ピント調節力
👁
閲覧数:
49

ピント調節力(調節力)

目には「近くも遠くもはっきり見える力」が備わっており、これを「調節力」と呼びます。水晶体の厚さを調整することでピントを合わせる役割を担い、スマホや読書が多い現代ではその働きの理解とケアが重要です。

調節の仕組み

目の内部にあるリング状の筋肉「毛様体筋」が収縮や弛緩を行うことで、水晶体の厚みが変化し、ピントが調整されます。

  • 近くを見るとき:毛様体筋が収縮して水晶体が厚くなり、ピントが近くに合います。
  • 遠くを見るとき:毛様体筋が弛緩し水晶体が薄くなり、視点が遠くに合います。

年齢だけでなく、使い方でも変わる調節力

調節力は加齢によって低下することはよく知られていますが、日常の目の使い方も大きく影響します。特にスマホやタブレットの長時間・至近距離での利用は、

  • 毛様体筋の緊張を持続させ、疲労をため込む原因となる
  • 近視進行のリスクを高める誘因となる

例えば、「30cm未満」での長時間の読書や画面表示は近視の進行と関連が高いとされています。また、1時間あたりの画面使用が1時間増えるごとに、およそ21%近視リスクが上昇するというデータも報告されています。さらに、暗い室内での近距離作業は、仮性近視や調節過多を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

調節力の低下による影響

  • 視界がぼやけやすくなる
  • 近くの作業後に遠くが見づらくなることもある
  • 読書や画面の見続けで眼精疲労、頭痛、肩こりを引き起こす可能性

日常でできるケア・予防法

  • 画面との距離を保つ:30cm以上を目安にハーモン距離を意識して、近すぎる距離を避けましょう。
  • 定期的な休息ハーフタイム(5~30分ごとにピントの合うぎりぎりの遠くを見る)で目の筋肉をリセット。
  • 屋外での活動を増やす:自然光のもとで過ごすことで、目の調節疲労を和らげ、近視進行を抑える効果があります。
  • 良好な姿勢と照明:姿勢を整え、十分な明るさで作業することで負担を軽減。

まとめ

調節力は「目の柔軟性」。年齢による自然な低下だけでなく、スマホやタブレットの使い方など日常の目の習慣によっても疲労や弱まり・近視につながることがあります。簡単なケアを日常に取り入れて、目の健康を守りましょう。

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

涙液

涙液

光視症

光視症

マイボーム腺

マイボーム腺

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣

近視進行抑制

近視進行抑制

関連記事

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??