第97回眼 憧れの職業に、あなたの視力でなれますか?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

視力が悪いとなれない職業

子供が将来の夢を語ってきたら、嬉しくて、何とかバックアップして、叶えてあげたくなりますよね。

でも、視力が低いことが原因で、その夢にチャンレジする資格すら、奪われる場合があるんです。

今回は、「様々な職業で求められる視力」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます!

今号も、他では決して聞けない貴重な情報が目白押し♪
どうぞ最後までお見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。

今日も、眼育博士の研究所に、目の勉強に来ているようです…

【ミドリママ(以下ママ)】
「この前の土曜日に、地元のお祭りに行ってきました~。」

【眼育博士(以下博士)】
「へえ、それはいいですねぇ。
ケンタくんも喜んだでしょう。」

【ママ】
「大喜びでした。
出し物のひとつに、消防士の格好をして、放水できるイベントがあったんです。
例の銀色のキャップをかぶって、本物のホースで、放水するんです。」

【博士】
「それは面白そうだ。」

【ママ】
「凛々しくて、スマホで写真撮りまくっちゃいましたよ~、私。」

【博士】
「どれどれ、あ~良く撮れてますね。
本物の消防士みたいじゃないですか。」

【ママ】
「あれからケンタ、『僕は消防士になる!』って、ずっと言ってるんですよ。
ちょっと危険はあるけれど、手堅い職業よね。

私の子供の頃の夢はアイドルだったけど、そのへん、ケンタは、堅実よね。
ところで博士、消防士ってどうやったらなれるのか、知ってます?
試験とか受けるのかしら。」

【博士】
「試験もありますが、消防士になりたいなら、視力が良いことは、絶対条件ですよ。」

【ママ】
「え、視力?消防士になるのに、視力って関係あるんですか?」

【博士】
「消防士になるには、裸眼視力が0.3以上ないと、試験を受けることができないんですよ。」

【ママ】
「え~!!知らなかった~。
パイロットなんかは、視力が悪いとなれないって良く聞きますけどね。」

【博士】
「パイロットの場合は、特に厳しく視力の制限がなされています。
単に視力だけではなく、目の屈折度数まで基準が決められています。

  • 日本国内の基準では、+-0.25D以内
  • 事業用ヘリのパイロットは、-4.0D以内
  • 自家用ヘリのパイロットは、-5.0D以内

ちなみに、Dとは、屈折度数の単位です。
マイナスの記号が近視を表し、数字が大きいほど、近視の度合が大きくなります。」

【ママ】
「そうなんですか。
他にも視力に左右される職業って、ありますか?」

【博士】
「そうですねぇ、ざっと挙げると、警察官、航空機の客室乗務員、看護師、競馬騎手といったところでしょうか。」

【ママ】
「けっこうあるのね…。
視力が低いとなりたい職業にもつけない可能性があるんですね。」

【博士】
「他にも視力制限こそありませんが、野球選手や保育士などは、視力が悪いと不利な職場と言われています。」

【ママ】
「メガネとかコンタクトとか使えば、大丈夫なんじゃないですか?」

【博士】
「スポーツ選手は激しく動くので、メガネをかけるのは難しいですね。
野球など屋外スポーツの場合、土埃を浴びるので、コンタクトも難しい場合があります。

保育士に関しては、一度に大人数を責任をもって見なくてはいけない関係で、コンタクトがずれたり紛失したりした場合に大変なことになる、と嘆いておられる方が多いですね。」

【ママ】
「博士、私、ケンタの将来の選択肢を狭めたくないんです!
何か良い方法はありませんか??」

近視STOP3ヶ条

【博士】
「そうですね。

もちろん本格的に視力回復をお望みであれば、ホームワックが効果が高いことは御存知ですよね?

しかし、今の視力がとりあえず維持できたらいいというご希望でしたら、まずは、これから教える近視STOP3ヶ条を参考に、生活してみてはいかがでしょう?」

【ママ】
「ぜひ、教えて下さい♪」

【博士】
「目のために、毎日決まった時間に何かをする。

例えば、通勤時間でもいいし、夕食後の5分間でもいいから、決まった時間に、目のために何かをします。

どんなことをすれば良いかは、後で教えます。

目を酷使したら、必ずケアする。
目を酷使したら、その疲れは、なるべく直後にリセットしましょう。

リセットがうまくできると、視力が下がりにくくなります。
寝る前に目をヒーリングする。

近視は、寝ている間に進行する場合が多いと言われています。
寝る前に、目の状態を良くしてから寝ると、近視は進行しにくくなります。」

【ママ】
「なるほどね~。
一つ目の、決まった時間にする目のためにする何かって、どういうものがいいんですか?」

【博士】
「そうですね、難しいことをする必要はありません。
たとえば、窓の外の景色を見る。

私たちの普段の生活では、遠くを見る機会や必要性は、そんなにありません。
意識して遠くを見る機会を作るだけで、それは目のためになるのです。

たとえば電車に乗ったら、必ず窓の外を見るようにするだけでも良いのです。」

【ママ】
「そんな簡単なことでいいのね。これならケンタも続けられそう。
2つ目の目を酷使した後のケア法は?」

【博士】
「目のツボ指圧がおすすめです。目の周囲にはツボが密集しています。
指圧すると、血行が促進し、目の疲れががほぐれます。

ゲームを長時間した後など、遠くにピントが合わずにぼやけてしまいます。
こんなときに、目のツボを指圧すると、ピントが合いやすくなりますよ。」

【ママ】
「へえ、私がやってあげようかな。
でも、目のツボって、どこにあるんですか?」

【博士】
「目の内側と外側に、それぞれ【睛明(せいめい)】【太陽(たいよう)】というツボがあります。

【睛明(せいめい)】は「めがしら」の部分で、【太陽(たいよう)】は「こめかみ」の部分の小さなくぼみです。

ここを、目をつぶった状態で、指の腹で「3秒押し、1秒休み」「3秒押し、1秒休み」を、10回ほど繰り返します。

決して強く押しすぎないようにして、気持ちよく感じる範囲で行います。
圧迫感が奥まで浸透するような意識でやると、更に良いでしょう。」
※ツボの場所は、イラストでご覧ください。

ツボの場所

【ママ】
「これは分かりやすいし、すぐ出来そうですね。
じゃあ、最後の寝る前のヒーリングは?」

【博士】
「これには、蒸しタオルが有効です。

濡らしたタオルをラップでくるみ、電子レンジで1分間温めます。
これで蒸しタオルが作れます。

目に当てると、血行促進と眼の疲れ防止に役立ちます。

また、寝る前にゲームをしたり、暗いところで本を読むことは、避けましょう。」

【ママ】
「全部、やってみます。
良かった~、これでケンタの将来の夢を潰さなくてすむかも。」

【博士】
「そうですよ、家族が子供の将来の夢の実現をサポートしてあげるのは、素晴らしいことです!」

【ママ】
「あ~ぁ、私のアイドルの夢も、家族がサポートしてくれたら良かったのに…
一体何が障害だったのかしら…。」

【博士】
「少なくとも、視力でないことだけは確かですね。」

まとめ

◆◇憧れの職業、視力は大丈夫!?◇◆

憧れの職業には視力制限がある場合があるので、選択肢を狭めないためには、 ある程度の視力を維持することが大切。

メガネやコンタクトは解決方法にならないことがある。
視力の維持には、『近視STOP3ヶ条』をやってみよう!

  1. 毎日決まった時間帯に、目のためになる事をする
  2. 目を酷使したら、必ずケアする
  3. 寝る前に目をヒーリングする

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!