
あらためて表情筋って何?

目の周りの筋肉は…「眼輪筋」(がんりんきん)
唇の周りの筋肉は…「口輪筋」(こうりんきん)
あまり知られていませんが、顔の筋肉は、実に30種類以上もあります。
それぞれ、まぶたを開閉したり、唇を動かしたり、などの働きをしています。
顔の筋肉は、顔の表情を作り出す筋肉なので、「表情筋」と呼ばれています。
とても種類の多い表情筋ですが、普段は、その40%しか使われていないそうです。
なんかもったいないですよね!
あっ!シワが!…

鏡の中の自分の顔を見て、「あっ!シワが!…」「やだっ!目の周りがたるんできた…」と、愕然としてしまう。
こんな恐ろしいコトも、表情筋の衰えが原因です。
表情筋だって筋肉なので、使わなければ衰えてしまうのです。
食べる時には、口の周りの筋肉を使って噛むのですが、あまり噛まないで飲み込むように食べてしまうと、胃に負担が掛かり、内臓の病気の原因にもなります。
指の運動が脳に刺激を与えることはよく知られていますが、噛むことは、それ以上だと言います。
また、良く芸能界で言われる「目ヂカラ」は、目の表情筋が働いているかどうかが、大きく影響します。
目のピント調整は、眼球の中の「毛様体筋」が調整しています。
近くにある筋肉は連動しやすいことが知られていますので、「眼輪筋」を意識して使うようにすると、毛様体筋にも良い刺激が加わることは、充分に考えられます。
以前のメルマガで、噛むことと視力の関係をお伝えしたことがありますが、このように、表情筋は、目の働きと密接した関係になっています。
お笑い芸人の「顔芸」

表情筋は、小さくて繊細なもの。
足の筋肉や、お腹の筋肉を鍛えるのとは、どうも勝手が違う。
鍛えることって出来るの?
疑問が湧くのが当然。
答えは…『出来ます!』
テレビで、モノマネ芸人が顔の表情を駆使して、人の顔真似をするのを観たことがありませんか?
また、お笑い芸人が、面白い表情で笑わせる「顔芸」も、その一種です。
そんなコトが出来る人は、特別な人、と思いがちですが、表情筋を鍛えれば、顔真似や面白い表情だって出来るようになります。
また、噛むことも、表情筋を鍛えることになります。
つまり、いつもよく噛んで食べている人ほど噛む力が強くなり、そのことが周辺の筋肉にも刺激を与え、ひいては視力にも影響することが言われています。
では、どうやって鍛えるの?
楽しく遊びながら、表情筋を刺激してみよう

噛むだけではなく、例えばこんなことでも表情筋を鍛えられます。
具体的には…。
1)変な顔を作ってみる。
とても酸っぱいものを食べた時のように顔をクシャとしてみたり、目や口を出来るだけ大きく開いてみたり、口をひょっとこのようにしてみたり、思わず笑ってしまうような楽しい変な顔をしてみる。
2)早口言葉。
日常はしゃべっている時は、意外と口の筋肉を動かしていないものです。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」こんな簡単な早口言葉でも、口の周りの筋肉をより使って喋らないと、難しかったりします。
普段の会話とは違う「早口言葉」を意識して喋ってみると、口の回りの筋肉が鍛えられます。
3)手で顔の筋肉をさすってみる。
手で頬を揺すってみたり、引っ張ってみたりなど、顔をマッサージして、筋肉を刺激します。
4)大爆笑する
同じ笑うなら、表情豊かに大爆笑しましょう。表情筋がゆるんで活性化されます。
5)「にらめっこ」をする
最近、「にらめっこ」をしたことはありますか?
子どもとテレビゲームをするよりは「にらめっこ」をして遊びましょう。
1と4が遊びの中で、同時にできてしまいます。
このように、表情筋は遊びの中で刺激することができ、ストレスも解消され、目にも良いと、まさに一石二鳥、三鳥の効果が得られます。
まとめ

■表情筋とは、顔の表情を作る筋肉のこと。
まぶたを動かしたり、噛むときにも表情筋が使われています。
■表情筋をよく使うことにより、近くにある目の筋肉も刺激を受けます。
■ストレスが多いと表情筋は強ばり、使われにくくなります。
逆に表情筋を良く使うことによって、緊張はほぐれ、ストレスが減ります。
■表情豊かに笑うことは、健康にも良く、目にも良い刺激となります。
「にらめっこ」などの遊びを復活させ、表情筋を刺激し、目の健康にも役立てましょう!
子どもが表情豊かに伸び伸びと暮らすことは、『近視予防』という側面からも大事な事と言えます。
宿題・塾・習い事で忙しさによるストレスで笑顔が減っている…
こんなケースに気づかれたら、近視の注意報です!
さりげない日常生活にかくされた、近視の要因、普段は何とも思ってなかったことに、意外な原因があるかもしれません。
次回は、前回の続き『集中型』にお勧めの近視対策をお伝えします。
お楽しみに!
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!