
見つかりにくい、不同視(がちゃ目)の始まり

子どもに不同視(がちゃ目)が激増しているってご存じでしたか?
今回は、不同視(がちゃ目)について、眼育博士からレクチャーして頂きましょう。
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
前号で、座っているときの姿勢が崩れると、目と見ている物の距離が縮まり、近視になりやすくなる。
それには部屋の明るさも関係しているという話を聞いたミドリママ。
さらにケンタの視力で気になることがあるため、今日も博士のもとを尋ねました。
【ミドリママ(以下ママ)】
「博士、こんにちは!!聞いてください~~!!
この間の学校での視力検査の結果がC判定だと言っていたでしょう?実は、眼科でちゃんと調べたら、左が0.3で右が0.9だったんです。
左右でこんなに視力の開きがあるなんて…」
【眼育博士(以下博士)】
「う~ん、かなり落ちてきているね。
そして、不同視があることが問題ですね。」
【ママ】
「不同視?」
【博士】
「左右の目の視力の差が大きいことを、不同視といいます。
通称、がちゃ目ですね。」
【ママ】
「まさにケンタの状態だわ…」
【博士】
「この不同視っていうのは気づかないうちに進行しているケースが多いんですよ。」
【ママ】
「どうしでですか?」
【博士】
「ケンタ君のように左右で視力が違う場合、良いほうの目で遠くを見て、悪いほうの目で近くを見るようになります。
一見、遠くのものも近くのものも見えていることから、視力低下や不同視が始まっていることに、本人も気がつきにくいんです。」
【ママ】
「目の使い分けを、自然に行っているということですか?」
【博士】
「そうですね。言ってみれば、『一人遠近両用状態』というわけです。」
【ママ】
「わぁ~すごいっ!ケンタの目が、そんなに器用なことができるなんて!!」
【博士】
「いやいや、喜んでいる場合じゃないですよ!」
【ママ】
「でも…結局のところ見えているなら、不都合は無いんじゃないですか…?」
【博士】
「それが、一つ大きな問題があります。
両眼を使ってものを見るという機能が、発揮しにくくなるんです。両眼視ができないと遠近感が弱くなり、球技などのスポーツの際に不利だったり、将来、車を運転する際に、危険だったりすることがあります。」
【ママ】
「それは、すごく困るわ…」
【博士】
「また、ケンタ君のように左右に視力差があり、しかも遠くを見る必要性が少ない環境で生活している場合は、現在良いほうの視力も、この先落ちる心配があるんです。」
【ママ】
「どうしましょう~~!!博士、どうしたら不同視を食い止められるんですか?」
【博士】
「まずは不同視の症状と原因を見つけて、進行を防ぐにはどうすればよいのか?
一緒に見ていくことにしましょう」
【ママ】
「ぜひ、お願いします~~!!
このまま視力低下していくのを見過ごさないようにしなくては…!!」
不同視になるきっかけは!?

【博士】
「それでは、次の項目で、ケンタ君にあてはまる状況はありますか?
- ものをみるときに、斜めに見ていないか?
- 姿勢が、左右どちらかに偏っていないか?
- 勉強や本を読むときに、肘をついて見ていないか?
- 食卓などで、本人から見て斜めに、テレビが配置されていないか?
- パソコンやゲームをする時に、斜めの位置に、モニターが設置されていないか?
- 字や絵を書くときに、極端に覆い被さるように書いていないか?
- 目を細めるクセはないか?
- 寝転がって本を読んでいないか?
どうです?」
【ママ】
「う~~ん、結構心当たりがあるかも…」
【博士】
「左右の視力差は、こういった日常生活の習慣の結果である事が多いのです。
特に、テレビ、パソコン、本などを斜めの位置から見ることから、不同視が始まるケースがよく見受けられます。
生活の中で、これらの姿勢や生活のクセを正すことで、これ以上の不同視の進行を、食い止める必要があります。
次に、その克服方法をお教えしましょう。」
<
不同視になった場合の対策は?

【博士】
「不同視の克服には、両目をバランスよく使うことができるようになる必要があります。
ケンタ君の場合、左が0.3、右が0.9という視力でしたね。普段は、『視力の良いほうの目で遠く』を見て、『視力の悪いほうの目で近く』を見るという傾向になるから、ケンタ君の場合は、『左眼で近くを見て、右眼で遠くをみている』ことが考えられます。
まず、今回行ってほしい事は、遠くを見るときに右眼を手で隠し、近くを見るときに左眼を手で隠すという方法です。」
【ママ】
「なるほど、近くしか見てなかった左眼で遠くを見て、遠くしか見てなかった右眼で近くを見るようにするんですね。
つまり、普段と逆の目を使うトレーニングをするってことですよね。」
【博士】
「まさに、その通り!
その他には、遠近感の把握が必要な遊びを、取り入れると良いでしょう。例えば、キャッチボールやサッカーのパス交換などを、できるだけ距離を離れて行うようにしてみてください。
ただし、最初から距離を取ると危険な場合があるので、近い距離から始めて、だんだん距離を拡げていくようにすると良いですね。」
まとめ

◆不同視を防ぐには◆
ものを斜めに見ていることがないかどうかに、注意する。
食卓などで、本人から見て斜めにテレビが配置されていないかに、注意する。
◆不同視になっていることがわかったら◆
遠くを見るときに、視力の良い方の目を隠し、近くを見るときに、視力の悪い方の目を隠す。
普段使っていない側の見え方を、意識する。
キャッチボールやサッカーのパス交換を、距離をだんだんと拡げながら行う。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!