第72回眼 紫外線を防ぐのに濃いサングラスはNG!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

濃いサングラスは紫外線対策に不利

紫外線をダイレクトに目に受け続けるのって、ちょっと不安ですよね。

目は、肌と比べるとむき出しの状態なので、それだけ影響を受けやすい感じがしてしまいます。

今回は、「紫外線から守るサングラスの選び方」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。

どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。

今日も、眼育博士の研究所に目の勉強に来ているようです…

【ミドリママ(以下ママ)】
「ねえ博士、タカとユージ、どっちのファンでした?」

【眼育博士(以下博士)】
「なんですか、いきなり!?
タカとユージって、その昔一世を風靡した刑事ドラマ『あぶない刑事』のことですか?

そうですねえ…柴田恭平が演じてたユージかなぁ。

私は視力の追求ばかりしているので、ああいう自由奔放な生き方には憧れますね。」

【ママ】
「私はだんぜんタカ。ダンディで素敵ですもん。
私の小学生の頃の夢は『タカのお嫁さん』だったんですよ。
卒業アルバムにも載ってます。」

【博士】
「なるほど。
ところで、どうしていきなり『あぶ刑事』の話を?」

【ママ】
「ケーブルテレビで再放送されているのを見ていらい、あの頃の情熱が復活してしまって。
ケンタとお揃いで『あぶ刑事』風の濃~いサングラスを買って街を歩こうと思うんです。
目の紫外線対策にもなるし、一石二鳥じゃないかしら。」

【博士】
「ちょっと待ってください、ママ。
色の濃いサングラスは、色の薄いサングラスよりも、紫外線を多く目に取り込んでしまうんですよ。」

【ママ】
「えー、黒い方が光を通さないんじゃないんですか??」

【博士】
「その理由は、色の濃いサングラスを使うと、明るさが足りなくなるので、目の虹彩(こうさい)が開くからなんですよ。」

【ママ】
「コウサイ?」

【博士】
「黒目の真ん中に丸ポチがあるでしょう?これが瞳孔(どうこう)です。
その周りの線みたいな模様、これが虹彩です。」

鏡を渡して説明する博士。

「虹彩が開くと、目の内部に紫外線が取り込まれやすくなります。
UVカット機能は、色の濃い薄いに関係ないですから、光彩の開きにくい色の薄いサングラスのほうが、紫外線対策としては適しています。」

紫外線は絶対悪か?

【ママ】

「なんか、完全に勘違いしていました…」

【博士】

「色が薄いサングラスなら、明るさが増して、目が虹彩を絞るので、サングラス自体のUVカット機能とダブルで、しっかりガードされます。

紫外線対策としては、なるべく広範囲からの光をガードできるよう、フレームが大きめのサングラスを選びましょう。」

【ママ】

「ところで、先生、なんで紫外線ってあるんでしょう?
肌もシミやしわが増えるし、いいことなんか一つも無いんじゃないですか?

色々と気を使って生活しなければならないのが、最近、うっとうしくなってきちゃって…」

【博士】

「それはちょっと違いますね、ミドリママ。
紫外線を完全にシャットアウトする必要はないんですよ。

例えば、紫外線にはビタミンDの合成という素晴らしい効能があります。

また、目の色が黒い日本人は、白人と比べると、そもそも目への紫外線の害は受けにくいのです。

人間は、紫外線のある環境の中で、何万年もかけて進化してきましたから、紫外線を避けすぎるのも、逆にデメリットになりますよ。」

【ママ】

「付き合い方が大事ってことかしら」

【博士】

「そのとおりです!
目のことでいうと、紫外線のことを考えた方がいいのは、ある程度年齢がいってからですね。

目から入る紫外線を減らすと、水晶体を保護できるので、高齢になってからの白内障予防になります。

ママくらいの年齢以降は、海や山など、紫外線の強い環境に出るときは、必ずサングラスを用意しておきましょう。

そのときは、色の薄いサングラスにしましょうね。」

【ママ】

「わかりました、『タカ&ユージ』はあきらめて、薄いサングラスがトレードマークの『ミドリ&ケンタ』でいくことにします。

ところで、先生は薄いサングラスを作っているメーカーとは、何か関係があったりはしないでしょうね?」

【博士】

「かんけいないね~~(ユージ風に)」

【ママ】

「似てね~(爆笑)」

視力回復法ホームワック

  • 『視力回復に興味はあるけれど、いまさら始めても…』
  • 『うちの子は面倒くさいのは、嫌がるし…』
  • 『メガネもかけ始めたから、もう無理じゃないかしら…』

そんな方々にお勧めの、視力回復法ホームワック

  • 「忙しくて、時間がなかなかとれない中学生」
  • 「メガネが必要なところまで視力の落ちた方」
  • 「近視歴の長い大人の方」

そのような方々から、視力回復への熱い要望を頂くにつれ、その心意気になんとか応えるべく、時間がかからず、視力が悪くなってからでもできるトレーニング法を研究しました。

トレーニング方法は、1日に20分間、ホームワックを双眼鏡のように覗いて、好きなテレビ番組やDVDなどを“見る”だけ。

子供でも持てる小型の装置の中には、左右あわせて、実に8枚のレンズが入っており、小型モーターと精密ギアにより、電動で動くように設計されています。

それらのレンズの絶妙な動きにより、一定時間ごとに、ピントが合う状態と合わない状態が、自動的に交互に作り出されます。

それによって、テレビまでの距離は全く変わらないにも関わらず、強制的に、「遠くのものを見る」⇔「近くのものを見る」の繰り返し状態を、作り出すことができるのです。

ホームワックのさらなる凄さやヒミツはこちらから
ホームワックの大学と眼科による共同臨床試験結果

これまで、自分にはできないと諦めていた方も、この機会に、ぜひもう一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

まとめ

◆濃いサングラスはNG!◆

  1. サングラスは、同じUVカット率なら、色が薄いほうが、紫外線防止効果が高い
  2. 広範囲からの光の侵入を防ぐ、大きなフレームのサングラスがおすすめ
  3. 紫外線には、ビタミンD合成という大事な効能があり、避け続けるのも、逆効果
  4. 40代以降は、高齢になってからの白内障の予防のために、海や山など紫外線の強い環境下では、ぜひサングラスを

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!