加齢黄斑変性とは?
加齢黄斑変性は、年齢を重ねることで目の奥にある「黄斑(おうはん)」という部分に異常が起こり、視力の中心が見えにくくなる目の病気です。
50歳以上の方に多く見られ、日本でも中高年の視覚障害の主な原因のひとつとされています。
主な症状
加齢黄斑変性では、次のような見え方の変化が現れることがあります。
- 視界の中心がかすむ
- 文字や線がゆがんで見える
- 中心が暗く感じる
- 色の違いが分かりにくくなる
日常生活では、本や新聞の文字が読みづらくなったり、人の顔がはっきり見えなくなるなどの支障が出ることもあります。
2つのタイプ
加齢黄斑変性は、進行のしかたによって次の2つのタイプに分かれます。
- 萎縮型(ドライタイプ)
ゆっくり進行し、視力が徐々に低下します。 - 滲出型(ウェットタイプ)
急に見えにくくなることがあり、早めの対応が重要です。
発症に関係する要因
加齢以外にも、以下のような生活習慣や体質が関係するといわれています。
- 喫煙
- 家族に同じ病気がある
- 血圧やコレステロールの異常
- 紫外線を多く浴びる生活
- 偏った食生活
気になる症状があるときは
「なんとなく見えづらい」「まっすぐな線がゆがんで見える」など、いつもと違う見え方に気づいたら、早めに眼科で目の状態をチェックしましょう。
早期の発見と対応が、進行を遅らせることにつながります。
予防のためにできること
日常生活の中で、加齢黄斑変性のリスクを減らすためにできることがあります。
- 禁煙する
- 緑黄色野菜や魚を積極的にとる
- 帽子やサングラスで紫外線から目を守る
- 定期的に目の検診を受ける
まとめ
加齢黄斑変性は、気づかないうちに進行することもあります。
「年齢のせいかな」と思って見過ごさず、少しでも見え方に違和感があるときは、目の健康をチェックすることが大切です。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング

超音波治療


涙点プラグ


ものもらい


ハーフタイム


ミドリンM点眼液

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!