第73回眼 視力回復方法の選び方
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

忙しい中学生はどうすればいい?

視力回復したいと思ったら、方法を選ぶ必要があります。

たとえコストが低くても、あまり信用できないものを選ぶと、結局、時間と費用のムダになるこがあります。

逆に、実績もあり、しかも、信用できそうな方法が複数あると、どのように選んだらよいのか、迷ってしまいますよね。

今回は、「視力回復方法の選び方」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。

どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。

今日も、眼育博士の研究所に目の勉強に来ているようです…

【眼育博士(以下博士)】

「シルバーウィークはどこかに遊びに行きましたかな?」

【ミドリママ(以下ママ)】

「親戚の家に遊びに行きました。

そこの家は、中学生のお兄ちゃんがいるので、遊んでもらって、ケンタも楽しかったみたい。」

【博士】

「なるほど、それは良い思い出ができましたね。親戚はどちらですか?」

【ママ】

「千葉です。」

【博士】

「千葉かぁ~奇遇ですなあ、私もシルバーウィークに、千葉に磯釣りに行ったんですよ。

波が寄せては返すのを聞き、遠くの地平線を眺めながら、釣り糸をたらす。
目にもいいし、日常生活の喧騒を忘れられるので、心も爽やかになる。
美味しいお土産も持って帰れて、”一石三鳥“というところですな。」

うっとりと釣りの思い出を語る博士を前に、ママはなんだか元気がなさそう。
それが気になった博士は…

【博士】

「どうしたんですか?
ミドリママは、親戚へのお出かけは、楽しくなかったんですか?」

【ママ】

「いえいえ、すごく楽しかったです。
そこの奥さんと私は年が近いので、話も弾んだし。
でも、そのとき、気になる話題が持ち上がって…」

【博士】

「どんな話題でしょう?」

【ママ】

「実は、親戚のお兄ちゃんも、視力が悪くてメガネをかけているんです。

それで、眼育博士に教わった視力の事について話していたら、盛り上がってしまって、お互いに、本格的に眼育(めいく)を始めて、競争しようという話になっちゃったんです。」

【博士】

「いい話じゃないですか。」

【ママ】

「でも博士、うちのケンタは小学生だし、まだメガネはいらない視力があるのですが、親戚のお兄ちゃんは、中学生の上に、日常生活でメガネが必要なんですよ。

平日は、部活でとても忙しいらしいし、実際のところ、視力回復への取り組みは無理なんじゃないでしょうか…」

視力回復方法

【博士】

「なるほど、わかりました。

実は、そのように時間がなかったり、視力がかなり落ちてしまっても取り組めるような【視力回復方法】があるんです。

それが、ホームワックです。」

【ママ】

「視力回復方法…ですか?」

【博士】

「そうです。
どんなに時間が無いと言っても、テレビを1日に20分くらいは見るでしょう?」

【ママ】

「それは絶対見てるでしょう。
ケンタとバラエティ番組の話で、盛り上がっていましたから。」

【博士】

「ホームワックは、そのわずかな時間を使って、覗いてテレビを見るだけで、トレーニングができるんです。」

【ママ】

「ええ!そうなんですか!!!」

【博士】

「しかも、裸眼では、テレビが見えないくらいに視力が低下している方でも、ホームワックを使えば、裸眼で見えますので、裸眼でのトレーニングができるんですよ。」

【ママ】

「博士、いいことづくめじゃないですか!」

【博士】

「ホームワックは、

  • メガネやコンタクトレンズを、既に使用している
  • 視力回復に使える時間があまりなく、やれる範囲で結果が出せればいいと思っている

という方でもできます。」

【ママ】

「ホームワックは、できる事が限られてきた人でも取り組める、というイメージで良いかしら。」

【博士】

「そういう言い方もできますね。
でも、あきらめて何もしないのと、実際に取り組むのとでは、天と地の違いなんですよ。

成長期において、近視に対して何もしなかったら、ほとんどのケースは、視力がますます落ちていくばかりですから。」

【ママ】

「親戚のお兄ちゃんのところには、今度電話して、ホームワックを始めなさいって教えてあげます。」

【博士】

「ぜひ、そうしてあげてください。
中学生になると、一気に近視が進みやすくなりますから、“待ったなし”です。

そして、それぞれの方に合わせたアドバイスが欲しい場合は、視力向上可能性判定を実施してご相談いただけると、視力回復方法の選び方についても、アドバイスいたしますよ。」

【ママ】

「ついでに、私もお稽古事を始めようと思います。

私のことだけだと言い出しにくかったけど、ケンタのホームワックと一緒にお願いすれば、どさくさで、パパもOKしてくれそうだし♪」

【博士】

「ハハハ…一石二鳥ですかな…」

視力回復法【ホームワック】体験談!

今回ご案内したホームワックに体験談が寄せられました!
今後も、随時ご紹介して行きます。

【メガネに手を伸ばすのが習慣だった息子が、メガネなしで過ごすように!】

東京都 小学校5年生のお子さまをお持ちの S.D様(39歳)

小5の息子が使っています。

お値段が高いので迷いましたが、このまま視力を悪くさせてしまい、眼科に通ったり、メガネを数回買い替えることを思えば、その分の値段で買えるのだから…と自分を納得させ、購入しました。

私もかなりの近視なので試してみましたが、数秒おきに多少ぼやけるものの、自分の眼鏡より見やすいくらいで、これでトレーニングになっているなんて不思議な感じでした。

トレーニング後すぐは、視野が明るくなったように感じ、いつもよりはっきり見えて、眼鏡の度がきつめに感じられます。
いい歳の私でもこんなに効果を感じるのだから、子供にはもっと効果があるのじゃないかと思います。

大好きなバラエティやアニメを見ながら、ほぼ毎日しています。
こちらから言わなくてもやれる程度のことなので、楽ですね。

しばらくトレーニングをしてみて、朝起きるとまずメガネに手を伸ばすのが習慣だった息子も、玄関を出るまでは、メガネなしで過ごすようになってきました。

息子に対しては、小さいうちから近視にしてしまって申し訳ない、という気持ちでいっぱいでしたが、ホームワックに取組みながら、前向きな気持ちになれたことも良かったです。

今度は、あなたがホームワックを体験してみてください。

ホームワックのさらなる凄さやヒミツはこちらから
ホームワックの大学と眼科による共同臨床試験結果

もうメガネをかけているからと、諦めないでください。
まだ、できることが残されています!

まとめ

◆視力回復法【ホームワック】◆

  1. 部活で忙しい中学生でも、やれることがある
  2. 眼育ホームワックは、好きなテレビを20分間見るだけ。
  3. 裸眼ではテレビが見えない人でも、裸眼でトレーニングができる
  4. メガネやコンタクトレンズを、既に使用している方でもできる
  5. 視力回復に使える時間があまりなく、やれる範囲で結果が出せればいいと思っている方におすすめ

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!