族で今日から始められます。

ちょっとした親子のコミュニケーションにも、ピッタリ。
夕食後の団らんのひとときなどに、ぜひおためし下さい。

目呼吸(めこきゅう) ⇒ ゆらゆら金魚運動 ⇒ 目呼吸(めこきゅう)

これが、3分でできる”めのび”です。
目呼吸って? ゆらゆら金魚運動とは??
では、さっそく”めのび”をご紹介しましょう。

金魚になって、目で呼吸(?)

まずは“目呼吸”(めこきゅう)から…
ポジションを選びます。

足を肩幅くらいに開いて立つか、椅子に腰掛けて、背筋を伸ばしてください。
または、正座をしても良いです。

目は閉じていても開いていてもどちらでも良いですが、目を閉じた方がイメージしやすいかもしれません。

鼻からゆっくりと息を吸います。
⇒5秒くらいかけてゆっくりと吸いましょう。

このとき、鼻と同時に目からも空気が入っていくことをイメージしてください。

目と鼻を通った空気がお腹に入って、ふくらむように意識します。
お腹に手を当てて行うと良いでしょう。

空気をお腹の中で軽く一周させます。(そうイメージしてみましょう)

次に、お腹をへこませるように意識しながら、鼻と口からゆっくり息を吐きます。
⇒10秒くらいかけてゆっくりと吐きましょう

このとき、鼻と口と同時に、目からも空気が出ていくことをイメージしてください。
お腹がへこむまで、息を吐き切ります。

【イメージの仕方のコツ】
息を“目から”入れるときは、目の中や周囲をさわやかな風が吹き抜けていくようにイメージします。

息を“目から”出すときは、さわやかな風が目の中や周囲の凝りや疲れを吹きとばしてくれる――そんなふうにイメージしましょう。

そして、息を吐く際に、キレイになった目の周囲が気持ちよくリラックスして、”のび~る”感じを思い描いてみて下さい。

これが『目呼吸』(めこきゅう)です。

呼吸とイメージがピッタリ合うようになると、疲れ目がスッキリし、気分もリフレッシュします。

これを1分間続けます。

次に、からだをゆっくりと揺する“ゆらゆら金魚運動”をします。
ポジションを選びます。

足を肩幅くらいに開いて立つか、椅子に腰掛けて、背筋を伸ばしてください。
または、正座をしながら、つま先を立てた姿勢がとっても良いです。

背骨がやわらかくしなやかになって、水中で泳ぐ金魚のようにゆらゆら揺れる感じをイメージしながら、身体を左右にゆったりと揺すります。

尾てい骨(背骨の一番下の位置にある骨。尻尾が退化したものとも言われるので、”尻尾”と意識するといいかもしれません)
を起点に、背骨をゆっくり左右に揺らします。

特に首と肩がやわらかくゆるんで動く様子を思い描いてください。

【イメージの仕方のコツ】
左右に揺らすとき、背骨がどんどんやわらかくなって、水の中でゆらゆら揺れるようにイメージします。

さらに、重心は下腹に置き、下から上に波の様に動きが伝わっていく様をイメージします。

これを1分間続けます。

最後に、『目呼吸』(めこきゅう)をもう一度、1分間繰り返します。

イメージの力

これで、“目のび”(めのび)は完了です。
目にもからだにも、ゆったりと「伸び」をさせてあげる感じ…

そんなイメージを頭に置いていただくと、”めのび”効果がフルに感じられることと思います。

1日1回、家族で一緒に、夜に行う――というふうに、あらかじめ決めておくのもいいですし、リラックスしたいときテレビを見終わって目が疲れているとき――などに行ってみるのもいいでしょう。

めのびは、手軽にできて、目にもからだにもリラックス効果の高い方法です。

それはなぜかというと、「腹式呼吸」と「イメージトレーニング」を組み合わせてできているからです。

「イメージトレーニング」という言葉は、ご存じの方が多いと思います。

たとえば、悩んだり落ち込んだりしたとき、それがからだの症状となって現れる場合があります。

つまり、悪いイメージが身体の状態を悪くしてしまうわけです。

逆に、良いイメージを持つことで、身体の状態をより良く保つこともできます。

目の周りやからだの中にさわやかな風を入れたり、目が気持ちよく「のび~る」感じを思い描いたり…

そんなイメージトレーニングを腹式呼吸と併用することで、相乗効果が生まれ、深いリラックスが得られるというわけです。

「ほっとする時間」がない…

次に、「イメージ力」とはまた違う方向でアプローチするリラックス法もご紹介しておきます。

「あぁ~疲れた、なんだか目もチカチカする…」

1日の終わりにそんな時間が訪れることがある、というお父さん・お母さんは、多いのではないでしょうか。

かくいう私も3歳児を持つ母親です。
と感じることがあります。

考えてみると「ほっとする時間」というものがほとんどないのです。

そんな中、手にしたアイテムが、ヒーリングアイピローでした。

ちなみに、アイピローというのは、目にあてる枕のようなものなのですが、このアイピローは温・冷を兼ね備えていて、ぽかぽか面、もしくはひんやり面を当てるだけで、温めるのも冷やすのもOK

というすぐれモノだと聞いて、さっそく使ってみました。
結果は…

疲れた目に、秘密兵器!

「じわじわ~」っと気持ちいい、というのがまず最初の感想です。

これまでのやり方では、「温める」というと次第に熱くなりすぎ、「冷やす」というと冷たくなりすぎるということが多いのですが、このヒーリングアイピローは、あくまで自然な範囲での温かさ・冷たさなのです。

これなら、つけたまま寝て朝までぐっすり、ということも可能です。

また、「目呼吸(めこきゅう)」をしながら使う、というのもひとつの方法です。
実際、目を閉じて温かいほうの面を当てながら「目呼吸」をしてみました。
疲れた目と周りの筋肉が、ファーッと”のび”をするイメージ。

そして、じわ~っとしみ込むような、ほんのりした温かさ…

時間としてはほんのちょっとでも、ここ数年感じたことのないリラックス感と、心地よさを味わうことができました。

疲労がたまっている…でも、そうそうのんびりできる時間もないし…
そんなお父さん・お母さんを癒してくれる、まさに秘密兵器かもしれません。

お子さまだけでなく、たまにはお父さん・お母さん自身の目とからだに良いことを、取り入れてみませんか?

もちろん、親子で使うのもおすすめです。

まとめ

■家族で楽しくできて、おすすめ

たった3分間でできて疲れた目もスッキリ、1日分のストレスをリセットできる「めのび」。

イメージ力と腹式呼吸の相乗効果で「リラックス効果」を引き出せる
イメージ力がアップすると、リラックス効果も高まります。

次回は、さらにイメージ力を使ってリラックス効果アップ!めのび【上級編】などもご紹介します。

こちらも、家族で楽しめてさらに気持ちのいいリラックス法です。
お楽しみに!

ストレスが視力低下の要因になるなんて…!
うちの子の生活、大丈夫??

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!