遠視性デフォーカス
👁
閲覧数:
117

要点:遠視性デフォーカスは、像の焦点が網膜より後ろに結んでいる状態です。わずかなにじみ・ぼやけの原因となり、持続すると近視進行リスクに関与しうると考えられています。

遠視性デフォーカスとは

目に入った光が網膜上で正確に結像せず、焦点が網膜の後方に外れている(後ピン)状態を指します。近距離での読書やデジタル作業で、文字がうっすらにじむ・読み間違いが増える、といった体感につながります。

なぜ起こる?(主な要因)

  • 調節不足(調節ラグ:近くを見る際、必要なピント合わせより反応がわずかに足りないと、焦点が後ろに外れやすくなります。
  • 周辺網膜での焦点ズレ:中心では合っていても、視野の周辺では後方に外れることがあります(レンズ・画面形状、姿勢・距離などの影響)。
  • 作業条件:至近距離・長時間・暗い/ムラのある照明・小さすぎる文字や低コントラスト表示など。

近視との関係

  • 研究分野では、遠視性デフォーカスが持続すると、眼軸(目の前後の長さ)が伸びる軸性近視の進行に関与しうると考えられています。
  • 特に成長期の子どもは眼の組織が柔らかく、長時間の至近距離が重なると影響を受けやすいとされています。
  • ただし近視は多因子(遺伝、屋外活動時間、周辺網膜の焦点状態、調節負荷、睡眠・照明など)の組み合わせで進むため、遠視性デフォーカスは一因として理解するのが妥当です。

自覚しやすいサイン

  • 近距離で文字がうっすらにじむ、読み間違いが増える
  • 作業後、遠くへのピント切替が遅い・視線が重い
  • 無意識に顔を近づける、前のめり姿勢が続く

今日からできる対処

  • 作業距離:紙は30–40cmタブレットは約30cm以上を目安に。のぞき込みは避ける。
  • こまめな休憩:ハーフタイム(5~20分ごとに5~20秒、ピントの合うぎりぎりの遠くを見る)を習慣化。
  • 照明と表示:手元を十分かつ均一に。文字サイズを一段大きくし、コントラストを確保。
  • 姿勢と配置:背すじを立て、画面は目線よりやや下。
  • 遠近ストレッチ:近く→遠くをゆっくり交互に注視(30〜60秒×2〜3セット)。
  • 屋外時間:日中の屋外活動を意識して増やす(特に子ども)。

関連する用語

  • 調節ラグ近距離で必要な調節にわずかに届かない状態。近見時の遠視性デフォーカスの典型的な原因の一つ。
  • 軸性近視眼球が前後方向に伸びることで生じる近視。

受診の目安

  • 目の痛み、複視(二重に見える)、片眼だけの強い違和感が続く
  • 急な見え方の変化(遠近いずれかの大きなぼやけ、視野の欠け など)が出た
  • ぼやけや頭痛が反復し、学業・業務に支障が出ている
  • (子ども)極端な至近距離や前のめりが続き、改善しない

※本項は一般的な情報です。症状が強い・長引く場合は眼科でご相談ください。

まとめ

遠視性デフォーカスは「焦点が網膜より後ろ」に外れた状態。
距離・休憩・照明・姿勢・屋外時間を整えることが、日々の視認性を高め、長期的な近視リスク管理にもつながります。

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

近業時間

近業時間

調節麻痺検査

調節麻痺検査

近視性デフォーカス

近視性デフォーカス

モノビジョン

モノビジョン

調節けいれん(調節痙攣)

調節けいれん(調節痙攣)

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド