
レ―シック手術をしてもメガネがいるなんて!?

前号の“レーシック手術”の真実!~その2~では、
「目の状態でレーシック手術ができない人がいる」
「一度で成功しない可能性もあり、また、後遺症に悩まされるケースもある」
ということが、「眼育(めいく)博士」の解説でわかりました。
今回は、さらに踏み込んで、レーシック手術の抱えるリスクについて、より詳しく話して頂きましょう。。
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
※前回までのあらすじ※
ケンタの視力が落ちて、ショックを受けたミドリママ
最近話題のレーシック手術をすれば、別に近視になっても、治せるのでは?と思いつきました。
レ―シック手術が気になり始めたミドリママは、眼育(めいく)博士のもとを訪ね、いろいろ質問しました。(前号、前々号)
その結果、
- 「成長期のお子様はレーシック手術ができない」
- 「レーシック手術は歴史が浅く、長期の安全性はわかっていない」
- 「目の状態でレーシック手術ができない人がいる」
- 「一度で成功しない可能性もあり、また、後遺症に悩まされるケースもある」
と、いうことがわかりました。
今回も引き続き眼育博士に、レーシック手術の事を、さらに踏み込んで教えてもらいましょう。
【ミドリママ(以下ママ)】
「他にも、レーシック手術にはリスクがあると言うことですが、それはどういった事ですか?」
【眼育博士(以下博士)】
「必ずしも、望み通りの視力が得られない場合があることです。
これがレーシック手術の一番のリスクと言えます。単純に視力が回復しない場合もあれば、削りすぎて遠視になってしまう場合もあるんです。
遠視になってしまうと、近くのものが見えづらくなり、今度は遠視用のメガネが必要になることがあるんですよ。」
【ママ】
「せっかく手術したのにメガネが必要になるなんて…」
【博士】
「また、暗いところが見えにくいため、夜、車を運転するのが難しくなったという人もいます。
そして、より長期的にみていくと、レ―シック手術を受けたことによって、首や肩、のど等に問題が出るケースがあることが、報告されています。
また、脳の機能にも影響がある場合があります。」
【ママ】
「ほんとですか!?それは困りますね。」
【博士】
「手術後に、眼精疲労や吐き気、頭痛などに悩まされている人がいます。
人間がものを見るとき、眼球で焦点を調節し、網膜に情報を集めていきます。そして、網膜に集まった情報は、視神経を通り、後頭部にある脳の視覚野まで届けられます。
そして、視覚野で何が見えたのかを認識するのです。
レ―シック手術を受けても、認識機能を司っている視覚野は、近視のときを前提とした能力のままです。そのため、角膜の形だけを変えても、その変化が大きすぎると、いろいろなバランスが崩れてしまうことがあるんです。
特に、眼球を動かしたり、視力を調節する筋肉に、負担がかかりやすくなるといわれています。ところでミドリママは、普段どのくらい遠くを見る機会がありますか?」
【ママ】
「会社ではデスクワークですし、家では家事をしていることが多いですから、近くを見ている時間が、だんぜん多いですね。
あまり、遠くは見ていないかもしれません。」
【博士】
「そうですよね。
現代社会で遠くを見る機会が多いのは、屋外でプレーするスポーツ選手ぐらいです。ですから、近くを見る時間が長い人の視力が、突然大きく上がると、身体が対応できなくなる場合があるんです。
目が疲れやすくなったり、吐き気がしたりするのもそのせい。
自律神経失調症をもたらすことだってあるんですよ。」
【ママ】
「度の変化をつけすぎたメガネをかけた時と、似たような状態ですね。」
【博士】
「まさにそのとおりです。
メガネだったら、はずせば終わりですが、手術の場合は、そうはいきません。それに、たとえ後遺症はなかったとしても、術後に近視になりやすい生活をしていれば、視力は再び下がる心配があります。
視力が再び下がった場合、先ほども説明したように、角膜の状態によっては、再手術は受けられないことがあり得ます。」
視力は一生の財産と考えよう

