
目も運動したがっている!

「ちょっと、ゲームやりすぎよ!目を休めなさい!」
と注意しながらも、実際、目ってどうやって休ませたらいいのでしょうか?
目を閉じてじっとする?
いえいえ、もっと効果的な方法があります。
今回はそんな「目のリフレッシュ」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
【眼育博士(以下博士)】
「それにしても、ママは熱心ですね。
ケンタくんの近視を改善するために、努力していらっしゃる。」
【ミドリママ(以下ママ)】
「そうですか、えへへ。
博士にいろいろ教えてもらって、ケンタの目を守ろうと思っています。」
【博士】
「おうちでは、どんなことに気をつけているんですか?」
【ママ】
「そうですね、目を酷使する時間の制限をしています。
ゲームもテレビも、ほっとくと、いつまでもやり続けますから。
それぞれ1日1時間までを徹底しています。」
【博士】
「なるほど。
近い距離にある画面を凝視する時間を制限するのは、大切ですね。」
【ママ】
「そうなんです、ケンタったら、DSをしてるときなんか、文字通り“凝視”してる感じです。」
【博士】
「そんな時は、時間の制限と併せて目の体操をすると、近視の改善には、より効果的ですよ。」
【ママ】
「え、目の体操?」
【博士】
「そうです。
DSをはじめとする携帯型ゲームは、目が近くのごく狭いスペースに、固定(ロックオン)されてしまいます。これは、スマホやパソコンでも同じです。
狭いスペースから目が動かない、まさに『凝視』の状態となります。
ところで、『凝視』は、『凝っている目(視)』とも読めますね。」
【ママ】
「ああ、言われてみれば、そうですね。
『目を凝らす』っていう意味と、『目が凝る』っていう状態を、両方あらわしているのかしら?」
【博士】
「良いところに、気がつきましたね。
体と同じく、目も長時間動かさないと、凝ってきます。
当然、目も『動きたい!』と思います。でも、テレビやゲームをしているときは、そちらに集中しているので、そうした目の“SOS”に気づかず、そのまま続けてしまうのです。」
【ママ】
「それってなんだか、目がかわいそう。」
【博士】
「そう、まさに“かわいそう”ですよね。
脳に無視され続けると、目の『動きたい』というSOS信号は、だんだん小さくなっていきます。そして、目の感覚がますます鈍くなり、『動かしたい!』という本能的な欲求を、全く感じなくなります。」
【ママ】
「そんな状態になったら、いくらでもゲームを続けてしまって、近視がますます進行しそう。」
【博士】
「その通りです。
そんな状態を招かないためにも、目の体操が必要です。」
【ママ】
「その体操法、ぜひ教えてください♪」
目のSOSに応えよう!
「目の体操は、ゲームなどを10~30分間したら、1回行うのが目安です。
10分なら10秒間、20分なら20秒間、30分なら30秒間と言うように短い時間で良いので、こま目にいれましょう。
やり方は、次の3ステップで行います。
- 遠くの違う距離のものを、のんびり数秒間眺めましょう
- リズミカルなまばたきをします
- 眼球を上下左右に軽く動かします
凝り固まってきた目の筋肉を伸ばします。
目を1~2秒間閉じます。
↓
ぱっと大きく開きます。
↓
『パチパチパチ』と、軽くリズミカルに10回ほどまばたき
顔を動かさず、目だけを動かすようにします。
お部屋の端から端まで、壁のラインなどに沿って、目線をゆっくりと動かしていくと良いでしょう。
横をやったら、次に縦をやります。」
博士の真似をして一緒に体操をやってみるママ。
【ママ】
「うわー、なんだか目がスッキリしますね。
特に目をパチパチするやつ。」
【博士】
「私も論文を読んだ後などに、このパチパチが欠かせないんですよね。」
【ママ】
「それに、どれもその場で簡単にできる体操ばかりですね。
準備するものがあったりすると、ケンタは面倒くさがりなので嫌がりそうだけど、これなら大丈夫ね。」
【博士】
「目の体操は、いつでもどこでもが大事ですからね。」
【ママ】
「これって、パソコンによる眼精疲労にも効果的なんですよね?」
【博士】
「そうです。
だからケンタくんだけではなく、ママやパパにもおすすめですよ。」
【ママ】
「パパが最近、目がショボショボするってこぼしていたのを思い出したんです。
さっそくLINEで教えてあげようかしら。
そしたらお礼にお土産を買ってきてくれるかも。
プリンにしようかな、ケーキにしようかな、それともUGGのブーツ?もうすぐクリスマスだし、むふふ。
欲しいものリストを作って送らなくちゃ。」
【博士】
「長文メールを打った後は、目の体操を忘れずにね…」
まとめ

◆目も運動したがっている!◆
- 携帯型ゲームなどを見ていると、目の動く範囲が固定されてしまう
- 動く範囲を長時間固定されると、状況に順応して近視が進行する
- 固定を防ぐために、こまめ休憩を入れ、目の体操を取り入れリフレッシュ
- ゲームやスマホなどを10分続けたら10秒間、20分続けたら20秒間、30分続けたら30秒間というように、短い時間で良いので、こま目にいれる
遠くの違う距離のものを眺める
リズミカルなまばたき
眼球を上下左右に動かす
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!