第48回眼 テレビで測れる?!あなたの目に最適な距離
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

近くをずっと見続けていると、どうなる?

昨今、いつのまにか子どもの学習スタイルも様変わりしてきているようです。
ゲームで学習もあたりまえの時代――

たしかにパソコンやゲーム機は、楽しく効率的に学習できるツールですよね。

けれど、ゲーム機に長時間向かってるわが子の姿を見ると、視力低下が気になってくるのも確かです。

私たちの目というのは、睡眠時以外はずっと動作をし続けています。

今の時代、私たちはその活動の大半を、ゲームやテレビなど、狭い画面を見続けることに費やすようになってしまいました。

まさに自ら、視力の急低下を進めてるといっても過言ではない環境!

うーむ、今の生活スタイルを変えずに、視力低下を防ぐことってできないのかしら?

今回は、そのコツのひとつ「テレビを見るとき、目を疲れさせない距離」をご紹介しましょう。

人間の目の中にはレンズの役割である「水晶体」と、それを動かす筋肉である「毛様体筋」があるのをご存知ですか?

その「水晶体」と「毛様体筋」が、まるでカメラのようにピントの調整をしているんです。

【遠くを見るとき】
「毛様体筋」⇒リラックスしてビヨーン!と伸びます。
「水晶体」⇒スッと薄くなります。

【近くを見るとき】
「毛様体筋」⇒緊張してギュー!と縮みます。
「水晶体」⇒プックリ厚くふくらみます。

つまり、スマホやゲーム、テレビなど、近くをずっと見続けていると、目の筋肉はずっと縮みっぱなし。

筋肉中の血流が悪くなるので、疲労が蓄積されてしまうんです。

さらに、近くを見ている時間が長くなると、
いくら遠くをみても、目の筋肉は、元のように伸びなくなってしまう!

こういう積み重ねが、近視を引き起こす要因の1つにもなることを考えると…怖いですよね。
とすると…とにかく遠くを見ていれば大丈夫、ってことなのでしょうか?

えっ!遠くを見てるのにダメなの??

「テレビは離れて見なさい!」よく言われましたよね、昔から。
だから自分の子どもにも、日々そう言って注意しちゃっていませんか?
根拠はよく分からないというのに。。。

でもよく考えてみてください。

言われるままに、ずーと遠くに離れてしまうと、画面なんてハッキリ見えないですよね。

それで仕方なく、よくやってしまうのが『目を細める』ということ。

『目を細める』
目に力を入れる、つまり目の筋肉を緊張させているということですね。

先にご説明しました通り、本来遠くを見るときは、目の筋肉はリラックスして伸びるはず。

でも、目を細めることで、反対の状態になってしまうのです。

◆目を細めるとよく見えてしまうのは、ナゼ??◆
そのワケは…目つき、悪くなっていませんか?で詳しく解説しております。

ヒントは”ピント”にあり…?!
遠くを見ても、目に悪影響の場合もあるなんて!驚きです。

皆さん、ご存じでしたか?

自分にぴったりの距離の見つけかた

  • 「近くも見過ぎてはいけない」
  • 「目を細めてまで、遠くを見るのもいけない」

じゃあ、いったいどこを見ればいいの?!

とんでもない難題に思えますが、実は答えはとても簡単。
目に無理をさせなければいい。

つまり本来の目のしくみに沿って、負担をかけなければ良いのです。

具体的な距離としては、リラックスして視線を漂わせたときに、自然とピントが合う位置です。

これを専門用語で『最大明視距離』(さいだいめいしきょり)と言います。

テレビを見るときには、ピントが合うギリギリの遠距離で見るのが、目の筋肉の負担を少なくするということですね!

さてさて。

そうなると、いますぐにでも自分の最大明視距離(さいだいめいしきょり)を確認したくなりませんか?

では簡単な方法をご案内しましょう。
ぜひ、お子さまとトライしてみてください。

まず、ビデオやDVDをご用意ください。
お子さまの喜ぶディズニーアニメなどの洋画がお薦め!
そして、字幕などの文字画面で停止します。

画面の文字がふつうに読める位置に立ち、その位置から、少しずつ後ろへ下がっていってください。

初めのうちは、ピントが合っていた文字がある距離を境にぼやけてくるのがわかると思います。

そのポイントが、自然とピントが合う位置。

いわゆる『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』なのです。

テレビ番組で、テロップや字幕が出ているときにやってみてもいいですね。
いかがですか?自分にぴったり合った”遠く”が見つかりましたか?

目が喜ぶ環境づくり

目を疲れさせない距離についてお話しして参りましたがせっかくですから、毎日の習慣として生かしたいものですよね。

しかし人間は、新しい習慣を身につけようとしてもついつい長年のクセに戻ってしまいがち。
今すぐに取り組めること。

■物理的改善
テレビを見るときに座る位置を、最大明視距離になるようにソファーもしくはテレビ自体の配置を変えてしまおう。

これなら、自分にぴったりの距離が、意識しなくても習慣化します。

■意識的改善
家族みんなで最大明視距離を測ってみたり、目のしくみについて話し合って、理解を深めよう。

お子さまにも目の大切さが伝わって自主的に自分の距離でモノを見るようになってくれればしめたもの!

目い良いことを習慣化して、目が喜ぶ環境をつくってあげましょう!

まとめ

遠くを見るときと近くを見るときでは、目の筋肉の使い方が違う。

  • 近く ⇒ 筋肉は緊張して縮む
  • 遠く ⇒ 筋肉はリラックスしてゆるむ

遠くを見るときの使い方が、本来的でストレスのない使い方。

でも、“距離の取り方”を間違えると、遠くを見ているのに緊張状態に…
テレビを見るときには「近すぎず、遠すぎず」

つまり、自分にぴったりの距離=『最大明視距離』で見るのがベスト。

テレビを使って自分に最適な距離を測れます!
生活に自然に取り入れ、あたりまえの距離にしていきましょう。

今回は視力低下防止に役立つ『最大明視距離』の活用のしかたについて、お伝えしました。

眼育(めいく)総研では、
視力低下を食い止める日常生活のアイデアを発信しております。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

次回の視力回復辞典は、第50回眼となります。
第49回眼は、一部内容に誤りがあり記事を削除いたしました。

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!