チン氏帯(毛様小帯)とは?
チン氏帯(毛様小帯)は、水晶体(目のレンズ)を周囲の毛様体に繋ぎ、位置を安定させる細い繊維状の組織です。
この構造は、18世紀の解剖学者ヨハン・ゴットフリート・チン(Johann Gottfried Zinn)にちなんで名付けられました。
主な役割
- 水晶体の固定: チン氏帯は、水晶体を眼球内で適切な位置に保ちます。
- ピント調節(調節機能): 毛様体筋と連動してチン氏帯の張力が変化し、水晶体の厚さを調節します。
ピント調節のしくみと近視との関係
チン氏帯は、毛様体筋の動きに応じて水晶体の厚みを変えることで、遠くや近くのものにピントを合わせる役割を担っています。
- 遠くのものを見るとき: 毛様体筋がゆるみ(弛緩)、チン氏帯は引っ張られ(伸展)て水晶体が薄くなります。
- 近くのものを見るとき: 毛様体筋が収縮し、チン氏帯がたるみ(弛緩)水晶体が厚くなります。
この調節機能が過剰に働き続けることで、目が「近くを見る状態」に固定されやすくなり、近視の進行に関係すると考えられています。
解剖学的特徴
チン氏帯は、毛様体から水晶体の前方・後方・赤道部に向かって放射状に伸びています。
主にフィブリリンというタンパク質から構成されており、弾力性と強度を兼ね備えています。
臨床的意義
チン氏帯の損傷や弱化は、以下のような眼科的問題を引き起こす可能性があります:
- 水晶体脱臼・亜脱臼: チン氏帯が切れると、水晶体が本来の位置からずれることがあります。
- 白内障手術時の合併症: チン氏帯が弱いと、手術中に水晶体の安定性が保てず、手術が困難になることがあります。
- 加齢や外傷による影響: 加齢や眼の外傷、特定の疾患(例:落屑症候群)により、チン氏帯が脆弱になることがあります。
まとめ
チン氏帯は、水晶体の固定とピント調節に重要な役割を果たす組織です。
特に近視とは深く関係しており、長時間の近くの作業が続くと、調節機能に負担がかかりやすくなります。
チン氏帯の健康を保つためには、目の酷使を避け、こまめな休息や遠くを見る習慣を取り入れることが大切です。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング

超音波治療


涙点プラグ


ものもらい


ハーフタイム


ミドリンM点眼液

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!