
近視とアレルギーの関係

花粉症を始め、多くの方がアレルギーによる目の痒みで困っています。
近年アレルギーのある方が大変多くなっていますが、それと同時に近視の増加も切実な問題。
もしかして、この2つは関係あるのでしょうか!?
今回は、「近視とアレルギーの関係」を、眼育(めいく)博士が解説してくれます!
どうぞ、お見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
【ミドリママ(以下ママ)】
「先生、ケンタがとうとう花粉症になってしまいましたの。」
【眼育博士(以下博士)】
「そうですか…。
最近は、3人に1人は花粉症と言われる時代ですから、しょうがないかもしれません。」
【ママ】
「そのせいで、視力まで落ちてしまったようで…」
【博士】
「えっ視力まで?目に傷でも入ったんですか?」
【ママ】
「いいえ。
でも花粉症と同時に視力が落ちたということは、アレルギーのせいでしょう?」
【博士】
「アレルギーで視力が落ちるということは、基本的にはありませんよ。
考えられるとしたら、アレルギー性結膜炎により、目を強く掻きすぎて、傷ができたりする場合ですね。」
【ママ】
「病院の先生は、傷ができているとはおっしゃってませんでした。」
【博士】
「それならば、粘膜の腫れや涙のせいで多少見えづらくなっているケースかもしれませんね。」
【ママ】
「たしかに、時々こすりすぎて涙目になってます。」
【博士】
「なるほど。
その場合、まずは、アレルギーに対する対策が必要なようですね。」
【ママ】
「と、いいますと?」
【博士】
「アレルギー対策の基本は、
- できるだけアレルゲンを避ける
- アレルギー反応のもとを抑える
2つです。
眼球は、体の中では、むき出しの臓器であって、常にアレルギーの原因物質である「アレルゲン」にさらされています。
そこで、1の(できるだけアレルゲンを避ける)については、下記のような取り組みが基本になります。
- マスク、メガネ、帽子などを着用してアレルゲンにふれないようにする
- うがいや洗顔で、喉や顔、肌についた花粉を洗い流す
- 掃除をこまめにして、花粉やハウスダストを取り除く
でも、これらは皆さん、結構やっておられる事でしょう。
より大事なのは、2の(アレルギー反応のもとを抑える)ことです。
その方法は、ズバリ、免疫力を高めることです。」
アレルギーの最大の原因は、免疫力の低下にある

【ママ】
「免疫力…ですか?」
【博士】
「アレルギーの最大の原因は、免疫力の低下です。」
【ママ】
「なるほど。」
【博士】
「そもそもアレルギーは、身体の免疫機能が狂う事で発症します。
つまり、『見当違いの免疫反応』をしてしまうのがアレルギーです。」
【ママ】
「そういうことだったんですね。」
【博士】
「それでは、免疫力を高めるための、3大要素をお伝えします。
- ストレスを減らす
- 腸内環境を良くする
- 適度な運動をする
こと、が効果的です。」
【ママ】
「ふ~ん。
ストレスや運動が免疫力と関係するのは何となくわかりますけど、腸内環境ってどういうことですか。」
【博士】
「腸は第2の脳と呼ばれるほど身体にとっては重要な器官で、免疫の指令センターでもあります。
そのため、腸内環境が悪化すると免疫力が低下します。
腸内環境は、偏食や暴飲暴食、便秘などで悪化します。
ということは、腸内環境を良くすることを心がければ、免疫力は高まります。
例えば、食物繊維を多く含む野菜をたっぷりとったり、乳酸菌を含む発酵食品をとると良いですね。
豆腐、納豆、キムチ、ヨーグルトなどは、どれも、腸内環境にとっては、有効な食品です。」
【ママ】
「な~るほど!」
【博士】
「ところでミドリママ、ケンタ君は、夜寝る時、電気を消していますか?」
【ママ】
「あの子怖がりなもので…点けて寝ています。おばけが怖いんですって。ぷぷっ」
【博士】
「そうですか。
夜、電気をつけたまま眠ると、質の高い、深い睡眠が取れなくなってしまうことがあります。
本人が寝付いたら、電気を消してあげるようにしてくださいね。
ストレスを減らすには、質の高い睡眠は大変有効ですから。」
【ママ】
「わかりました。」
【博士】
「ケンタ君は運動はしていますか?」
【ママ】
「そんなにしてる方では無いと思いますね。」
【博士】
「でしたら、定期的にできる有酸素運動をするようにすると良いですね。
スイミングやジョギングなど、心肺系が強化される運動が、免疫力を高めます。
そして、実は(笑い)も大切ですよ!」
【ママ】
「笑い…ですか?」
【博士】
「そうです!
笑うことは、ストレスを大きく減らし、免疫力を高めてくれることがわかっています。」
【ママ】
「な~んだ、そうなんですか。
お笑い番組が手っ取り早いのかしら。
帰ってさっそくテレビをON!、かな?」
【博士】
「ちょっと待って。
テレビの見過ぎは、視力には悪影響なことはお忘れなく。」
【ママ】
「えっ?
へへへ、わかっていますよぉ。」
【博士】
「ミドリママの明るいキャラクターで、笑いの部分はOKかもね。」
まとめ

◆◇アレルギーと視力って関係ある?◇◆
アレルギーにより直接的に視力が落ちることはないが、掻いたりこすったりすることで目の疾患が起こり、視力に影響することがある
- できるだけアレルゲンを避ける
- アレルギー反応のもとを抑える
アレルギーの最大の原因は、免疫力の低下にある。
免疫力を低下させる原因は、
- ストレス
- 偏食や暴食による腸内環境の悪化
- 運動不足
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!