
飽きっぽい人でも続けられる視力トレーニング???

私たちが見る事ができるのは、目から入った情報を、神経が電気信号として送り、脳がその信号を解読して、映像として解釈しているから。
それはつまり、脳の信号解読力を増せば、視力が良くなる可能性があるということ。
今回は、それにまつわる話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。
今日も、眼育博士の研究所に目の勉強に来ているようです…
【ミドリママ(以下ママ)】
「博士、すご~く簡単にできる視力のトレーニング法ってありますか?」
【眼育博士(以下博士)】
「ムム、『すご~く』のところにやたら力が入っていますね。」
【ママ】
「よくぞ気付いてくれました!ケンタったら、すごく飽きっぽいんです。」
メラメラ…ママの背後で怒りの炎が燃えています。
それを見た博士はタジタジ…
【博士】
「そんなに飽きっぽいんですか?」
【ママ】
「ええそうですとも。
この前の誕生日のプレゼントに、ケンタが欲しがったレゴを買ってあげたんです。
海賊船が作れるやつ。レゴってね、ああみえて1万円以上もしたんですよ。
ケンタが「欲しい欲しい」と必死でお願いしてくるから、ついほだされて買ってあげたら、いつ飽きたと思いますか?」
【博士】
「…1ヶ月くらい?」
【ママ】
「1週間ですよ、1週間!
さんざん散らかして1回作ったら、あとはもうほったらかし。
頭に来たから1ヶ月間『おやつ抜き』にしてやりました。」
【博士】
「…なるほど、ママの怒りもごもっともです。」
【ママ】
「そんなケンタでも続けられるような、超カンタンなトレーニングが良いんです。」
【博士】
「わかりました。では、『目隠し』はどうでしょう。」
【ママ】
「???」
目が点のママ。
【ママ】
「目隠ししたら、何も見えなくなっちゃうじゃないですか。
それでどうやってトレーニングになるんですか???」
目隠しで視力が向上!

【博士】
「目隠しは、パーミングと呼ばれ、視力回復の一つの方法として、現在、注目されています。
我々は、普段目で見ていると思っていますが、目は情報の入り口に過ぎません。
目から入った情報は、電気信号に変換されて神経を通り、脳に伝わります。そして、脳で信号が解読されて、初めてものが見えるのです。」
【ママ】
「へぇ~そうなんですか。」
【博士】
「ということは、モノが見えるということには、脳の信号解読力が、大きく関わっていることになります。」
【ママ】
「なるほど。それと目隠しは、どのような関係が?」
【博士】
「目隠しすると何も見えなくなります。まったくの闇です。
その状態で、クリアに情景が見えるところを想像できるようになれば、脳の信号解読力に刺激が加わり、発達するようになります。」
【ママ】
「つまり、目を使った時の信号解読力も向上すると。」
【博士】
「そういうことです。
脳の信号解読力が向上した部分が、視力の向上につながります。」
【ママ】
「ふ~ん、難しい話だけど、効果がありそうな事は、直感的に感じます。
情景って、例えばどんなのを想像するんですか?
川のせせらぎとか、草原を見渡した風景とか?」
【博士】
「それには、2つ方法があります。
- 目隠しする前に見えている風景を、そのまま思い浮かべる方法
- 何でもかまいませんが、好きな情景を思い浮かべる方法
例えば、好きな歌手が、コンサートで歌っている情景なんかでも良いですよ。
どちらにしても、細部までありありと、本当に見えているかのように、頭に思い浮かべるのがコツです。」
【ママ】
「じゃあ、私は、『東方神起』がライブで歌っているところを思い浮かべることにします。」
【博士】
「好きな情景を選ぶ際は、思い浮かべて、本人が『楽しい!』と思える情景が良いですね。
手順を説明すると、
■眼育パーミング■
- リラックスして椅子に座る
- 両方の手の平をこすり合わせて温める
- 目を開いたまま、両目を両方の手の平で包みこむように覆い、視覚情報をシャットアウトする。
※このとき、まばたきをとるのを忘れないように。
※どうしても目が開いているとできない人は、目を閉じてやってもOK。- 見たい情景が、手の平の向こうで、クリアにありありと細部まで見えているところをイメージ
- 1回に30秒間ほどで、1日3回程度行う
それでは、一緒にやってみましょう。」
博士のまねをして、手の平をこすり、目を覆うママ。
【ママ】
「博士、目は閉じなくていいんですよね?」
【博士】
「基本は、そうです。
目は開いたままで、本当に目の前に見えているように、思い浮かべてください。
ただし、目を開けていると何も思い浮かべられないという人は、目を閉じてもOKです。」
そして30秒後。
【ママ】
「あれ?」
目をしばたくママ。
【ママ】
「何だか、目がスッキリした気がする…」
【博士】
「パーミングは、『目のヨガ』としても有名です。
実は、脳の信号解読力を鍛えるだけでなく、両方の手から放射される気によって、目の内部の組織が癒されるという効果もあるんです。
気持ちがいいので、思わずやりたくなるという人が多く、どんなに飽きっぽい人でも続けやすいという、メリットがあります。」
【ママ】
「これは、ぜひ私もケンタと一緒にやってみます。
目隠しって、こんなにもリラックスできるんですね。ところで博士は、さっきどんな情景を想像したんですか?」
【博士】
「もちろん『少女時代』のライブです。私の大好きな…」
【ママ】
「え~、博士もK-POPファンだったんですか!?」
まとめ

◆目隠しで視力が向上!◆
私たちが見る事ができるのは
↓
目から入った情報を、神経が電気信号として送る
↓
脳がその信号を解読して、映像として解釈
↓
脳の信号解読力を増せば、視力が良くなる可能性あり
目隠しをして、クリアな情景を細部までありありと、本当に見えているかのように思い浮かべると、脳の信号解読力が向上する。
思い浮かべる情景には、次の2つのやり方がある。
- 目隠しする前に見えていた情景を思い浮かべる
- 何でも良いので、好きな情景を思い浮かべる
■眼育パーミング■
リラックスして椅子に座る
両方の手の平をこすり合わせて温める
目を開いたまま、両目を両方の手の平で包みこむように覆い、視覚情報をシャットアウトする。
- まばたきをとるのを忘れないように
- どうしても目が開いているとできない人は、目を閉じてやってもOK
見たい情景が、手の平の向こうでクリアにありありと、細部まで見えているところをイメージする。
1回に30秒間ほどで、1日3回程度行う。
目のリラックス法(ヨガ)としての効果もあり。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!