
姿勢の悪さに注意を向ける方法

携帯型ゲームをしているとき、姿勢が悪いと、目と画面との距離が近づきすぎになります。
これはもちろん、目に良くないこと。
でも、分かっていても、なかなか直せなかったりしますよね。
今回は、「姿勢の悪さを改善するとっておきの方法」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!
今号も、他では決して聞けない貴重な情報が目白押し♪
どうぞ最後までお見逃しなく!
■登場人物■
【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート
【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている
【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
【ミドリママ(以下ママ)】
「ケンタって、注意してもすぐに姿勢が悪くなっちゃうんです。
夢中になっちゃうと、他のことが見えなくなるんです。
そのときは、『ああ、こんなに姿勢が悪かったんだ。目を近づけすぎだな。直さなきゃ。』って気付いても、ゲームの世界にのめり込むと、つい忘れちゃうそう。」
【眼育博士(以下博士)】
「そうか、ケンタくんは集中力があるタイプですからね。」
【ママ】
「ホホホ、そうそうケンタは集中力があるから~、ってそれ、褒められることじゃないでしょう。
ねえ、どうしたらいいと思います?」
【博士】
「ケンタくんの注意を、ひんぱんに姿勢の正しさに対して向けることが必要ですね。」
【ママ】
「だから、それができないって言ってるじゃないですか~!」
【博士】
「おうちに大きめの鏡はありますか?できれば等身大の鏡がいいですね。」
【ママ】
「等身大の鏡?
まあ、ありますけど。寝室に、私が外出前に服装をチェックする用のが。」
【博士】
「その鏡をリビングに持ってきて、ケンタくん自身が映る場所で、ゲームをさせてください。
『良い姿勢でゲームしなきゃ。』という意識が頭にあっても、面白いゲームをやっているときは、その意識は片隅に追いやられてしまいます。
しかし、目の前に鏡を置いておけば…」
【ママ】
「そうか!背中を丸めた自分の姿が視界に入るから、改善意識が呼び戻されるってことね!」
【博士】
「その通りです。
鏡に自分を映しながらゲームをすれば、どんな姿勢ならゲーム機と目が近づきすぎないか、ゲーム中、自分の背中が丸まっていないかを、リアルタイムで確認できます。
だから自分で改善しやすくなります。」
【ママ】
「そっか、鏡で自分の姿を見せるって、効果ありそうね。」
姿勢が悪くなるタイミング

【博士】
「自分の姿勢をリアルタイムで確認するメリットはまだあります。
自分の姿を鏡に映しながらゲームをしていると、姿勢が悪くなりやすいタイミングがつかめるようになります。」
【ママ】
「クリアできそうになったら、背中が丸まりやすいとか?」
【博士】
「そう、または何分間継続したら背中が丸まりやすいのか、とかね。
そういうのが一度わかれば、夢中になって姿勢が悪くなったときでも、自分で修正しやすくなるんです。」
【ママ】
「鏡ひとつで、今の姿勢を直すだけじゃなくて、これからにも生かせるのね。
いいかも。やってみます!」
+αで、さらに姿勢を直しやすくする方法!

【ママ】
「いっつも注意してばかりで、『なんでボクばっかり…』ってふてくされてることも多かったんです。
自分で気付ければ、すねることもなくなりますね。」
【博士】
「ママは怒ると怖そうですからね。
ドカーン!って雷が落ちる感じですか?」
【ママ】
「ドカーン!です。
もっと優しく言おうと思うんだけど、エビみたいに背を丸めているのを見ると、つい頭に血が上っちゃって。」
【博士】
「そうか、そういう事情なら、もっと姿勢を改善したくなる、とっておきの試みがありますよ。
子供を注意役にするんです。」
【ママ】
「へぇ!?なんですか、それ。」
【博士】
「他の家族も、姿勢が悪くなることがあります。
- パパが新聞を読んでいるとき
- ママが雑誌を読んでいるとき
- もちろんゲームをしているとき
これについて、『パパとママの姿勢が悪くなってたら注意してね』ってケンタくんに頼むんです。」
【ママ】
「ケンタのストレス解消にはなりそうですけどね。
すごく張り切って、見つけようとするかも。」
【博士】
「ストレス解消だけじゃありません。
続けることで、人の姿勢を見るクセがつきます。」
【ママ】
「あ、そうか!
どういう姿勢が悪い姿勢なのかわかるから、自分の姿勢も直しやすくなるってことね。」
【博士】
「その通りです。」
【ママ】
「わかったわ、やってみます!!
ところで私、パパに『太すぎるからダイエットしろ』って注意されてるんだけど、ケンタも一緒に注意し出したりしないかしら?」
【博士】
「ケンタくんと一緒に、ママも改善しましょうね…」
まとめ

◆◇ゲーム中の姿勢の悪さはリアルタイムで改善!◇◆
子供が姿勢の悪さに気づいても、ゲームに夢中になると、つい忘れてしまいがち。
気づきのあと、それを改善するためのアクションに移ろう。
大きめの鏡に自分を映しながらゲームをすると、
- どんな姿勢ならゲーム機と目が近づきすぎないか
- ゲーム中、自分の背中が丸まっていないか
リアルタイムで確認できる。
姿勢が悪くなるタイミングを一度自覚できると、今後夢中になって姿勢が悪くなったときでも、自分で修正しやすい。
子供を注意役にさせると、人の姿勢を見るクセがつき、さらに姿勢を改善しやすい。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!