【ママ】
「手術を受けたら、もうそこから視力は落ちないのかと勝手に思い込んでいましたが、メガネをかけた後も視力が落ちる場合があるのと、同じ事なんですね。」
【博士】
「そうなんです。
しかも、一度レ―シックを受けたら、もう角膜を以前の状態に戻すことはできないんです。
削ってしまった角膜は、元通りには戻せませんからね。」
【ママ】
「夢のような技術と信じ込んで、誰もが安易に受けて良いものではなさそうですね。」
【博士】
「ええ。
レーシック手術は、例えば、プロスポーツ選手のように、裸眼での良い視力の必要性が圧倒的に高い場合や、左右の激しい視力差や乱視の度数が大きいため、メガネやコンタクトレンズの使用が難しい場合などに、検討すべきだと思います。普通のサラリーマン、特に日常的にパソコンを長時間使うような仕事をしている方が、リスクも知らずに安易に受けるようなものではないということは、知っておいた方が良いと思います。」
【ママ】
「ケンタの視力がすごく悪くなっても、いずれレーシック手術を受ければいいか、なんて思い始めていたので、ここに相談に来て、本当に良かったです!」
【博士】
「成長期が終わる頃までに、ある程度の視力を保っていることは、後々とても大きな財産なんですよ。
なぜなら、視力が0.1以下の重度近視になるケースは、ほとんどが成長期における目の使い方の環境によって、なっている場合が多いんです。20歳過ぎてから視力が落ちた場合は、相当目に悪いことをしても、せいぜい0.2~0.4の中度近視程度で止まることが多いのです。
成長期が終わるまでに“メガネが必要のない視力”を保てたら、目の子育てに関しては、成功したと思って良いのです。」
【ママ】
「成長期の間に視力を維持する事がそんなに重要だなんて、言われるまでは気づきませんでした。」
【博士】
「今は、近視の数が増えすぎて、視力が悪くても別に大したことじゃないという風潮も出てきているようですが、成長期における視力のケアには、くれぐれも注意してください。
できれば、眼育のようなトレーニングで、子供の頃から目の基礎力と“近視になりにくい目の使い方”を身につけておくと、その先の長い人生の中で、視力を守ることがずっと容易になりますよ。」
【ママ】
「本当ですね。
レーシックを受ける費用に比べたら、眼育の費用なんて10分の1以下ですしね。
今日は、貴重なお話を、本当にありがとうございました」
レーシック手術が、どんなものかわかり、ミドリママも、ケンタには、手術ではなく、ケンタ自身の目の力を育ててあげようと思ったみたいですね
皆さんもお子様の眼のはもちろんのこと、ご自身の目も、もう一度、大切さを見直してみて下さいね。
まとめ

◆なぜか語られることのない“レーシック手術”の真実!~その3~◆
●レーシック手術を受けても、メガネが必要な場合がある。
遠視になってしまい、近くを見るときにメガネが必要になったケースがある。
その後再び近視になったり、夜の運転が難しくなったケースも。
●子供時代の視力は一生の財産
成長期が終わるまで、メガネが必要のない視力を維持できれば、目の子育ては成功と考えて良い。
視力が0.1以下の「重度近視」になるケースは、ほとんどが、成長期に起こる。
20歳を過ぎてからなら、視力が落ちても、0.1以下になることは稀。
「原発」もそうでしたが、科学技術を信用しすぎることは、時として、人間に大きなしわ寄せを生み出します。
あなたに元々備わっている視力を、大人になるまで手放さずに維持することは、お金には換えられない価値を持っています。
今回、3回シリーズでお届けした【レーシックの真実】は、下記より、イラスト付きのリーフレット・フルバージョンを、無料でダウンロードしていただけます!
ぜひ、もう一度、おさらいしてみてくださいね。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!